
保育園でしかご飯を食べない2歳児にとても困っています。毎日すごくいら…
保育園でしかご飯を食べない2歳児にとても困っています。
毎日すごくいらいらします。
いらいらし過ぎて、2歳にも明るい声かけができないです。もう今までたくさん試したんです。でも食べないから、「どうして食べないの?」って気持ちが強くなってしまって、言葉にしちゃってます。私達親のそういう言葉かけが、食事嫌いを加速させることは分かってます。でも、食べないんですもん。お手上げだし、いらいらが止まりません。
ごはんだよーって言うと、調子よく走ってきて椅子につきます。そのあと、席についてから
「うんちしたー!」
と必ず毎日言って、いただきますを言った後なのに、うんちを変えてもらえるまで、絶対に座りません。うんちしたときは私におむつ替えはさせてくれません。パパがうんちのおむつ替えのときにスマホを見せるからです。スマホを見たいが為にうんちしてても私には替えさせてくれません。パパが帰るまでギャン泣きです。おむつ替えたら、また椅子に座ります。
その後、ミニトマトだけは手づかみで素早く食べて、あとは
「ママ(食べさせるの)手伝ってー」
「パパが食べさせてー」
「〇〇(今日のメニューにはないもの。冷凍庫にはある)ある?〇〇食べたい/飲みたい」
と言い、食べさせても、口に入れたものをべーっと出します。しばらくいろんな手を使って食べさせようと試みますが、食べないので
「もうごちそうさまする?」
と脅しのようなことを言うと、
「ごちそうさまする。食べない。」
と言って食べません。
そんなことがもう1年近く続いています。
赤ちゃん返りなのかもしれません。
私達の対応が食事嫌いを加速させているのかもしれません。
もっとひどい子もいて、私達の苦労なんて大したことないのかもしれません。
でもしんどいんです。
保育園では基本的に自分で食べるそうです。
手が止まることももちろんありますが、保育士さんの声かけやテク、周りの子たちの雰囲気におされて食べるらしいです。保育士さんもアドバイスをくれますが、お家では既に試したことがある方法ばかりです。
パパが
「もう明日はテーブルに2歳の分は並べなくていいんじゃない?」
「食べたい」と自分で言ったら、テーブルに並べる作戦にしてみないか?
と言ってます。
正直うまくいく気はしないです。似たようなこともしたことがあるからです。
子どもは小柄です。身長は成長曲線の下限ぎりぎりです。
どうしたらいいんでしょうか。何か希望が欲しいです。
身長伸びるように栄養をたくさん調べて考えて、食べてくれる方法を本やネット、YouTube、SNSからも自分なりに調べています。が、調べたことを試した限りでは食べません。
2歳児相手にいらいらしていることにも自己嫌悪です。
私のことが嫌いなのかもしれません。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

しゅがー
つい先日、似たような内容で私も困っていて保健師さんに相談しました。
保育園だと自立を促される(自分でなんでもしないと食べられない)ので、基本的にみんな頑張って食べるんだそうです。
その頑張った反動で家だとどの家庭でも甘えが出て酷くなる子ばかりだそうで、正直それは仕方がないことだそうです、、🥹
もう少し年齢が上がり大きくなれば、お腹すいたに意識が集中してしっかりたべるようになるそうです🤔(ほんとなのかー、って私は思ってますが🫠)
下の子がいらっしゃるということなので、上の子にしかできないことで特別感を出してあげると落ち着く場合もあるそうです。
私もこれは試してみようかなと思っているところです🙇
はじめてのママリ🔰
同じ悩みをもつ方がいて自分だけじゃないのかと安心しました。
親が食べさせてますか?
特別感ってどうしたら出るんでしょうか🥲