
初めての出産、産後1ヶ月で夫の転勤が決まり、全く知らない土地で1から…
すみません、なんだか悲しいし孤独な気持ちになったのでどなたかお話し聞いてください。
初めての出産、産後1ヶ月で夫の転勤が決まり、全く知らない土地で1から子育てをスタートしました。
半年〜数年で転勤があるので、わたしは専業主婦で自宅保育する事に。
ママ友はトラブルなどが怖いし、在宅保育中は特にママ友が必要とも感じなかったので、積極的にママサークルなどには行きませんでした。昼間子供と2人きりでも全然楽しく育児もできて幸せに感じていました。
ですが、子供の人見知りも始まったので人慣れのためにも支援センターを利用した方がいいと保健師さんに言われ、あまり行きたくなかったのですが、生後10ヶ月で支援センターデビューしました。
支援センターに行くとママ友さん同士で来所していて、わいわいしていて物凄く孤立感...
1人で子供を連れてきている人なんていませんでした。
みなさん来る時も帰る時もママさん同士一緒...
子供もママ友の子とだけ、遊ばせてる様子でした。
更に、支援センターの保育士さんもわたしと子供だけ孤立しているのに、ほかのママ友同士で来所してる人にばかり話しかけて場を盛り上げ、わたしや子供には全く話しかけてくれずますます孤立感...
なんだか悲しくなってきて支援センターを出ようとするも、他のママさんやお子さんの事は帰る際に気づいて盛大にお見送りするものの、わたし達が帰る時は誰も気づいてくれず...
わたしも帰る際に何か声をかけてけばよかったのかもしれませんが、保育士さん達がいる事務室のようなお部屋ではみなさんカタカタと真剣にPC仕事をして背を向けていたのでなんだか声もかけづらく...帰る際に声をかけるようにも言われてない為、退所のサインだけして、誰にも気づかれないまま、支援センターを後にしてしまいました。
今まで孤独なんか感じた事なかったのに、なんだか支援センターに行ったら、急に自分と子供が孤独なような気がして悲しくなってしました。
今までママ友作ろうとしなかったり、もっと子供が幼いうちから支援センターデビューして保育士さんと顔見知りになっていなかったわたしが悪いんですかね...
甘いかもしれませんが、毎回孤立感を感じて悲しくなるくらいなら支援センターに行くのは辞めたいです。
子供の人慣れの為、支援センターの自由来所に行くのは辞めて、市の読み聞かせや季節のイベントなどにだけ参加しようかな...と思います😞
すみませんが、厳しい意見は控えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
早い時期から連れてきてる人はすでにママ友グループみたいになってるかもですね💦でもたまたま行った日が悪かっただけで、そんな方ばかりじゃないと思いますよ☺️支援センターも別の場所に行ってみるとまた全然雰囲気違うので、早々に諦めずに他のところも試してみるといいと思います✨
私はどこでなにするのもママ友と行動したことなくて、常に子供と2人でしたが他にもそういう方いてその場だけ仲良くお話しさせてもらったりよくありましたよ☺️

はじめてのママリ🔰
私の地域の支援センターはほとんど自分と子どもだけで来てるんですけど土地柄ですかね?それともタイミング?
無理して支援センター行がなくていいと思います!
私数えられるくらいしか行ってないですけど何も問題ないですよ😂🩷
ママ友も無理して作る必要ないし、保育園や幼稚園入ったら自然と話したりするし。
支援センターが全てではないので大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
わたしの他に1人で来てるママさんいたら例えお話しできなくても、孤独感はなかったんですが...ど田舎なので土地柄ですかね😞
お優しいコメントありがとうございます✨
支援センターが全てじゃないですよね、それを聞いてホッとしました。
自分の気持ちが辛くなるくらいなら、無理して行くのは辞めようと思います。- 1時間前

びあち
うちは次男は人見知り場所見知りしてましたが
支援センターとか一切いかず
今では長男のが人見知り?恥ずかしがり屋で次男は人見知り全くしないので
支援センター行ったからといって人見知りが~とかなくなるわけではないのかな?と思います💦
なので無理して行かなくていいです!
その保育士さんも悪気ないにしてもちょっと周り見てーと思っちゃいますね😓
今は赤ちゃんで話せる事もないし
大人と話すことないと余計に孤独感じてしまいますよね😭
あまり無理せずおうちで時間あるときに自分の趣味したり気楽に過ごすのもいいかなと思います🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
支援センターに行ったからといって人見知りがなくなるわけではないですよね💦
ありがとうございます、それを聞いてちょっとホッとしました。
孤立感を感じて辛くなるくらいなら無理して行かないようにします🥲
保育士さんも悪気はなかったと思いますが、孤立してる人ほっといてまで、ママさん同士で楽しそうにしてる人に話かける必要は別になくない?と思ってしまいました。
ありがとうございます。育児の事ばかりでなく、自分の趣味などして気楽に息抜きしながら過ごしたいとおもいます💦- 1時間前

しゅがー
私も人付き合い苦手なので、支援センターへはイベントの時しか行っていません🙋♀️
何回か行くうちに子どものことを覚えてくれて声をかけてくれる顔見知りの支援員さんは1人できましたが、その人だけで、ママ友はいまだいません。
確かに周りは輪ができてて楽しそうにしてるな〜キラキラしてるなぁ〜と寂しくなりますが、子どもの成長のためと割り切って連れて行ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
イベントの時だけでも十分ですよね🥲
人付き合い苦手なくせに、孤立感感じると辛くなるのでこれからはあまり無理せず、イベントだけ参加しようかな、と思います💦- 1時間前

ママリ🔰
支援センターは無理して行く必要ないと思いますよ!
市の読み聞かせや季節のイベント行くだけで花丸だと思います🙆♀️
ショッピングモールのキッズスペースも気軽な感じで良いと思います。
私の家の近くの支援センターは1人で来ている人ばかりで、ママ友同士で来ている人は稀なので驚きです。孤独感じるの嫌ですよね🥺
支援センターも色々あるので、気が向いて他のところ行ってみようかな?と思えたら行くくらいで良いと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントありがとうございます✨
また孤独感や辛い気持ちになりたくないので無理して支援センターには行かず、今後は季節のイベントや読み聞かせだけで行こうと思います🥲
キッズスペースなども気楽でいいですね!そういったものも利用してみたいと思います✨
わたしも育児の合間にみなさんふらっと支援センター行ってるのかと思いきや、行きも帰りも一緒なんてびっくりしました...たまたまなのか、ど田舎だから土地柄なのか...😭
ママ友は別に欲しくないのですが、わたしだけぼっちは流石に孤立感あって嫌でした...- 1時間前

いる
私も超人見知りで🤣🤣
最初の子は
支援センターに行ってました、
月齢に合ったおもちゃなどありますか?!
無理にママと話さず、子どもと遊んだら良いと思いますよ🥰
そのうち他の子たちももう少し大きくなったら、寄ってくるからそこから
人脈作れば良いと思います。

ママリ
それは辛かったですね😭
私は支援センターなんて下の子1歳ですが連れていった事ないです、必要性もないですし人見知りって言ってもこの年齢普段から顔合わす家族以外基本慣れるまでそんなものじゃないのかなって思ってます😅
なので無理してまでいく必要ないと思います😊
ママ友も欲しいと思わないし気をつかわず子供とのんびり家で過ごしたり公園散歩とかしてた方が私はいいなって思います✨

まーまり
私も転勤族です☆
上の子の時はママ友(子どもに友達)作らなきゃ、と市の情報誌に目を通してイベント探して色々足を運びましたが2人目以降は面倒で片手で数える程しか行きませんでした😅
人見知りや場所見知りなんて成長過程で誰でもなる(程度は違う)ので大丈夫だと思いますよ?
図書館でも読み聞かせやってるので、自分の子どもと楽しむ為に参加するで良いと思います😄
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ど田舎なので車で行ける範囲の支援センターがここしかなく...別の場所に行けないのです💦
行った日が悪かったんですかね...子供の為に諦めずにまた行ってあげたい気持ちと、また悲しくなるくらいならもう行かなくてもいいや、という気持ちでせめぎ合ってます😞
ママさんとお話ししなくても、1人で子供と来てる方がわたしの他に何人かいたり、ママ友同士で固まっていても、保育士さんとお話しできたりしたら、わたし1人じゃないんだ...と、また気持ちは違ったんですが...