
上の子が衝動性を持ち、運動療育に通っていますが、続けるべきか悩んでいます。療育での様子を聞くと、息子が譲る場面が多く、他の子との関係が気になります。保育園の先生からは療育は必要ないと言われ、迷っています。
上の子が衝動性があるので運動療育に保育園終わりに週2回通ってます。
ただ知的な遅れなし、保育園での集団行動問題なし、癇癪やこだわりなく困りごとはやりたいと思った時にすぐ行動に出てしまう点です。
ただ園での離席などはなく行事も園の日常生活も問題はなさそうです。
来月3年目の更新なのですが、正直なところ続けるのを悩んでいます。
療育に迎えにいくと先生が今日の様子をいつも教えてくれるのですが、◯◯くん(お友達)がおもちゃを譲れなくて息子くんが譲ってくれましたとか、行きの車でどっちのチャイルドシートに乗るかお友達ともめて、行きは息子くんが譲ってくれたのですが、帰りの車で相手の子が譲れなくて相手の子が座っちゃって、車中で息子くんも納得いかなくてもめました、いつもすぐに切り替えてくれるのに今日は息子くんもなかなか譲れなかったですとか、そういう話を聞きます。
正直、今の療育は見たところと先生から聞いたところ、譲ったり折り合いをつけるのが難しい子が多く、そいうのはない息子が譲ったりする場面が多いそうです。
最初は譲れる息子を褒めていましたが、あまりに息子が譲る場面が多いようだし、チャイルドシートの話では折り合いつけられなかった長男も悪いような言い方をされて、最初に譲ったら帰りは自分が乗りたいと思うのも当然では…?と思ってしまい…
衝動性も年齢とともに落ち着いてきてはいますが、私としてはまだ療育に通いたい気持ちもあります。
相手に譲ったりできる社会性も身についていて嬉しいです。
ただ、息子くんに譲ってもらうことが多くて感謝ですとか先生に言われると、なんのために療育に通ってるんだろうと思ってしまいます。
相手の子が譲る練習はしないで、うちの子が譲るだけの場のために通うには、送り迎えの負担もあるしモヤモヤします。
今の療育に通っているメンバーは長男より困りごとが大きい子が多いので、必然的に譲ったり気持ちに折り合いをつけなきゃいけないのが長男ばかりになってそうです。
(もちろんそういうのも大切ですが、あまりにも頻回に聞くからです。また少し折り合いがつけられなかったら、悪かった点として言われるからです。)
保育園の担任の先生からは、療育までは必要ないと思うと言われていて余計モヤモヤします。
- まこ(2歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ぺんちゃん
保育園の先生の意見も大事ですが、療育の相談員さんとお話してみたらいかがでしょうか?
心配ごとがあるお子さんたちを近くで見てきた専門家の意見は、参考になるかと思います🙄

はじめてのママリ🔰
他の療育、試しに見学に行ってみたらどーですか?
私は別室で保護者がモニターで見れる療育に行ってました。
トラブルが起こる場面も見たり、その後のやり取りも見てたので、息子の行動が把握しやすかったです。
うちも、とにかく活発でやんちゃです。
小学校の登校に活発具合出たら困るので、小学校の登校のためにブレーキをかける練習を目的に療育通ってました😃
-
まこ
ありがとうございます。
モニターで見れるの羨ましいです!
どんな様子か単純に気になりますし、困りごとがどの程度なのかや解決法など知りたいです。
普段はそこまでですが、同じように活発系のお友達と一緒だと調子にのりやすくつられやすいです。
私も年長までは通わせて小学校からは一旦やめて様子見ていこうかと考えてます。
他にないか探してみます。- 4時間前
まこ
よく話を聞くんですが、明確にこれが困りごとがあってということは普段からも言われず、もうすぐ期限なので更新してくださいねと言われてます。
家でこういう時に困って〜という話をすると、そうなんですねくらいしか言われず…😥