
幼稚園の面談でADHD傾向の子について話し、興奮時の対策を相談しました。療育での落ち着く手段を伝えても良いでしょうか。
幼稚園の面談してきたんですが、ADHD傾向の子でして気持ちのモヤモヤや興奮状態になったら...というのが心配であり課題であるとお話ししました。
療育で何か落ち着く感覚(砂時計やオイルタイマー、ハンドスピナー、タオル)を取り入れてみる手段もあると前にアドバイスいただきました。
実際、家で興奮状態になった時ハンドスピナーを渡すこともあります。
園ではなかなかこう言ったおもちゃを持ち込むことは難しいのですが、こういう方法があります。と伝えておいても良いでしょうか?(伝えるなら連絡ノートに書きます)
あまりこちらから口出さなくても先生なりに見つけていくものでしょうか?
- ママリ
コメント

こっこ
そうゆう手段もあるのか、と参考にしてもらえる感覚のある先生なら良いですが、「ハンドスピナーは幼稚園には持って来れません」とそこだけにスポットをあててしまう先生だと嫌な思いをしてしまうかなーと思いました。文章だとニュアンスが伝わりにくいですしね😅
幼稚園で先生が対応に困ったら電話なりでまたやりとりすることになると思うので、そしたらこうゆう手段もあると伝える感じが良いかなと思いました。

きなこもち
元幼稚園教諭です。
子どもの特性も多様化しており、園内外問わず研修で学んでいる保育者も少なくないかと思います。
他にも、スクイーズに触れることで怒りの感情や不安感を和らげる方法もよく耳にします。
気持ちが落ち着かないときは家ではこういう風に対応していますなど、情報を共有するような書き方なら当たり障りがないかなと感じました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
なかなかコントロールが上手くないので何か手立てが見付かればとなんとかしなきゃという思いが強くて💦
情報共有は大事ですね。参考にさせていただきます🙇🏻♀️- 1時間前
ママリ
コメントありがとうございます。
なるほど。面談の時に言えばよかったですが、後で思い出したもので💦
困ったらどうすれば良いか相談されますよね。その時伝えようと思います。
早まるところでした。ありがとうございました🙇🏻♀️