※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみきゅ‪💡‬
ココロ・悩み

息子が1年生になり、人間関係に疲れています。人見知りで周囲の目を気にしすぎる性格が嫌で、特に懇談会などが苦手です。同じような感覚の方はいらっしゃいますか。

この春息子が1年生になりました。

なんとなく説明しずらいですが、自分の性格の面倒くささに呆れて人間関係疲れてきました。

私のことになるんですが、基本人見知りですが、輪の中には入ってたいタイプです。今までの学生生活も特にいじめられたりの経験はないですが、どちらかと言うと浅く広くのタイプでこれと言った親友みたいな子はあまりいません。
そして周りからの目がすごくすごく気になるタイプです。

この時点で面倒なんですが、
学校で知らない人が沢山いる懇談会などの集まりとかがすごく苦手で、数人いるママ友と会えば話すし一緒に帰ったりもしますが、その人たちが誰かと話していれば1人になり一人でいるのを見られるのが、恥ずかしい?嫌だ?という感情になります。

可哀想と思われたくないというか(そもそも思ってないことも分かってますし、1人だからって可哀想と思わないんですが)

この周りからどう思われるって言うのを気にしすぎる性格がすごくすごく嫌です。でも治らないし年々酷くなってるんじゃないかとさえ思います。

この感覚わかる方いますか?同じような方いますか?

コメント

はこ

分かります( ˇωˇ )
グループができていて、1人ポツンとしていると居心地の悪さとかありますよね😅
1人で恥ずかしい…周りがなんか言ってるかも…と考えると余計にオドオドしちゃって、浮いちゃうように見られちゃうかな…と思うようになったので、そういう時は他の事を考えたりします。
グループができていても、私以外に1人の人もいるし、子供の事で来ているから私が友達を作りに来たわけじゃないし!と考えるようにしたら、昔ほど周りを気にしなくなりましたね🤔

かもめ

何となく分かります!

私はどちらかと言えば、たくさん知り合いがいる中にポツンとなるのは嫌だというタイプです。
知ってるママに◯◯さん1人でいるって思われるんじゃないか?っていう、変に自意識過剰になります。
卒園式の控え室に居る時が嫌でした。

知らない人の集団にポツンはOKです。皆んな知らないから私の事も知らない存在でしょって、思えるからです。

学区外の幼稚園に通っていたので今日は知らない集団の中でポツンでした。
今日、授業参観と懇談会だったんですが、終了!ってなった時にスムーズに帰れる人が羨ましいです。
ちょっと残って、輪を広げた方が良いのか?いや、迷惑だよな〜
って、思って、娘が仲良くなったママさんと話せたのに軽く挨拶して逃げ帰って来てしまいました😭

歳を重ねれば重ねるほど、コミュニケーションをこじらせてる気がします。。。
あ。共感しただけですみません。

マナ

読んでいて状況も考え方も自分とかなり重なるし、文章も表現力があって凄く素敵な方だなと思ってしまいました!

痛いくらい気持ちが分かります。
小一だし送りも登校班のところ、下校時の途中までのお迎えも既にグループや自分が知らないところで話が進んでいたりすると孤独になったりします。

変に関わると余計に繋がりができて、え、私は...??ってなったり、話しかければいいものの繋がりが出来たら今後も話さなくちゃって頑張らないといけなかったり...
そもそもこれがおかしいですよね😖

自然に話せたらいいけど、気を張るのは疲れるし...。多分自分だけじゃないはずだし、頑張らなくても縁が続いていく人は今後も自然に現れるんじゃないかなと思うようにしました。

って言うのが最初に私が飛ばしすぎて、、体調を崩しました。

周りの目もかなり気になるし、どう思われてるかも気になるけど、、思ったより皆さん自分のことしか見えてない人も多いと思うし、まだ学校生活スタートしたばかりですし、みんな頑張ってるだけであとからスーッときっと自然に気の合う人やハマるところにハマるのではないかなと昨日思ったら少し楽になりました。


子供がママ友を連れてきてくれるって以前ここで教えてもらったことがあって、本当にそうだなと思ってます。

だから焦らずに、自分が楽な方に、話しやすそうだなと思う人がいたら話しかけてみる(挨拶)でいいんじゃないかなぁと、ようやく思えてきました。

お互いに程々に頑張りましょう。きっと大丈夫です!