※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰はるり
ココロ・悩み

上の子と下の子の育児に苦労しており、特に18時以降のワンオペが大変です。下の子のミルク中に上の子が泣き、体調も優れず対応が難しい状況です。

上の子ファーストとか無理すぎる。
下の子のミルク中、上の子に泣かれる。18時以降のワンオペきつい。





上の子ファーストなかなかできません。

日中、遊びに付き合ったり一緒にテレビ見たり、妊娠中にできなかったぶん抱っこも比較的多めにやってるのですが…

下の子がミルクで泣いて立ち上がると、すぐ抱っこー!と足元から離れません。オムツ替えのときなどはすぐ終わるので、待たせてごめんねと言いながら対応するよう心がけてます。

下の子はミルク100ml飲み終わるのに30分は掛かるので、上の子はその合間に機嫌の良い時は、一緒に膝に乗って2人とも抱っこor軽く泣いてもすぐ泣き止んで1人で遊んでたりorミルクのんでる下の子のお顔に触れたり…と普段ならそこまで騒がないです。

ですが、今日18時頃のミルクのときはずっと泣かれて最後は泣き疲れて布団に突っ伏しそのまま上の子寝落ちてしまいました。30分程で起きたので、下の子寝付いたの確認して上の子の元へ行き、起きた時に泣かせてごめんねえと、気持ち落ち着くまで抱っこしたり背中撫でたりしました。


夜の時間帯で疲れもあって、いつもより泣いてしまったのか。少し前出産で長く離れていましたし、臨月は体調不良で寝たきりで思うように相手も出来なかったのを取り戻したくて、なるべく上の子の気持ちに応えたいのですが…上手くいきませんね…。

同居してる義母も、遅くまで働いてる夫も、育児に協力的でありがたいのですが..義母は日中の子守り長く手伝ってくれてるのと高齢なので早く休んで欲しくて18時以降はワンオペに。
どうしても夫帰宅する18時〜20時半は手薄です。
私自身まだ帝王切開の傷が回復していないのと、夜間の下の子お世話1人でしてるので寝不足もあり、体調不良と持病の精神疾患で、19時以降は子どもの世話が出来ず、産後メンタルもあり、泣いて布団から起き上がれません。


下の子の沐浴や上の子お風呂早めに入れたり、上の子の寝かしつけ19時台の早めになど工夫もしてみましたが…。逆に早く起きてしまって、早朝出勤の夫が困ってしまい急遽6時台に義母さんが上の子朝ごはんから対応してくれたりして。寝不足で頭も回らず、産褥期も明けないなかで体も思うように動けず、もどかしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私のことかと思うくらい、重なるものがありコメントしました。

今月2日に帝王切開で第二子を出産しました。
育児自体は週6ほぼワンオペです。早朝家を出て、休憩で戻るもののその休憩時間は食べるか寝るしかしない旦那。夕方からまた仕事に行き、帰りは深夜です。もちろん、夜間のミルクタイムも起きません。退院後は保育園の送迎もやる気がないようで『オペ後の傷があるし、すぐに送迎は出来ない』という私の意見もなかったことのようにやりません。そのためうちの父が代わりにしてくれています。私の入院中に自分の役目は終わったと思わせるような旦那です。

うちは上の子が保育園に行っており、日中は新生児と2人きりの時間がありますが保育園から帰って来てからは1人で2人を見る生活です。上の子は2歳ですが、赤ちゃん返りの傾向があり『ママー!ママー!』です。抱っこ!ここ痛い!(たぶん、痛くない)〇〇ちゃん(第二子)あっち行ってー!等、2人の寝かしつけが重なる時間はどうしても上の子が思うようには構ってあげられません。

寝不足でツラいのは数ヶ月間の今のこの時期だけって意見もあるかと思いますが、それは過ぎ去ってから思えることで今は寝不足だし、ただただキツいですよね。解決策は寝るに限ると思いますが、それも思うように出来ないからひたすら日々こなすしかないですよね。どうか休める時には少しでも休んでください。長くなり申し訳ありません。

ままーり

こんにちは、1歳9ヶ月差姉妹のママです。
文章を読んでいて、上手くいってないように思いませんでした。
とても頑張っていて、今できる愛情をたっぷり注がれていて、とても素敵なお母さんだと思いました😌
その中でご主人やお義母さんのことも気にかけていらっしゃって、きっと母親になる前から素敵な方なんだろうなと伺えました。

確かに上のお子さん大変ですよね!
あぁ、一人っ子だったらこの子はこんなに頑張る必要はなかったのに、、と私は何度も思いました。
上の子に迷惑かけてるなあとか、、

今がしんどいのに!と思われそうですが、私からなにかお伝えするとしたら「時間が解決する」です。
今うちの子は2人で仲良く遊びますよ☺️(喧嘩もしますが!笑)
ママママ〜となっても2人いっぺんに抱っこしてみんなでギューッとすると幸せそうに笑いますよ☺️
私が怒って空気がピリッとする時も、しょんぼりしながらも姉妹で何か面白いことがあると笑いあって切り替えたりもします。
なんなら姉妹で私の怒り方について「ダメだよ!ばつ!かわいく!」と怒ってくるほどチーム感出てます😂

そんな未来がすぐ来ますよ。
お姉ちゃんファーストを心がけてると、泣かせてしまうこともあるかもしれませんが、きっと伝わります。
ごめんねよりありがとうを伝えるといいかもしれません。
ごめんねと言うとママになにかされたんだ!と感じてしまうと聞きました。
待っててくれてありがとう、妹をよしよししてくれてありがとう、大好きだよと。

長くなってすみません!
とても分かる投稿だったのでつい、、

はじめてのママリ🔰

長文なのです。
辛くてしんどいですよね。今だけと言われても、その今がしんどくて。身体はボロボロだし、寝不足や産後のホルモンの関係で精神面も揺らぎっぱなし。休まる暇もない。暗くて長いトンネルの中にいるような不安感。日々、お疲れ様です。
上の子ファーストでしているのに、泣かれるのが辛いのですよね。こんなに、頑張って寄り添っているのに、何で…って。

一歳8カ月なら、そろそろイヤイヤ期でしょうか。自我の主張が目一杯出始める頃。かと言って、言葉で上手く表現できない頃。お子さんも新しいステージに差し掛かっているのだと思います。

なので、はるりさんも 上の子お子さんも 日々お疲れ様です。

一つ思ったことが、プラスに物事を完結させたら 状況は変わらなくても 頭の中で楽になるかもしれないです。

上の子ファーストなかなかできない→色々考えて、ここまでやっている自分えらい

18時頃のミルクの時ずっと泣かれて寝落ち→子どもが泣くのは、私のことが好きなんだ。愛情たっぷり伝わっている証拠!大丈夫大丈夫!私は何で立派な母親!

早朝出勤の夫が困った、義母さんが上の子の朝ごはんから対応→協力してくれてありがとう。皆も大変だけど、私も産後の傷も癒えなくて 身体もメンタルも大変だからしばらくはよろしく。

子どもには ごめんねよりも、大好きだよ。いつもありがと
う。一緒にいれて楽しいよ。これが効くと思います。

我が家の場合、長子にはできませんでした。理由は、精神的に余裕が無かったからです。長子には12年間程、自分を責めた子育てでした。これって親も子もぜーんぜん楽しくないです!

長子の下に年の離れた2人の子がいるのですが、その頃は精神的に落ちついていたのもあり
ありがとう。大好き。楽しい。ふとした時に 毎日何回も伝えていました。自分も子どもも幸せな空間ができて、子どものメンタルも強くなるし一石二鳥です。

とりあえず、今まで頑張ってきているのだから これ以上頑張らなくていいです。休む事を頑張りましょう。