※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

長男が療育中に腕が抜け、病院で治療を受けました。活動中の事故で痛がっていましたが、療育側からの連絡がなかったことに疑問を感じています。このような場合、親に連絡せず活動を続けるのは一般的でしょうか。息子が療育を嫌がらないか心配です。過保護でしょうか。

もうすぐ3歳になる長男が療育に通っています。
今日その通っている療育で活動中に腕(肘)が抜けてしまい病院へ行きました。

療育は午前中の2時間で、
腕が抜けてしまったきっかけになった出来事は始まってすぐ、序盤の方だったようです。

手を繋いで活動中に強く引っ張られた状態になり、
そこからずっと痛いと泣いていて、腕も動かす事が出来なかったと伝えられました。

泣いてはいるけれど、出来ることは参加していたようで、
後半の個別ワークの時間もできる範囲で泣きながら活動していたみたいです。

お迎えに行った時に上記のことを伝えられ、
「骨が折れてるとかではないと思うのですが、変に触って酷くなるといけないので触ったりはしていません。もう痛くはないけれど、気持ちの切り替えができていないだけかもしれません」のような感じで言われました。


私はこの話をされた時に、腕が抜けたのかなと思い、すぐに整形外科へ、予想通りの結果で、腕をはめてもらってからは痛がる様子もなく生活できています。

疑問に思ったというか、少し疑ったのが、
このような事があった時って、すぐに親に連絡とかはしないものなんでしょうか?
怪我をしたかもしれない状態でもそのまま活動させるのは普通ですかね?


息子もやっと療育の場に慣れてきたところで、ようやく楽しめている様子だったので、少し残念な気持ちになりました💦不安が強い子なので、これをきっかけに療育が嫌にならないと良いなと今後のことも心配になりました😭

ただ、私の考えすぎ、過保護なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

腕に異変があるのは気づいていたということですよね…?
泣いたり、痛いと訴えてるのに精神的な部分で解決されると私も不安になると思うし病院にいくと思います。

  • K

    K

    コメントありがとうございます!
    そうなんです💦気づいていたみたいなのですが、なぜか連絡がなく💦

    私が考えすぎじゃないって事がわかってとりあえず良かったです、、

    • 16時間前
gtj

娘が幼稚園で腕が抜けた時はすぐに電話がありましたよ!
整形外科で嵌めてもらって、はまったけど翌日も痛がって、別の接骨院でみてもらいました。
普通は連絡くれるものだと思います。
過保護とかではないと思います。関節が外れるのは癖になってしまいますし。。
早く良くなって、また楽しく通えるようになるといいですね。

  • K

    K

    コメントありがとうございます!

    そうですよね、普通はすぐに連絡しますよね💦
    正直、忙しかったから電話できなかったとか言われたとしても、腑に落ちないと思うので、なぜ連絡をくれなかったのか疑問でしかありません、、

    しかも、子供同士の関わりでなったわけではなく、先生と手を繋いでいて起こった事と伝えられたので余計に不信感が募りました💦

    安心して通えるようになるといいです😭

    • 16時間前