
育児に疲れ、イライラして息子に乱暴な態度を取ってしまったことを後悔しています。夫とのコミュニケーションも難しく、一人の時間が欲しいと思っていますが、夫の気持ちを考えると伝えにくいです。保育園に預けることも不安で、毎日笑顔でいたいのに辛い状況です。どうすれば良いでしょうか。
最悪ですもう消えてしまいたいです
最近オムツ替えや保湿する時など寝転がせると大泣きして寝返りして座ろうとします。止めるとヒートアップ。
イライラして仕方ないです。今日もお風呂前にうんちしてオムツを外そうとしたところ例に漏れず大泣きからの寝返りしたい、止めてさらに大泣き。しかも泣き声がもうすごくてすごくて。
叫び声のような耳が裂けそうになる泣き声です。
お風呂に入れたあとタオルで頭を拭いていたらまた大泣き、オムツはかせる時にまた大泣き、すぐ保湿しないといけないのにつらすぎてオムツを履かせたあとぎゃん泣きする息子を放置してそこを離れました。
それでも止まらず、つかまり立ちをしてこけそうになっていたのですぐもどり保湿と着替えをさせましたが泣き止まず……
お風呂あがりの授乳で膝の上に乗せる時乱暴に抱き上げて怒鳴ってしまいました。物を壁になげつけたり壁をドンドン殴ったりもしました。
結局眠かっただけ?のようで授乳しながら寝落ちしてしまいましたが乱暴に抱き上げたこと、怒鳴ってしまったこと、大きい音を出してしまったことに対して後悔しかありません。
罪悪感で死にたいです。
ここまでしたことは今までないのですがイライラしてぎゃん泣きしてる息子から離れて物に当たったりしては罪悪感に駆られてもう絶対しないと心に誓うのにまたやってしまいました。
やってしまった後すやすや眠る息子の顔を見て「ごめんね、ママのこと嫌いにならないで」
ほんとに最低最悪すぎて笑えてきます
どうしたらいいのでしょうか。もう母親をやめたいです。
いつも一緒にいる私より、いつもいつも息子のことを考えている私よりパパといる時の方が楽しそうなんです。
きっとパパは怒ったり大きい音を出したりしないからですよね。
夫に「一人の時間がほしい」と伝えるといいよとは言ってくれますが(またかよ)みたいな感じで少し機嫌が悪くなります。
露骨に不機嫌になってくれたら言えるのですが以前「怒ってるじゃん」と伝えた時「いや怒ってないし勝手にそう思うのやめてくれる?」と言われてからあまり気持ちを伝えられません。
疲れてると気遣ってくれます。でも一人の時間が欲しいというとイコール夫の時間を奪うということに繋がるんですよね。そうなると私も心の底から休めないです。
現在1人時間は1週間に1時間あればいい方です。
夫も仕事が朝早くから遅くまであり、休日は休みたいという気持ちはわかります。
我が子は可愛いのに言葉の伝わらない怪獣とずっとずっと一緒で気が狂いそうになるときがあります。仕事ですが言葉の通じる大人と関われる夫が羨ましいとも思います。(これと似たようなことを言ったらキレられかけましたが)
保育園に預けるのも諸事情によりできません。何より私がまだ産まれて7ヶ月の息子を保育士とはいえ知らない人にあずけるのが不安というのもありますが。
すいません、何を話したいのかわからなくなってきました
とにかく毎日笑顔のママでいたいのにしんどくて笑えない、息子に対してしてしまったことを死ぬほど悔やんでるという話です。
- はるママ(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
寝転ぶと大泣きするんですよね??寝転ぶ際におもちゃや物を持たせたり(すぐ飽きるので何個か近くに置いたほうがいいです)、または寝転んでの保湿をやめていっそのことつかまり立ちしたまま塗ってもいいと思います。うんちも最悪立ったまま変えることもできます。
文章読んでて、まじめなママさんだなと思いました。◯◯しないといけないっていうことはないので、赤ちゃんに対しては臨機応変に、そういうこともあるよね〜、今日はやめようか〜と、気楽に思えると楽になると思います。

まるまる
日々お疲れ様です☺️
私も泣き止まない子供に対してイライラしちゃったり少し強い口調にしちゃうことあります💦反省の日々ですよね。
でもママだからといってずっとニコニコ笑顔は無理ですよ!こちらも感情ありますし。(笑)
最近イライラしづらくなるために心がけていることがあって、☝️の方もおっしゃってることなんですが「〇〇しないといけない」という考えをなくすようにしてます💡
イライラしちゃった時、だいたい原因ありませんか?
なんでイライラしたのかなと深ぼってみると大体自分の中の「〇〇しなきゃ」だったなあと気づいて、その考え方をやめることにしました☺️
急いでいる時などはイラッとしちゃうこともありますが、自分もご機嫌な時間増えたと思います!!
7〜8ヶ月って意思の疎通もあまりできないけど子の自我は強くなってくるし力も強くなってきて声も大きくなるし大変な時期ですよね😭😭
とにかくご自愛しつつ少しでも心をほぐしてお子さんと向き合えますように。。。
夫さんの理解はもう少し欲しいところですね😡
長くなっちゃってすみません。笑
はるママ
機嫌がいい時はおもちゃ持たせていけるのですが泣いてる時は何してもダメで……。
最近パンツタイプに替えたので今度立たせたままやってみます……💦
保湿は立たせたままや座ったままやるのですが泣いて手でこすったりしてしまって。普段は「はいはい嫌だね、すぐ終わるからねー」で終わるのですがメンタルがぶれやすく疲れているとそんな余裕がなくなってしまって……