
コメント

ちさん
まだ入園して2週間ですよね
指摘のされ方はどういう感じだったんでしょうか?この2週間の様子の報告という感じではなかったですか?
私は元幼稚園教諭で加配として務めていた事もあります。
そういう子もいましたよ😊
自分の興味の無いことには取り組めないとか。
前の遊びが切り上げられないとか。
先生はそういうことへも声掛けをして
集団生活がスムーズに送れるように
関わって行きますから大丈夫ですよ☺️
園の生活・集団生活に慣れていく中で
良くなっていく子が多かったですよ
仮に何か他の特性があったとしても
そこは園と保護者の方と連携して
成長していけるように関わって行ってくれると思います😊
こめぐ🔰
コメントありがとうございます😭😭悩んでいたので嬉しい😭
はい、先週金曜日から登園し今日で5回目です!
指摘は、「◯◯君、お家でダラーンと横になったりしますか?」
と聞かれ、はい、します。と答えました!
「あと、椅子に座ってることが難しいみたいなので、クラスを持っていない先生が◯◯君をサポートしてます」と。
そうなんです!息子は興味のないことをするのが苦手ですね。
遊びの切り替えはできているそうですが、自由時間にはダラーンと倒れてるみたいで。
心配で心配で。
これからが不安になってしまったんです😭
練習してなおるものでもないだろうし。どうしていいのかわからなくて。
ちさん
心配になりますよね
その面談って全員あったものですか?
こめぐ🔰
はい、全員ありました!
こめぐ🔰
加配を勧められるのかな、と思いましたが言われませんでした。
今は不安でいっぱいで😭
ちさん
全員にあったものなのですね!
確かに加配を勧められるのかとドキドキしますよね、
もしかしたら…ですが
既に療育に通われていることとか
発語の遅れがあったこととかも踏まえて
先生方も別の特性の心配をされているのかもしれないですね…
ただ3歳だとそれが個性なのか性格なのか特性なのか分からないですし
ましてまだ登園してら5日だと
先生もお子さんのこと分かりきらないと思います。
なのでこれからこちら側から
お子さんの様子をこまめに園に聞いたらいいと思います。お迎えに行った時とかバス通園なら連絡帳とかで。
お子さんのことに真剣な保護者の方には嫌な気はしないですし、何か変化があれば良いこともちゃんと教えてくれます!
先生との信頼もこれからですよね!
心配事があるなら余計にコミニュケーションがしっかり取れる方がいいと思います🥺
ちさん
可能なら療育でも
今回の件を相談されてみるのもいいと思います!
こめぐ🔰
考えてくださりありがとうございます🩵
そうですね、先生方とコミュニケーションとってみようと思います。
ちさん、お聞きしたいのですが加配のお仕事をされていた時に、最終的に加配が必要なくなったお子さんもいましたか??
落ち着く子もいるのですか?
ちさん
園・担任の先生としっかり信頼関係をつくることがお子さんの為にもなると思います😊
加配として勤務していた園は各学年2クラスで
園独自の子どもたちへの手厚い配慮として
人件費をかけていました。その園は必ず年少は担任と加配の二人で見てました!
年中・年長は2クラスで1人の加配。
療育手帳や診断書の提出があれば更に1人。
って感じでした。
その園では手帳や診断書があっての加配の場合
加配が無くなることは無かったです。
ちさん
特性がある子も積極的に受け入れている園だったのでそういった手厚い人員配置が出来たのだと思いますが
それより前に務めていた園は
新卒であっても担任になって 副担にベテランが着く感じだったので、先の園のように手厚いのは珍しいと思います。
こめぐ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます💗
最初は慣れるまで時間がかかりそうです。午前保育とはいえ、お昼寝しちゃう毎日なんです。
うちのコは体力、筋力がないので、、、慣れてくるもんですか?
あと、やはりみんなと同じように 1人で座ってくれたらいいな、と思います…
ちさん
時間はかかったとしても慣れて行けると思いますよ
歌の時間は好きとか ご飯の時間は好きとか
好きな時間が見つかってそれがきっかけになったらいいですね(*^^*)
スモールステップでいいんですよ
小さすぎても出来たことから褒めて自信にしましょっ!
お昼寝は全然いいですよ
保育園なら年中さんでもお昼寝するんですから😴
慣れない環境、多少の緊張もあるし、これまでお昼寝をしてなかったとしても疲れ方が違うと思います
運動会の練習とか始まると
体力ある子でも夜まで持たないこともありますよ!
体力、筋力ないならなおさらです!
しっかりお昼寝してもらいましょう😊
こめぐ🔰
コメントありがとうございます♡
何度も質問ばかり申し訳ありません。
ちさんからの返信で落ち着くようになってきました。
今後椅子にちゃんと座ることができるのでしょうか??
ちさん
不安になりすぎるとお子さんにも
伝わってしまうと思うので
お役に立てて落ち着いてきたなら良かったです♡
絶対なれるとは言いきれませんが
そうなれるように 先生方は
声掛けして指導してくださると思います😊
ちさん
例え他のお子さんと様子が違ったとしても
その子なりに成長はしていきます😊
教育機関としては
一人一人の生活目標・指導目標を立てて
日々子どもたちと関わっています
良いところは伸ばし、こうなったらもっと素敵だなというところも そうなれるように😌
その先に個別の指導や加配があったとしても
恥たり悲しんだり落ち込んだりする必要はないんです🥺
誰1人同じ子どもはいなくて みんな得意も不得意も違うんです😊
子どもさんの力を信じ見守り
どんと構えて幼稚園に送り出してください😊
不安にならなくて大丈夫ですよ!
遠くから応援してます💪
また不安になることがあったら
こうしてここでお話しましょう😊