※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの偏食、夜泣き、癇癪について不安を感じています。ASDやADHDの可能性を調べており、同じような経験をした方の意見を聞きたいです。

ASDなのでしょうか
偏食、夜泣き、癇癪があります。

偏食については
主食(白ごはん、パスタ、うどん、パン)食べれますが、おかずを食べません。
ふりかけもNGで少しでもごはんに混ざってると食べません。
おかず食べれるのはフライドポテト、唐揚げ、たくあん、ウインナーのみです。フルーツはいちごのみ。
飲み物は水と麦茶のみ。ジュース飲めません。

夜泣きは3〜4時間続けて寝たら良い方。ひどいと1〜2時間で添い乳してます。
睡眠時間は21:30〜22:30くらいに寝て、7:00〜7:30に起きます。昼寝は2時間くらい。合計10時間くらいです。

癇癪が最近ひどいです。1歳7ヶ月くらいから出ました。
オムツ替え、お風呂、眠い時自分で落ち着けない程泣き喚きます。足を床に打ち付けて、大の字になって暴れてます。授乳すると落ち着きます。

できることは
言葉は早い方だと思います。3言語でますし
色ほとんど言えて、
数字は1〜5までアルファベットもA〜Eまでは言えるしわかります。
大人の言葉をなんでも真似する時期になってます。
早い方だとは思いますがギフテッド程のすごさはないです早い方なのかなって感じです

目も合うし後追いすごいです。私が近くに居ないと不安で追いかけてきます。
他の人にもバイバイタッチして人が好きな感じはあります。

走るし運動機能も問題ないとは思います。

偏食、癇癪、夜泣きと調べるとASD・ADHDが必ず検索にヒットして不安になってます。
成長の過程だからと思ってますが偏食・夜泣きは半年くらいからあって睡眠不足もたたって正直育てづらいなって思ってるんだと思います...
お子さんはどうですか?
なんでもいいので
偏食癇癪夜泣きあったよって方やわたしのとこも同じだよって方などいらっしゃったらお話し聞かせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

検索に上がるように、言葉追加します
自閉症
ASD

deleted user

夜泣きはまだ添い乳してるからっていうのもあるのではないでしょうか😣?


うちの子がASDですが、上記のこと言われたので添い乳辞めて夜泣きが落ち着くかどうかですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    そうなのですね🙇‍♀️
    癇癪夜泣き偏食でASDの診断がついたのでしょうか?
    市の子育て相談では相談員さんと意思疎通ができてタッチしたり普通に遊んでいたので、大丈夫で様子見になりました😰
    夜泣きに授乳関係ありますよね...
    授乳しないと癇癪になるので夜中それに付き合うのが怖くて断乳できてないのですが、夜泣きの原因もはっきりさせないといけないし二人目も居るしほんとに考えないといけないですね...

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

ASDはこだわりの強さ・コミニュケーションが苦手・対人関係の苦手さで診断が出ます!
上記の事だとASD!とまではまだ診断難しいと思います。

次女は今も偏食だし夜泣きも3歳までありました。
癇癪も酷かったですよ

癇癪は1歳2歳ならあっても普通ですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    お友達と手繋いだり、
    どこいったの?だれといたの?とか聞いたら答えてくれるのでコミュニケーション系は大丈夫そうです😔
    偏食夜泣き癇癪ほんとに大変ですよね😥💦
    成長過程だと思いたいのですが、
    お子さんは偏食夜泣き癇癪などあっても保育園では普通に過ごせておりますか😳?
    うちはまだ保育園に行っていなくて、親と離れた時の不安もあります💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    偏食は幼稚園でも偏食でしたね🤔
    夜泣きは今はないですが小さい頃は毎日ありました!
    癇癪は幼稚園では無かったですが外や家では毎日ありました🤔
    今は2日3日に1回です、

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    夜泣きも克服されてて、偏食もありながら癇癪なく幼稚園にちゃんと通っててすごいです😭
    保育園に通うまでには少し落ち着いてるといいのですが💦
    行ってみないとわからないこともありますよね🙇‍♀️ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

正直、幼い時は発達障害と言われる症状がみんなあると思います。
脳をコントロールする前頭前野が未熟なので...

もちろん、個性や特性が一人一人違うので
好き嫌いや偏食内容も人それぞれですよね。

3歳、4歳と大きくなってきても、発達がゆっくりだと発達障害という診断になるのだと思います。

大人でも食べ物の好き嫌いやこだわりが一人一人違いますよね。


子どもたちは発達途上です。
1歳ならなおさらです。

少し育てにくいと思ったときに、発達障害なんだ!と決めるのではなく、

いま発達途上なんだなあと受け止めると気持ちとしては前向きになりますよ!

ちなみに、うちの息子も本当に同様ですが、ASDなどと思ったことはありません!

お互い、自分を労わりながら育児頑張りましょう🤝