※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおなぎママ
ココロ・悩み

4歳の娘が新しい園でお昼寝中に咳が出るが、帰宅後は症状がないため受診すべきか悩んでいます。アレルギーの可能性も考えていますが、皆さんならどうされますか。園への相談方法も教えてください。

ハウスダスト、ダニアレルギーのお子さんをお持ちの方に相談です。

4歳の娘と2歳の息子がいるのですが、転勤族の為4月から転勤で別の園に転園しました。
今の園にきて慣らし保育も終わり、お昼寝をして帰ってくるようになりました。
それからなのですが、4歳の娘がお昼寝をした初日に担任の先生から「お昼寝の時からクループ咳みたいな感じでケンケン咳?オットセイみたいな?感じで咳込んでしまってよく眠れないみたいで〜熱はありませんでした〜」と言われ、様子見。しかし帰ってきてからは症状はなく、熱も出ず、夜寝る時も咳は見受けられず…。
症状がない為、次の日も登園させたのですが、お迎えに行くとまたもや「今日も咳がひどくて咳き込んでしまってお昼寝あんまりできなくて〜」と言われました。
でもやっぱり降園後は症状ありません。
症状が見受けられない為、病院も連れていくか迷います。

そこでふと思ったのが、アレルギー反応では…?と。

娘はアトピー体質でアレルギー検査をしハウスダスト、ダニ、スギ、猫のアレルギーを持っています。アレルギーのレベル?も高いです。
息子は今の所アレルギーは持っておらず、園でしっかりお昼寝しています。(姉弟同じ園です)

この場合、みなさんなら症状が出ていなくても受診しますか?
また、アレルギーだった場合は園にどのように相談しますか?

お昼寝の布団は園で他の子の物とまとめて押入れに保管されていて、週1で布団カバーなどお持ち帰りして洗っています。
前の園ではこんなこともなく寝ていたし、お家でもお昼寝まだしているので、今の園でお昼寝できないのが可哀想です。
ちなみに娘は慣らし初日からお迎え夕方でよかったのにー!お友達ともっと遊びたかったー!と言われるくらい、人見知りもなく馴染むの早いタイプなので心理的な原因は考えにくいなーと思います。

どうしたらいいか困ってしまって…💦
アドバイス頂けましたら幸いです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

耳鼻科でアレルギー検査して貰うと先生にも言いやすいと思います🤔
うちの小2も年長でダニハウスダストアレルギーで舌下療法中です。

はじめてのママリ🔰

うちは家でも保育園でも寝る時だけ咳が出ていて、消去法でハウスダスト、ダニアレルギーじゃないかな?と思ってます!
アレルギーのお薬を朝晩のんでると咳出ないでか!
アレルギー検査できたらして、ダニ予防してもらえたらしてほしいですね🥹