※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミナリ
ココロ・悩み

どう対応したら良いでしょうか😖小学校2年生の息子がいます。祖父母や親…

どう対応したら良いでしょうか😖
小学校2年生の息子がいます。祖父母や親戚からもらったお小遣い(少額)を自宅の貯金箱に入れていたら、放課後に友達と遊ぶ時に、自分で自販機でジュースを買いたいとのことで許可をしてお金を持たせました。←何回か同じやり取りがありました。
ところが今日たまたま下の子の慣らし保育のお迎えに行く時に、自宅のすぐ前にある自販機でジュースを買っているのを見かけたのですが、友達に渡していて…もしかして奢ったりしてる?と疑問がわきました。
お迎えの時間もありその場では聞けずモヤモヤしています💦
以前本人にはお金は大事な物だから友達に軽い気持ちで奢るなど勝手なことはダメと話しはしてあります。
ですが、普段から本当にやんちゃだし正直手を焼いています😢
家庭での話し合いは必要だと思いますが、改善されないなどの場合、担任の先生にご相談などしても迷惑じゃないでしょうか?

コメント

3怪獣ママ

うちはもうジュースも家で買い置きしてあるものを持たせる。お菓子も持たせるにして、お金は持ち出さないようにしました。一度金銭的な揉め事が他学年とあり先生に相談しました。本人はジュースを買い与えたつもりがなく間違えて2本買ってしまったので、誰か買うつもりだった人にお金とジュースと交換して欲しいと申し出たつもりだったらしいですが、ジュースのみ取られたと。

もう一件は、サイズから200円取られたことでした。
相手の名前を子供から聞いても
連絡先もわからないので
学校に電話しました。

なので、もうお金は持たせない事に決めましたが

基本的だ金銭の貸し借りはダメとかは
プリントで来ますし
先生も指導はしてると思うので
もうそれでも問題があるなら
お金を持たせないことしか
できないなぁと思いました😩

  • ミナリ

    ミナリ

    私もずっと飲み物は水筒持たせる、お菓子も自宅にあるのを持たせると対応していたのですが、自販機のジュースくらいなら…と許可をだしたら今回のようなことがあり💦
    再度対策しないとダメですよね😢

    • 5時間前
i ch

まずは家庭で話して、改善されないなら私ならしばらく子供にお金渡さないと思います。

友達に奢れと言われて困ってるとかなら学校通せば良いと思いますが、お子さんが自らしてる事だったらやっぱり家庭で対策するべきかなと。

  • ミナリ

    ミナリ

    ありがとうございます。
    相手の親御さんとは面識がないので、揉めたりしないことを祈って、再度きつく言い聞かせて、お金持たせるの辞めます。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

遊びに行く時にはお金を持って行く事を、学校で禁止されていないのですね🥺

怒る雰囲気を作らずに息子さんからまず情報収集して、名前等聞いてから担任の先生に相談してみると良いと思います。
自分家の子だけでは無い時は、担任の先生を挟んだ方がスムーズですね😔

  • ミナリ

    ミナリ

    特段学校から禁止などの通知はないですね💦

    上の学年の子どもたちが買い食いしているのを見て真似したかった部分もあるのかもしれません💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

トラブルを避けるためには、友達と遊ぶ時にお金を持たせないのが1番だと思います。うちは持たせていません。喉が渇くなら水筒を持たせています。

友達に奢っていたのは、無理やり奢らされたのか、自ら奢ったのかで話が変わりますね💦自ら奢っていたのなら、担任の先生に相談するのは、ちょっと違うのかなって思います。奢りはトラブルの元になるから辞めるように親子でしっかり話し合いするべきだと思います。

無理やり奢らされているのなら、担任の先生に相談していいと思います。学級通信などで、子供同士の奢り奢られはやめましょうとか、呼びかけてくれるかも?

  • ミナリ

    ミナリ

    自発的だった場合が問題ですよね😢
    その可能性を考えて持たせる時にきつく話していたのですが、伝わってなかったのかと悲しいやら情けないやらで

    • 4時間前