
子どもの習い事についてです。火曜日に学校、算数、ダンス、サッカーの…
子どもの習い事についてです。
火曜日に学校、算数、ダンス、サッカーの習い事が立て続けてあります。
木、金、土、日も習い事が1.2つ入っています。寝る時間は23時〜7時です。
学童が野外活動が多く、かなり疲れているように感じます。
先生に、まだ1年生なったばかりなのに習い事が多いから心配と言われ、気になってきました。
本人は素直な子なので、嫌と良いません。泣きながらでも頑張る子です。
「泣いている時はしんどいけど、その分上手くなるからダンスが好きになる」と言っていました。
今までで、唯一、嫌と暴れ叫んでいたのは保育園に行く事でした。
保育園は行ってもらわないと仕事にいけないので、無理やり行かせていました。時々休んだ時もありました。
最近は嫌がりません。
良い子ちゃん症候群にならないか心配です。
心配なので、「嫌な時は嫌って言ってね」と声はかけています。
甘やかしすぎるのも良くないし、その加減が分かりません。
どこまでいくと虐待となるのでしょうか?
泣いてまで練習するのはアウトでしょうか?
職場の同僚で教育虐待を受けて、ダメ人間になったと言っている人がいます。人に怒りを八つ当たりしたり、仕事はせずにサボったり、人を見下したり、最近は離婚&職場パワハラで訴えられています。中身は良い人なのに確かにダメ人間なってます。
自由時間があるのは、日曜のお昼のみです。
教えるととても成長する子なので、凄く面白くて私も旦那も長男に色々と教えたくなります。その事も本人には伝えています。
教えたい事が多く、長男に食事や入浴を「早くして!」とよく旦那は言っています。
旦那は教えたいがために、長男に厳しい口調で言う時があって、その事は旦那に「もっと優しくして。楽しみながら練習なら良いけど、楽しくない練習は良く無い」と伝えていますが、最近は強い口調の時を多く感じます。
長男に「パパ厳しいね」と言うと、「そうかな?」って言います。
本人は友達と遊びたいし、ゆっくりお風呂に入りたかったと私に呟く時があります。
呟くと、「じゃあ練習辞めとく?」って聞くと「やりたい気持ちもあるし、やらないとパパの声が大きくなるのが嫌でやるのもある」と良います。
旦那にそれを伝えると、「怖いからやるのは違うやろ!!長男のために教えてるのに!」と言います。
私が「怖いからやるように仕向けてるのは旦那ちゃうん?」と言うと、「そう考えるのが間違ってる。上手くなりたい!から練習したい!って考えてほしい」と言います。
学童や学校や習い事は「楽しすぎる」と本人は言っています。
このままで良いのでしょうか?
- ちー(1歳10ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

りりこ
6歳で23時に寝るって事ですよね💦
遅過ぎないですか?
習い事が大変(でも本人は好き)、色々やる事があるのはわかりますが💦
素直な子でも親に「練習やめる?」って言われてやめる!って言える子は少ないんじゃないかなと思います。
楽しくなくてもしんどくてもそれをなかなか言えない環境にあるんじゃないかと💦
あなたは教えるとその分吸収してくれて面白い、と実際伝えているみたいなのでプレッシャーというか(うまく言えなくてすみません)圧を感じてきて大きくなったら潰れてしまいそうです😭
私の考えなので失礼があったらすみません。

はじめてのママリ🔰
泣いてる理由にもよると思います。
上手く出来なくて悔しい、難しいからやりたくない、とかなら私だったらなんとか盛り上げてやらせます。
何でも躓く事はあると思うので🤔
ただ他にやりたい事がある(友達と遊びたい)とか親のためにやってるだけ、とかなら辞めさせます。
習い事に興味がない状態でやっても意味ないので。
習い事やめる?と聞いて「やめる!」と言える子の方が少ないと思います。
うちの子も絶対言わないです。
そこは親が見極めてあげないといけないところだと思います。
私ならせめて21時には寝れるように習い事を絞るかもです💦
-
ちー
コメントありがとうございます。
習い事のやるやらないを親が決めるのは良く無いと勘違いしていました。
見極めてあげないといけなかったんですね。
ありがとうございます!- 11時間前

みかん
私もやり過ぎじゃないかと思いました💧
うちの子は、習い事3つが限界みたいでしたよ。
小学校上がってすぐに1個辞めました。
また増やそうとしたら
『これ以上は、無理!友達と遊びたい』と言われました😥
就寝時間は、20時半です。
小学生は、睡眠時間を10時間は確保したほいが良いと聞いて、21時〜7時まで寝れるようにしています。

はじめてのママリ🔰
やりすぎだと思います💦
小学生なんてまだまだこれから成長期なのに23時就寝はやばいと思います😨
今は頑張ってやっていてもそのうち身体も心も壊れそうでこわいです。

ママリ
火曜日はどうしてもそこしか入れられない習い事なのでしょうか?
学校のあと頭使って運動2つは大人でもキツそうですね。
どれも本人がやりたがって始めたなら出来るだけ負担が少ないようスケジュール調整をしてあげたいですね。
-
ちー
火曜日にしかやっていない習い事なためです。
できるだけ負担が少なくなるように考え直します!!
ありがとうございます!- 10時間前

Mon
寝る時間が毎日それでは倒れます。
寝るというのは疲れをとるのもあるし,頭の中を整理する時間でもあります。
週に一度23時なるのも多すぎると思うのに毎日それでは、正直大人でも疲れますよ。
子供で体力がある子だから、持ち堪えてるだけかなと。
うちの子も習い事してますが、無理なときは無理、寝る,と言います。
それすら言えない環境は、虐待に近いです。。
食事や入浴すら、ゆっくりさせてもらえないなんて…🥲
それを聞いたなら,練習やめとく?ってたずねるのは、可哀想です。
そうだよね、と抱きしめて、明日はママとゆっくりお風呂入りながらおしゃべりしよう。パパにいわれたら、ママがそうしようって言ってくれたと答えて良いから。と守ってあげるべきだとおもいます。
旦那様もですが、主さんも、練習やめとく?とたずねるのは、やめない。と答えるべきと子供さんが思ってるだけな気がします…
やめとくって言ったら、やめさせられてしまう。怒られるのはもう面倒だし。と思ってしまってるのかも。
ゆっくりする時間を作るのは、本人じゃなくていいんですよ。お母さんから、頑張りすぎて疲れちゃうからたまに息抜きしよう。と誘ってあげたらどうですか?
-
ちー
頑張りすぎないように、調整しようと思います!!
ありがとうございます!!- 8時間前

はじめてのママリ🔰
先日小学校卒業した息子がいます🙋
うちの子も年小〜小6まで週4〜6習い事してました。(全て本人希望)
1日に2つ習い事がかぶっていた時期もあります🙌
ただ、低学年は20〜20時半には必ず寝てましたし、毎日友達と公園やお互いの家で遊ぶ時間もありました。夜には自由時間もありました。
また、先生から習い事について指摘された事も一度もありません。(〇〇習ってるんですよね、学校でも活躍してましたよ😊等のプラスの声掛けはある事もありました)
新小1ならまだ入学して半月ですよね💦
それだけしか行ってないのに既に習い事について心配、と言われてるなら、お子さんの様子が本当に疲れていたり眠そうだったり、何か先生から見て心配な部分があるんだと思います💦
でなければ、ただ習い事をしてるだけなら今時ごく普通なので、言われることはないかなと💦
うちもサッカーやってましたが、学校→サッカー→宿題だけでも疲れるのに、そこに算数教室?とダンスまで追加になるのは、いくら体力ある子でもさすがにキツそうです…🥺
これがまだ金曜日とか週末であれば、次の日学校が休みなので少しは体も休まるかなと思いますが…火曜は辛いですよね、まだあと3日ありますし…😭
サッカーはメジャースポーツですしスクールも沢山あると思うので、私なら違うスクールも検討します💦
うちは子供が好奇心の塊みたいな子で、人と関わるのも大好きで学校も習い事も全くストレスにならない、むしろ沢山の人と喋ることでストレス解消するような子だったので、習い事に関してはできるだけ子が望む通りにやらせては来ましたが、親として何より体が一番大事だから睡眠はしっかり取ること。
また、習い事と学校なら学校が大切(学生は学業が本分)だから、学校が疎かになるなら習い事は辞めることをしっかりと約束してからやらせていました🙌
結果、ほぼどの習い事も辞めることなく、学校も習い事も全力でやり切って卒業しました🙂↕️
ただ、普通は学校で行くだけでも疲れる子がほとんどだと思いますし(特に一年生は)、ストレス0でいられる子の方が稀だと思います💦そんな中、23〜7時の睡眠時間では、やはり少し足りてないのではと思います🥲
本当に体や心は大事だと思うので、まずは睡眠をもっとしっかり取って、体や休息を一番大切にしてあげてください😣✨
その上で、自分で頑張ると決めた事に関しては、見守りながらしっかりと応援してあげたらいいんじゃないかなと思います📣
-
ちー
授業で話を聞いていないですか?と尋ねても、「いえ、しっかり聞いてくれてましたよ」と先生は言っていました。
連続で3回習い事に行くのが心配だったのかもしれません!
減らして、調整します!
気をつけていきます!
ありがとうございました!- 8時間前
ちー
コメントを読んでいて泣きそうになりました。
周りの子達や次男は辞めたいと言ってやろうとしないので、勘違いしていたのかもしれません。
ありがとうございます。