
ストレスが溜まると悲鳴を上げてしまうことについて悩んでいます。子育てがうまくいかず、自分が向いていないのではと感じています。どう思いますか。
私のことなんですが、ストレスMaxになると「キャー」みたいな悲鳴をあげてしまいます。
今朝も、やることたくさんあるのに、次男がグズグズ、長男は幼稚園行きたくないと渋り、旦那はYouTube見ながら布団でゴロゴロ。
それでも怒らないように、怒鳴らないようにと我慢して家事や育児をしていました。
でも最終的には、次男が私の足の上に水筒を落として、それがほんとに痛くて。
プチンと切れてしまい「キャー」と大きな肥で悲鳴をあげてしまいました。
次男は「ママ怒らないで〜」と泣いてました。
泣きたいのはこっちです。
私おかしいですか?
つくづく子育てむいてないんだなと思います。
- ママリ(2歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
全然おかしくないです😁
私も叫びたくなる時あります❣️
叫ぶと少し楽になりますよねー。
たまってたストレスが少し軽減されたような気持ちになるので、それで発散出来るならいいと思います😅
ただ、子供の前でやるとびっくりされるので一人の時にやったり、叫び合いっこしよーとかってやってます😂♪
毎日お疲れさまです✨

ままり
子供が癇癪で悲鳴あげる姿はみた事ありますが大人が切れて悲鳴あげる姿は見たことないのでおかしいというかちょっとパニックになりやすいのかなと思いました💦
育児向いてないのではなくちょっと真面目すぎるのかもしれません🥺
-
ママリ
コメントありがとうございます。真面目過ぎて育児むいてないですよね。- 4月15日

ままり
正直に書きますが、少しおかしいと思います。
ストレスが溜まっても大きな声で悲鳴を上げたことは一度もないですし、周りでも発達障害やパニック障害など精神疾患などがある人以外でそのような行動をする人を私は見たことがないです。
いたーい!!って言うのと、ストレスできゃーー!って叫ぶ、悲鳴をあげるのは違うと思いますし、今まで周りの大人はあなたのその行動に何も言わなかったのでしょうか??
-
ママリ
コメントありがとうございます。
今までそんなことなかったです。最近耐えれないのでこのようになりました。- 4月15日
-
ままり
突然パニック障害になることもあるので、もしかしたらなにかしたら患ってしまっている可能性はあるのかなと思います。
うちの父は数年前に突然パニック障害になりました。それまで何ともなかったのに突然でした。なのでそういうこともあると自分を理解するだけでも楽になるかもしれません。
突然に叫んだりする前にストレス発散する努力をすることも必要になるのかなと思います。
そして必要なことは叱って良いと私は思いますよ。
元保育士ですが、私は怒らない育児が正解だとは思ってません。必要な時は叱りますし怒鳴ることもありますよ。もちろん我が子にです。
仕事では注意や諭すことはあっても怒鳴ることはしません。
私が子供に怒鳴る時は人や自分を怪我をさせるなど命の危険のある行動をした時です。- 4月15日
-
ママリ
毎日叫んでいるわけではなく、本当に耐えれない時にそうなります。
他に発散方法があればもちろんいいのですが、そんなものもなく、時間もなく。
なので叫んでしまうときは本当に心が追い詰められたときです。
子どもを叱る事もありますが、それとは別な感じがします。
子供にとって害になるくらいなら死んでもいいなとも思ってしまいます。- 4月15日

ふふ
よく母がキャーっとかアー!(←びっくりした感じで。)と言ってました。
子供心ながらに、なんでいちいち叫んでんのかな🤔とは思って、母に聞いてみることもありましたが、コントロール出来ない、気がついたら叫んでると言われました。なので、叫ぶこと自体は他の人にもあると思います。
専業主婦の母はどちらかというと不器用な子育てスタイルでしたが、特に私も兄弟も叫ぶ癖は無く育ってます。あと母の中で想定外や驚いたことがあると、叫ぶので、私と兄弟は段取りを考えて、混乱無く進行するように何かを手配したり、母に説明する癖がつきました。これは仕事でも役立つスキルです。子供は子供なりにうまく育つんじゃないかなと思います。
-
ママリ
私もお母様と同じ感じです。叫んだりしたくないけど、どうにもできないという感じです。
なるべく叫ばないようにはしたいですが、あまりにもしんどすぎて。- 4月15日
ママリ
コメントありがとうございます。
子どもと一緒にやるのいいですね、今度やってみます。