※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナハナ
ココロ・悩み

兄の離婚が決まり、家族との関係や自分の感情に悩んでいます。特に、母の愚痴を聞くことや介護への不安が辛い状況です。どのように母に返信すれば良いか悩んでいます。

兄が離婚
すみません、ほぼ愚痴です。気持ちの整理のために書かせてください。厳しいご意見は控えて頂けたらと思います。

兄が離婚することが決まったようです。もう2年以上怪しい状態が続いていて、多少の話は聞いているものの、色々揉めていたようで、仕方がないのかなと思います。

母からLINEでその連絡があって、それは良いのですが、
まだ離婚届を出したわけでないし、各親戚に嘘をつかなければいけない(うまくいってないとは言えない)ことが辛い、とか、
父か母、どちらかが亡くなったら、兄のもとでお世話になる話をしていたが…(もうそれも無理だろう、とは書かれていなかったけど、そういうことが言いたいのだと思う)
という話も添えられていました。兄は遠くに住んでおり、私と両親は隣の県に住んでいます。

昔から、「兄は長男だから、色々と将来大変だから」と言って、兄の方にお金がかけられていました。兄は高校も私立、大学は国立だけど下宿して大学院まで行って(とは言っても、奨学金も借りてたのですが…)
私は高校は公立、大学まで行かせてもらえたけど、「家から通える範囲の国公立、浪人NG」の条件が出されて、当然滑り止めも受けれず(兄は受けてた)、大学院に行きたいと言っても、無理と言われ。
もちろん、そんなに行きたいなら、私も奨学金を借りれば良かったので、私も甘いところがあったのですが、そんな感じでずっと言われていました。
兄が下宿でいなくなってから、私も大学に通うようになって、バイトや勉強してる中で、父と母が一時期険悪になって、母が鬱になったときも(ほぼ寝たきりみたいな時もあった)ひたすら、私が母の愚痴聞きしたり慰めたり、家事をやったり、父の話を聞いたりして私の精神が病みそうな時も、兄はそんなことも知らず向こうで大学生活を過ごしていました。(母は、「兄は気が弱いからあまり色んなことを相談したりできないけど、あなたは安心」とよく言ってた。そんなわけないのに)
父は仕事人間で、家にいる時間も短く、頼りにできる感じてはありませんでした。

そして、大人になってから、自分はアダルトチルドレンだったのではないかと思いました。
所謂、親子逆転な感じで、母の愚痴を聞いたりして母を安心させてあげるのが私の役目、私は良い子ちゃんで私自身が悲しい苦しい時も親に頼らず、1人で泣いて耐えていました(小学校低学年からです)当然、反抗期もありませんでした(母が悲しむのと、兄の反抗期で参ってたので、私まで反抗したら母は潰れそうだった)親に甘えられなかった、むしろ、私がどっしり構えて(いるように見せて)母が潰れないように安全基地になっていなくてはいけなかった。
いつも、人に頼れない性格、完璧でなくてはと自分を追い込んでしまう性格で、何故こんなに苦しいのかと思っていたけど、父や母に頼れず、完璧であることで母を安心させようとしていたことに気づき、それ以降は、心理学の本を見て自分と向き合ったり、母にも今は私も大変だからあまり愚痴は聞けないと線をひくようにしてきました。

だけど、今回の件で、やっぱり愚痴を言ってくること、兄に老後を頼り辛くなったことで私を頼ろうとしているのかもと思うと、無性に腹が立ってきて。いつも「お兄ちゃんは長男だから」と言って、私には我慢してと言ってきたのに?

親の愚痴も弱音も聞きたくないし、あんなに「お兄ちゃんは長男だから」と言ってたんだから、私に介護は求めないで!というのが本音(そうは言っても、多少は動かなければいけないだろうとは思ってもいましたが)
だけど、年老いた親を突き話したいなんてなんて自分はひどい人間なんだろう。弱音も聞いてあげられないなんて…と、自分を責める気持ちも出てきて、しんどいのです。

母にLINEの返信をしようと思うのですが、うまく返せそうになくって。まずは気持ちを落ち着かせたくて、書き込ませてもらいました。
自分とたくさん向き合ったつもりでしたが、まだまだでした。難しいですね。

コメント

プレデリアン

お兄ちゃんだからって言われ続けるのも私もそうで長男教の母を持ってます。

兄ニート中(笑)鬱パニック障害発症で現在生活保護
私実親と同じ県内で家族持ち

頼ろうと連絡ありますが、「大好きなお兄ちゃんがいるじゃない、大丈夫よ~お兄ちゃんが独身で暇してるんだから頼りなよ~!うちは子供達がいて大変なの~!」って切ってます笑

  • ハナハナ

    ハナハナ

    すごい!そこまで割り切るのにプレデリアンさんも色々あったと思いますが、やっぱり、自分と自分の家族の生活を守らないと、ですよね。

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

今のままの関係性でもなんとかそれなりにやっていける方もいるとは思います。
私は出来なくて、絶縁とまでは言いませんが親を突き放しました。
ハナハナさんとは状況は違いますが、親との関係性で悩む方はまあそれなりにいると思います。
どんな関係性であっても、結局大事にするべきなのは自分の気持ちなんですよね。
なので、親の気持ちよりも自分の気持ちを最優先に考えて良いと思います。
自分で妥協できる点、歩み寄れる点はまあ出来るところまでは譲歩してもいいかもしれません。
それでもやはり自分が嫌だと思う事はするべきではないんですよね。
そこら辺に関しては、ワガママで良いと思います。
頑張ってください👍

  • ハナハナ

    ハナハナ

    本当にそうですね…今までもそうやって、自分より親の気持ちを考えようとしていたことを思い出しました。同じことを繰り返そうとしていますね…

    YouTubeなので絶対ではないですが、小さいのも含めると日本人ほとんどがアダルトチルドレンだ、みたいな動画を見たことがあります。完璧な親なんていないんだから、何かしら傷が残ってたり、子と親の相性もあるし、状況もあるし…
    みんな、何か思うことがありながらも、自分の中で折り合いをつけるのか、割り切るのか、しているのかもしれないですね。

    私ももっとワガママになろうと思います。ありがとうございます!

    • 4月14日
りんご

愚痴がきたら「長男なんだから大丈夫だよ。」「面倒を見てもらうのは離婚したとしても関係ないと思うよ。お嫁さんに面倒を見てもらうつもりだったの?お兄ちゃんに面倒見てもらうんでしょ。」とか全部「長男だから大丈夫。」で返したら良きですよ。お母さんを洗脳してしまえば。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    いや、本当にそうですよね。それが今まで言ってきたことなんだから、そのまま返せばいい、って話ですよね。離婚したからって何も変わらない…
    いちいち迷っているから隙ができてしまうのかもしれないですね。

    • 4月14日