※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プレママ🔰
ココロ・悩み

子供の2歳の誕生日を迎えたが、発達に関する不安が増しているとのことです。発語が遅く、自我が強くなり、癇癪も増えているため、2歳健診での発達相談を予定しています。診断が下りた場合、療育に通いたいと考えています。

子供の2歳の誕生日でした。とても幸せなはずなのに、もう2歳なのにできないことが多すぎる、大変すぎる、とネガティブなことばかり考えてしまう1日でした

最近発達のことで悩んでいて、2歳という区切り?きっかけ?で自分の中のモヤモヤが増殖しています。

認めたくはないけれどきっと発達障害なんだと思います
育てやすいなどとは思ったことは一度もないですし、発語もかなりゆっくり。最近は自我がすごくて手に負えなくなってきました。しんどいのでワンオペでお出かけはできません。
こだわりがどんどん強くなっていて、それは成長過程の範囲なのかもしれませんが、とくに切り替えができず、癇癪をおこすことが私はストレスすぎて放置しがちになっています。。

2歳健診で発達の相談をする予定ですが、2歳で診断がおりるかどうかはまだわからないでしょうか?もし診断がおりたらすぐに療育に通いたいです

コメント

はじめてのママり🔰

診断はおりませんが、明らかな傾向がある場合は療育を勧められる可能性はあると思います。
小学生高学年くらいまでは分からないから診断は付けられない、というのがまともな精神科医です。
でも療育は早くから行かないと意味が無いと言われています。難しいですよね。

はじめてのママリ

2歳なんてみんなそんなもんじゃないですか?!?!
うちの子3歳、今では4歳ですかー?ってみんなに言われるくらいしっかりさんですが、2歳の頃はもうもうもう大変でしたよ😂
公園から帰るときは絶対ギャン泣き、パパと離れる時も絶対ギャン泣き、ご飯を食べるためにお片付けをする時も絶対ギャン泣き、階段登りたくてギャン泣き、100均で造花をたくさん買いたくてギャン泣き、、、、本当に切り替えられなくてしんどかった、、、、、。
こだわり?は記憶にないのですが、まぁあったかも?しれない?デス。

ちなみに今はアラーム鳴ったら帰るために一瞬で飛んできます。何事も訓練ですね、、、、。