※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

相手を思いやる気持ちが出るのは何歳頃でしょうか。5歳の娘は以前は友達に声をかけていましたが、最近は自分の楽しさを優先しています。息子が泣いても気にかけず、心配している様子がありません。年長さんから思いやりを育むと聞き、これからなのか、私の責任なのか悩んでいます。どうしたら優しい気持ちを持てるか試行錯誤中です。

相手を思いやる気持ちや言葉って、何歳頃から確実に出るもんなんでしょうか?

5歳にこの前なった娘なんですが、小さい時はお友達や近所の子が転んだり泣いたりしたら「大丈夫?」とか「どうしたの?」とか声をかけてあげる子だったんですが、4歳あたりから泣いてる子がいてもたまにしか声がけをしなくなりました。
それより自分の今が楽しくて遊び続行!って感じがよく見受けられます。

多分息子が産まれたあたりからそんな感じです。
息子が最近は転んで泣いたり、頭をぶつけて痛くて泣いたりとあるのですが、全然気にもかけてくれません。
大丈夫?とはたまに言いますが、、(私の目を気にしてる感じなので本心から心配してる感じはありません)この前息子の予防接種に一緒に連れてった時も、息子がギャン泣きなのに対して、娘は「うるさーい」と手で耳を塞いでました。

みなさんのお子さんはどうですか?うちの子はちゃんと心配してくれる優しい子です。ってことより、同じような子がいないかお聞きしたいです。
年長さんの幼稚園のお便りが「年長さんからは相手を思いやる気持ちを育みます」と書いてあったので、これからなのかなとも思いますが、思いやりの気持ちがないって優しくないってことなのかな、普段いつも一緒にいる私の責任なんだろうなとへこんでいます。

どうやったら優しい気持ちを持てるか試行錯誤中です。

コメント

はじめてのママリ🔰

園にもよくいますよ!
性格だと思います!
全人類優しいわけじゃないし、そういう性格なんだな、くらいでいいと思います。
矯正するものでもないし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    性格なんですね😭自分の子にこんなこと言うのも嫌なんですが全然優しくないので悲しくて、、
    前までは、怪我した子に見せて見せて!とか言いに行ってるところ見て流石にそれはよくないよと教えましたが、これなら年長小学生にあがって嫌われないか心配です🥲

    • 4月11日
はじめてのママリ

すっごい気が利くこと言えるお友達います💦‬😂✨
わたしが見習いたいくらいの子が!

うちの子はそういうこと言えないなぁ🤔と思ってます。

20人くらいのクラスですが、その子はずば抜けて優しいこと言えますね‪💡‬ 親が優しいのか、性格なのか!
でもその子限定な気がしてます‪💡‬
のであとの子は皆同じ感じな気がします✨