※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級に入れたことを後悔している女性がいます。彼女の長女は発達グレーゾーンですが、保育園では問題なく過ごしていました。支援級では通常級と隔離され、友達と一緒に過ごせないことに悩んでいます。明日、副校長に普通級に通わせたいと伝えたいが、どう話せば良いか迷っています。

支援級にしてめちゃくちゃ後悔しています
春から一年生の発達グレーゾーンの長女、
コミュニケーション、集団行動問題なしです

療育、保育園の先生、教育委員会、たくさん相談をして決めました。

でもいざ登校してみると完全に支援級と通常級で別れた状態で過ごすことが多く、描いていたイメージとは違いました。
もっと小学校の情報を集めるべきでした。
そして見学すべきでした。

長女、第一子でなにもかも初めてな事もあったのと、
支援級の結果を知るのがギリギリだったこと、
決めるまでに見学に行ける、という事を誰からも教えて貰えず
見学に行けなかった事。

入学式から一度普通級の席に座っただけで
まだ数日ですが、ずっと支援級の方です。
幸い本人は楽しく過ごせているようですが
お友達のいる普通級にも行きたいようで、、、。
集団下校もはじまり、支援級は絶対お迎えなので
集団下校もできません。本人はやりたい、といって
いるのに。


保育園では何の問題もなくみんなと当たり前に
過ごしてきました。行事もすべて出てるし、
セリフも恥ずかしながらもきちんと言えます。
意見もたまにですが自分から手を挙げて発言していました。


なので、算数国語など学習以外は
普通級で過ごすものだと思っていました。
集団で行動できるし、本人もやりたい!と言っている
のに、わざわざ少人数に合わせて行動するのが
親からみても可哀想で、、、。
できるのになぜレベルを低くしてあわせなきゃならない
のかな、、?と。


近くの学校はなるべく普通級に支援級の子もいさせて
くれて一緒にゲームしてみたりと交流がさかんみたいで。

そのイメージで私もいたので全ての相談してきた療育や
先生に裏切られたような気持ちです。
しかもその先生は自分の子も同じ小学校に通わせていたので
絶対に支援級の雰囲気は知っていたはず。


なんだか味方だったような人が実は敵だった、、、。
みたいな感覚で。


支援級、普通級の担任とも、話して明日は副校長と
お話しするんですが
学習算数国語以外は本人の様子みてですが
行きたい、または行けそうなら
普通級にいさせてほしくて。

周りの子に良くも悪くも影響される子なので
周りが引っ張ってくれたり、頑張っていると
本人が成長するんです。

逆にできるのに支援されていると
そこに甘えてしまってダメになるんじゃないかと。ま

せっかく保育園でできていた集団生活できるちからを
くずしたくなくて。

明日副校長になんと伝えたらいいのか。
あたまがぐるぐるします。

コメント

ままた

いろいろ考えるともやもやしますよね。

支援級は在籍が支援級というくくりになるので、普通学級との関わりは少ないですよね。
でも、療育、教育委員会の方たちはそれを知っていて支援級を進めたと思うので…普通学級では難しいかな?と思う事があったと思います。

トピ主さんの言う普通学級に重向をもつなら通級って事ですかね。
とりあえず、まだ始まったばっかりですし娘さんがどこまで足並み揃えてやれるのか等、様子見でもいいのかなと思います。それで、やっぱり普通級で!と思うなら、来年度に向けてやっていくしかないのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学習面とかちょっと説明を理解する事がゆっくりで、、とは言っても一度ゆっくり説明するとわりと理解できたりも場面によってはします。
    ほんと、白寄りのグレーゾーンで、
    親が過保護すぎた考えで支援級にいれてしまったのでは、、と考えてしまいます、、。

    まだ数日ですが、行ってみたらわりと小学校スムーズに行けたので、この大丈夫になった
    タイミングでどんどん普通級に行ってほしくて、、。
    娘をみてる限り、あ、この感じいいな、いけるな、
    という直感があって。
    通級って形が1番理想かもしれないです、、。

    • 4月10日
えのking

うちも小1の支援級です。

交流級の度合いは学校に慣れた頃に少しずつ、いけそうな科目や、給食から始めます、と聞いています。
交流級で活動する割合が半分を超えると普通級在籍になるとも聞いています。

事前に面談で学校呼ばれたり見学くるように促されたりもなかったんですね。学校によって、先生によっても支援級は差があるようなので…

普通に、そのまま伝えたら良いのではないですか。
保育園では普通に皆と一緒に活動できていたこと。コミュニケーションも集団行動も問題ないこと。
本人も親も、学習以外は交流級で過ごしたい、交流級のお友達と関わりたいと思っている事。

うちの学校も、まだオリエンテーションみたいな事やってるので、給食室探検とか、交流級で一緒にやってきています。
学校に早く慣れるためにも、これまでの保育園でのリズムを崩さないためにも普通級でいろいろ経験したいのですが、とか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半分を超えると普通級在籍とは初めてききました!!ちょっと今希望がみえました😢

    全然説明もなく、呼ばれたりもなく、期限が近かったのか?教育委員会から在籍オススメされてプロが言うなら間違いないかも、と思って在籍にしたんですが、期限近いからこそ
    見学とか促さずに言ってきたんだろうなって
    疑いの眼差しです、、、。


    なんだかその差がありすぎて
    ショックで。 あからさまにそんなに普通級と離れるとは聞いてなくて、、、
    教育委員会との話がちょっとちがうような、、学習面と、もし不安になったりした時に逃げ場になるような場所って認識だったのですごくズレがあって、、、。

    えのkingさんの言葉、すごくわかりやすくて
    参考になりました!スクショして明日の面談の前に見返して緊張せずに自分が伝えたい事
    伝えます!!!

    • 4月10日
  • えのking

    えのking

    良かったです😊
    教育委員会で発達検査と面談した時に、3年生くらいから普通級在籍くらいでいけるのでは?という目安も伺ったので、支援級選んだらずっと支援級じゃないですよ、安心してください。
    自治体によりやり方は異なるかもしれませんが、普通級→支援級は教育委員会に相談が必要だけど、逆は現場で三者で決めていいから、と言われました。

    支援級在籍は教育委員会からしたら、よりお金がかかる判断なので、絶対大丈夫な子をわざわざ支援級判断にはしないはずです。
    娘さんの事を思って、就学は最初が肝心だから登校拒否になったりしてもいけないし、と余裕を持って過ごせる判断をしたのだと思います。それにしても説明とかなさすぎますけどね…

    うちは知的はグレーですが集団がダメで、もろ支援級なので、入学前に何回か訪問して、トイレの練習にも行ってます。給食で出るという麦ご飯を見せてください、みたいなお願いも写真撮って対応してくださいました。
    電話で児童支援専任の先生に相談すると、無理な希望でなければ意外と柔軟に対応してくれたりもあるかもです。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いしてきました!!😭
    思いの丈をえのkingさんの言葉もかりて
    伝え、大成功でした✨
    来週から通常級にも顔を出すようにして
    頂ける事になり、集団下校も今日から参加できて娘も喜んでいて、
    何より同じ保育園だったお友達が通常級のクラスに行ったら名前をみんな呼んでくれて
    私もなんか嬉しくなって泣きそうでした😢

    えのkingさんの教育委員会の方がちゃんと考えて下さってる、という事が自分はちょっと悲観的になってたのかも。とちょっと冷静になれたので、そこも落ち着いて話し合えた
    きっかけです。 本当に参考になる事ばかり教えて頂いて助かりました。

    えのkingさんのお子さんも、お母さんも頑張っててすごいと思います。 私も、娘のこれからの様子もしっかりみてサポートしながら
    頑張ります! 本当にありがとうございます🌸🌸🌸

    • 4月10日
  • えのking

    えのking

    良かったです😊
    そんな、大した事お伝えできたわけでもないのに、恐れ入ります、お役に立てたなら嬉しいです🍀

    特性ありだと親も子も不慣れな中、考える事も多くて慌ただしいですよね。お互い早く学校生活が安定しますように😊

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

まだ入学して数日ですよね?
交流級として普通級に行くのまだ先じゃないですか?
地域や学校によって違うとは思いますが、うちの学校は学年に関わらず最初の週は全員支援級で過ごします。
本格的に授業も始まってないですし、顔合わせや教科書の配布、健診系なんかが中心なので。
全ての時間を支援級で過ごす子もいますし、半分程度は交流級でという子もいますが2年生以上であっても2週目からです。
1年生だと、ただでさえで新しい環境に慣れるので精一杯の中、2つのクラスを行き来するのは負担になると思いますよ💦
入学前に、入学後の過ごし方について学校と面談する機会はありませんでしたか?その時に、算国のみ支援級、残りは普通級で…といったお話はされなかったのでしょうか?

りんご

まだ始まったばかりですからね。お子さんへの負担も考えて行き来を少なくしているところだと思いますよ。その中でどのような対応にしていくか確認段階です。
対応方法の一つの目安として書かれていることをお伝えして良いと思いますよ。園での様子や、入学してからお家での様子とか、お子さんが普通級にいきたいと話しているのならそのことについてなど。
まだお子さんについて模索中なのでこれからですよ。

もこもこにゃんこ

うちの子も支援級でした。
1年生、しかも入学したての状態だと、結構騒がしいしワチャワチャですよ💦
支援級の方が断然静かで落ち着いてました。
元々行ってた園がお利口さんがほとんどだったからか、ワチャワチャ具合に驚く保護者も多かったです😅
周りに流されるタイプなら、もう少し通常クラスが落ち着いてからでも良いかもしれないですね。

はじめの方は、授業と言うよりは学活的な事が多い気がします🤔
まずは学校に慣れる事を優先なのかもしれないですね。
この先もずっと支援級のみならちょっと悩みますが💦