
夫が育児に協力しないことに悩んでおり、参観後の対応を一人で調整することになりそうです。どうすれば夫に自覚を促せるでしょうか。
小学校に上がったばかりの子がおり、児童館は夫が使いたがらないため、在宅で簡単な仕事をしながら、平日はワンオペ育児をしています。
参観後の保護者会では子どもの預かりがなく、どうするか悩んでいましたが、夫が「参観には行く」と言ってくれたので、「それなら子どもの帰宅や習い事の送迎をお願いできるかも」と少し安心しました。
ところがその後、「参観後のことまでは無理」と言われ、結局また自分で全部調整することに。最悪の場合は、子どもにお留守番をさせることも考えなくてはならず、私だけでなく子どもにも不安や我慢を強いることになりそうです。
これまでも、行事や自分の用事のたびに託児やシッターを手配してやりくりしてきたのに、どうして夫はこういう“あと少し”の協力すらしてくれないんでしょうか。
育児に関わっているつもりでも、肝心な時に頼れない人って、どう伝えたら自覚してくれるんでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ
児童館を使いたがらないのは何故なのか気になりますね🤔使いたくないと自分の意思を通すなら代わりに何をしてくれるのか?そこまでがセットな様な…
一回自分で全部やらせたら少しは理解してくれそうですけど、嫌がりそうですね😅参観後は懇談に出るor子供と帰るの二択にしてはどうでしょう?無理な理由は仕事ですか?ならば懇談に出るのが無理なら子供をどうするか考えて〜決まったら後で相談して!と投げてしまう方が良いかもです🤫
ただ、参観・懇談に関して言えば、参観後は校庭で遊んで待ってる子が多いですよ☺️うちもそうしてます。ただ、雨が降ると困りますが💦
ママリ
そもそも共働きすらって感じな人なのです。子供を家でおかえりって迎えてほしいと。なので児童館を使うという頭はそもそもなかったです。
(共働きしてもいいけど、家事は分担できないとはっきり言うモラハラ旦那です)
「なんで自分が懇談会でなきゃいけないの?」って言い返してきそうですね😕
参観だけして帰るっていう中途半端なことしないでほしいって言ってみようかな..
学校で待たせてもらえるのか確認してみます、、ただ、私が終わってから一緒帰宅となると習い事の送迎に間に合うか..😭
旦那使えなさすぎてもうほんと!!笑