
息子の慣らし保育について悩んでいます。泣く姿を見ると保育園に入れたことを後悔しています。自宅保育に戻った方や考えが変わった方がいれば教えてください。
慣らし保育中です。
息子は初日は行ったときは泣いておらず、その後状況を理解したようで迎えの時大泣きでした。2日目はずっと泣いていて、3日目は朝は大泣き、外に行ったら泣き止んだようです。
ママ〜と泣かれると保育園入れない方が良かったかもしれないと思ってしまいます🥲
絶対に働かないといけない状況ではないですが、経済的な余裕が欲しいのと自宅保育をあと2年する自信がなかったので保育園申し込みました。激戦区だし落ちたら幼稚園でもいいかな、くらいの考えでした。それくらいの心持ちだったので、もう少し一緒にいる生活をしたかったかもという未練があります、、
同じように思ってたけど考えが変わった方いらっしゃいますか?または保育園スタートしたけど、その後仕事と保育園を辞めて自宅保育に戻った方いらっしゃるのでしょうか?
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント

ママリ
上の子の時が全く同じでめちゃくちゃ後ろ髪引かれましたし、保育園に連れて行くことが酷いことのようでかなり悩みました...
1歳9ヶ月で途中入園で保育園に入れましたが、下の子も生まれて娘2人自宅保育するのに限界を感じていました。
慣らし保育は1ヶ月かかり、1ヶ月以上は泣いて登園してました。
それから初めて泣かずに行けた日があり、次は笑って行けたり、少ししたらもうこちらも見ずに行ってしまい...
それまで娘に対して申し訳ない気持ちだったのが、一気に寂しい気持ちに変わりました😭笑
今となってはこれだけ楽しそうに行くなら入園させて良かった、むしろそうするのが正解だったなと感じます🥺
きっと、慣れるものだなぁ...と驚きますよ🤭

はじめてのママリ
私も今慣らし保育2週目で、
それでもまだ送る時子供泣いて、私も泣きます笑笑😭
泣き顔見るともう私も涙止まらなくて。
仕事しないとダメなので
保育園やめたくてもやめれません。
家のローンあったりで💦
でも保育園って学びの場でもあると思います!
環境変わるだけで自分では思いつかない遊びができたり、
友達からの刺激も受けれる、
経験が子供にとってかけがえのないものになると信じてます。
もちろん親との時間もしっかり確保したいところ。
なので時短にして、少しでも子供といれるようにしてます!
保育園辞めるのではなく、働き方を変えるのもいいと思います!
-
ママリ
泣き顔見るとこっちも泣きそうになりますよね🥲寂しい思いさせてごめんねって思ってしまいます、、、
友達との関わり、保育園でしかできない遊び、わたしも期待しています☺️
同じく時短なので、一緒にいられる時間をめいっぱい大事にするしかないですね- 4月10日
ママリ
同じだった方からご回答いただけてうれしいです☺️✨
1ヶ月以上泣くということもあるんですね🥹結構慣れるの時間かかるんですね
たしかに泣いてくれて少し嬉しい気持ちもあったので、泣かなくなったらそれはそれで寂しくなりそうです🥲親の方の子離れも慣れるの時間かかりますよね💦
そんなに楽しんで行ってくれるなら入園させて良かったと思えそうです!今は自分も離れるのが寂しい気持ちもありますが、それも慣れるんですかね🥹✨