※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

自閉症やADHDの特性を持つ男の子が普通級に通うことに不安があります。特性が重いと感じるため、クラスでの対応が心配です。

自閉症、ADHD多動、境界知能の男の子が小学校普通級にいます。
通っていた園が一緒でどんな子かはなんとなくわかっています。

年少の時からずっと加配の先生がついている
気に入らないことがあると他害
教室にいられず飛び出してしまったり1人外遊びをしている
行事には参加するが床に寝転がっていたり常に走り回っている
週3回療育に通っていて週に2回ほど幼稚園に来てました。

第三者の私から見ても特性が重たいようにみえるのですが、、、
発達障害でも特性が軽かったり、椅子に45分座ってられる子が普通級に来るものだと思っていました💦

クラスも一緒でどうなるのか不安です

コメント

まー

クラスに名前はあるけど、支援級に行く子もいるかもですね!
私の知り合いの方もそうで、お母さんが教えてくれました☺️

ぴ

うちの学校は支援級の子もみんな普通級に席を持ってます。できる授業はそのクラスで参加する感じです☺️

はじめてのママリ🔰

いますよね
うちもASD +ADHD 知的なしですが
えっこんな子も普通級なの?親はなにしてんのってなります。
差別とかではなく普通級はかなり支援が薄いので子供がかわいそうと思います。 
学校公開で一人で階段登り降りしたり
脱走 叫ぶ うちの息子は話が通じない子がいると言ってました😅
うちの学校支援級はないので(いく場合は他の学校になる)そのまんま普通級二年生になりました

はじめてのママリ🔰

息子が支援級(個別級)に在籍してますが、支援級に在籍してる子は全員交流級として一般級にも在籍してます。なので2クラスに在籍する形で、一般級の名簿にも名前が載ります。

また一般級に在籍しながら通級に通ってる可能性もありますし、幼稚園でそこまでの支援を受けてたなら小学校でも何かしら支援はあると思います。

ただ、小学校によっては知的がなければ支援級に在籍できない学校もあります。(近所の小学校がそうです。支援級が1クラスしかなく厳選しているなどで)

その場合は一緒に上手くやっていかないといけない感じになるかもですね💦

まろん

保護者が普通級にゴリ押しする家庭もありますよ。

境界知能・ASD(中度)
我が子は支援級在籍ですが、交流級で普通級に行くことはあります。

もこもこにゃんこ

支援級に入るかは親次第ですからね。
通常級を希望すればそうなります。
うちの学校でも支援級の子達より大変そうな子がいますよ。
教室飛び出して廊下で転がってたり、、、
2年からはあまり学校にもきてないみたいです。たまに来るだけです。

他の方の言うように、支援級所属で交流クラスで通常級にいく事もありますし、通常級所属で通級に通う子もいます。
支援級に入りたくても入れないと言うのも聞きますね。