※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りさ
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子について、ASDやADHDの可能性を考え、発達検査を受けるべきか悩んでいます。発語が少なく、特定の行動や生活習慣に特徴があります。どう思いますか。

2歳7ヶ月男の子です
療育に通い始めました。ASD、ADHDどちらに当てはまると思いますか?それともどちらとも大丈夫でしょうか
発達検査受けようか迷っています

発語
・発語少ない、たまに2語文
・擬音が多い(ピーポーピーポー、カンカン、わんわん)
・自分の名前が言えない
・人の名前が混同している事がある
・集中していると名前を呼ばれても聞こえない事がよくある
・話せないけど物の形をよく覚えて、トミカ図鑑と同じトミカを持ってきたり、道で走ってる車を誰が乗ってる車かすぐに分かる。
・車の形が違っても車種が同じだと、同じ車種なのがすぐ分かる(ダイハツロッキーパトカーを渡した時に私の弟がライズに乗っているから、ウーウー🚓と言わずに弟の名前を言った)視覚優位?

外出
・買い物や移動中、短時間なら手を繋げられるが興味のある物を見つけると手を振り払う
・慣れない場所に行くと落ち着きが無くなる
・ベビーカーなしで買い物ができない、抜け出せるベビーカーだとその上に立ちだす
・買い物中など飽きてくると意味の無い言葉を連呼して騒ぐことがある

生活
・人見知りせず誰とでも楽しく遊ぶ時もあるし、自分の世界に入っている時は皆が遊んでいても輪に入らない時もある
・同じ年齢の子供達が何人かいる場所で全員椅子に座っている時間でもウロウロしてしまう
・全体指示が通らない、個別で指示するとできる事もある
・体育教室の時間など、体を動かす指示があると走らなくても良い指示にも関わらず走り出してしまう
・飽きてくると座っていられない。すぐに歩き出そうとしてしまうから後ろから羽交い締めにしていても、物凄い力で抵抗する
・走るのは好きだけどジャンプなどの動作は苦手
・登ることは好きだけど滑り台が少し怖い
・ブロック、車が大好きで集中すると長くて1時間はしている
・自分が好きな言葉GT-R、パーキングのPは読める
・寝つきが悪い。おしゃぶりを強制的に外した2歳0ヶ月から療育に行くまでの期間は午前に公園に行っていてもお昼寝は車でドライブしか眠らなかった

食事
・潔癖症で、手につくからパンも自分で持ちたがらない
・フォークで刺せるものは自分で食べる。スプーンは口に持っていくまでにひっくり返してなかなか上手くすくえない
・あまり自分で食べようとしない
・食事中は立ち歩かなくなった
・気分でいつも食べているものも食べない時がある。気分変えたり、数時間後大体何事も無く食べる
・2歳までコップ飲みができていなかった。今はぎこちないけど自分から飲めるようになった
・一時預かりや療育で給食or弁当を食べられるオカズや好きな物でも一切食べない
・好き嫌いはあまりないけど、食べたくない時は絶対に食べない
・無理に食べさせようとすると嘔吐く

長文失礼しました。
書ききれないので気になる所をだけを抜粋しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

軽度知的障害と自閉スペクトラムの娘がいます!
うちの子が初めて2語文を話したのは3歳になる前日で「わんわん いた」でした🤣
今は文章で話せるようになりました⭕️
毎日お疲れ様です、大変だろうなぁと簡単に想像できます💭
読んでみた感じ、大変だという事は前提で、個性の範囲内の可能性は高いかなと思いました!
うちの子は3歳前後は言葉の遅れ、癇癪、偏食が特に目立っていました。便で遊んでしまう時期もあったり…😭
そんな娘も今は2年生になり、言葉も話すし言葉を覚えるにつれて癇癪はほぼ無くなりました。偏食だけは年々酷くなってますが😱
なので、無責任な事は言えませんが、言葉を覚える事に困りごとや心配な事はどんどん減っていくと思いますヨ♥️

はじめてのママリ🔰

どちらかだったら、ASDかなぁ…?
でも程度の問題もあるとは思いますが、そんなに特性っぽいなと思う点はないですよ
特性より、この時期のあるあるだよね〜みたいな内容が多いような。
ただ、医師の判断で療育通ったりされているなら、プロから見たら何かしらあるのかなとは思います。