※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳児が楽しく食べる雰囲気作り、コツは?褒め下手で同じようなことしか…

1歳児が楽しく食べる雰囲気作り、コツは?

褒め下手で同じようなことしか言えないし
子どもも褒められているのをわかってなさそう、、
投げたり手で払われたらイラッとするし
全然食べない時は少しでも食べてと
無理強いしちゃってる気がする😓

でも子どもって大人のイライラとか
第六感で感じ取るって言うし、、
今の私の1番憂鬱な時間が3食の食事時間💦

周りの人から、この時期は栄養は後回しにして
楽しく食事することが第一と言われて
はっとしたものの、どうしていったらいいか
わかりません😫




コメント

はじめてのママリ🔰

アドバイスじゃないですが、
うちも一歳4ヶ月がいて、ついついいらっとしちゃいます💦
上の子は手で払ったり、口から出したり、立ったりしなかったので、余計とどこまでゆるしていいのか分からず…
どれくらいまでクセになるんでしょうね💦
でも口から出して、投げてるのにニコニコするのもねぇ😣😣

友達の子が5歳ですが、赤ちゃんのころからご飯苦手でタブレットを目の前に置くことでなんとか食べてくれるから…と、続けていたら今でもタブレットがないとご飯食べれないと言っていたので、びびっています💦

ma

ぬいぐるみ使ってあげたりしてました🤔
アンパンマンにスプーンを持たせ…アンパンマンの食器から、アンパンマンのスプーンでアーンとしてました😅

結構食器とかもカラフルにすると、子供の目を引きやすいのかな?と感じてます🤔

ママリ

個人的にやっていて、効果があると思うことは

・キャラものや好物を使って楽しい状況を作る(アンパンマンいるねー!やったー!と話しかけたり😊)

・親が食べてるのを見せる、あーんしてもらう、あーんする(これ美味しいー!〇〇くんも美味しいから食べてみて!と促す)

などです!
イライラしちゃう気持ちとてもわかります🥲少しでも楽になる方法が見つかりますように!

ゆき

逆の考えで申し訳ありませんが、ご飯を投げたり手で払われたりするのなら楽しく食べるはあまり考えない方がいいと思います。
私は投げられたり振り払われたりしたら「じゃあ食べんでいい」ってご飯を下げます。(息子はまだ投げますが)そうした方が投げたりするのは減ります。さすがに何もあげないのは虐待になるので今は代わりにふりかけご飯か白ご飯、納豆か豆腐を出してますが2歳頃までは食べムラがあるので↑以外は基本出しません。
楽しく食事ってなると遊びに走っちゃうので遊び食べをしてほしくないのならやめた方がいいと思います。
あと私は褒めることも無理強いもしません。
褒めたら褒められないと食べなくなるので毎回褒めないといけなくなるし、たぶんそのうち子供に本気で褒めてないって見抜かれます。無理強いすると余計に食べません。
毎回おかずを食べない息子が一口でも食べた時は、「人参食べたね」だけ言うようにしてます。じゃあもう一口食べてみようも「えー食べたやん」ってやる気をなくすので言いません。少し待ってみて食べなければ下げます。
すごい、えらい、上手等の褒め言葉はあいまいなので子供には響きません。
長くなりましたが、参考にならなかったらすみません。