
2歳8ヶ月になる息子についてです。発達が遅く、まだ発達検査を受けたこ…
2歳8ヶ月になる息子についてです。
発達が遅く、まだ発達検査を受けたことはありませんが療育に週2回1時間ずつ通っています。
3歳に発達検査を受けることになっています。
私たち親から見てですが、ASDと知的もあるかなと思っていて知的も中度から重度ではないかなと思っています。
考えだすとこれからのことが不安で、先が見えず、毎日息子と関わることもしんどくなってきてしまって、そんなふうに思っている自分のことも嫌で、もういっぱいいっぱいになってしまっています。
息子の気になること
○ 発語少ない、2語文まだ
○単語もでたり消えたりでなかなか定着せず、1文字のものが多い(バス=バなど)
○コミュニケーションがとれない、相手からの質問に頷いたり首を振ったりすることもない
○話しかけても目も合わない
○指示がなかなか通らない、こちらが動作をつけて言えば指示が通ることもある(トンして〜と座る場所を指さしたり、靴下脱ごうで靴下を指させば伝わる)
○おもちゃで遊ばない
○独り言も多く1人でウロウロしたり飛び跳ねたり、何もないところをじっと見つめて笑ったりする
→これが1番気になってます…
○ご飯はほぼ手づかみ食べ
○妹の泣き声が苦手で、妹が泣くと泣く
○排泄まったく知らせない
息子のできること
○要求は指さしや言える単語で伝えることがある(お茶がほしいとき「ちゃ!」など)
○好きなキャラクターを見つけると指さして名前をいう(ワンワンのことを「ワン」など)
○簡単な動作は見本を見せれば真似する(パチパチやヨシヨシなど)
○指示は通りにくいが、ご飯、お風呂、おやつなどには反応する、その場所に行く
○読んでほしい絵本を持ってきたり、手伝ってほしいとき手をひっぱり訴えたりする
○ヨーグルトなどすくいやすいもの?好きなもの?はスプーンできれいに食べる
○気持ちが向いているときなら、少し手伝うと衣服を脱ぐことができる、着る動作も意欲的
○癇癪、睡眠障害、他害、そこまでのこだわりや過敏もなし
このような息子の様子から皆さんは発達障害や知的障害、またはその重さなど、どのような診断がおりると思われますか。
もちろん専門の方でないとわからないことがたくさんあるのは分かっているのですが、発達検査までどうしても不安で気持ちが落ち着きません。
心の準備をするためにも、たくさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。
実際に毎日前向きに過ごせるお話などもあればお聞きしたいです。
よろしくお願いします…
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)

ママリ
うーん、軽度から中度のあたりかな!?自分の要望つたえることもしてるから中度もどうだろ〜と素人ですが。中度のお母さん結構大変そうです、小児科や耳鼻科行くのも。
重度だと便を気にせず口に入れたりもあるかなと。

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
発語の遅れはありました。
周りと比べるとゆっくりですが、子供は子供のペースで成長していますよ🙂
ちなみに後追いがなかった親戚は中度よりの軽度知的障害でした。
コメント