
2歳8ヶ月の息子の発達について相談があります。発達が遅く、ASDや知的障害の可能性を感じています。発語が少なく、コミュニケーションが難しいことが気になります。発達検査を受けるまで不安で、他の方の意見を伺いたいです。
2歳8ヶ月になる息子についてです。
発達が遅く、まだ発達検査を受けたことはありませんが療育に週2回1時間ずつ通っています。
3歳に発達検査を受けることになっています。
私たち親から見てですが、ASDと知的もあるかなと思っていて知的も中度から重度ではないかなと思っています。
考えだすとこれからのことが不安で、先が見えず、毎日息子と関わることもしんどくなってきてしまって、そんなふうに思っている自分のことも嫌で、もういっぱいいっぱいになってしまっています。
息子の気になること
○ 発語少ない、2語文まだ
○単語もでたり消えたりでなかなか定着せず、1文字のものが多い(バス=バなど)
○コミュニケーションがとれない、相手からの質問に頷いたり首を振ったりすることもない
○話しかけても目も合わない
○指示がなかなか通らない、こちらが動作をつけて言えば指示が通ることもある(トンして〜と座る場所を指さしたり、靴下脱ごうで靴下を指させば伝わる)
○おもちゃで遊ばない
○独り言も多く1人でウロウロしたり飛び跳ねたり、何もないところをじっと見つめて笑ったりする
→これが1番気になってます…
○ご飯はほぼ手づかみ食べ
○妹の泣き声が苦手で、妹が泣くと泣く
○排泄まったく知らせない
息子のできること
○要求は指さしや言える単語で伝えることがある(お茶がほしいとき「ちゃ!」など)
○好きなキャラクターを見つけると指さして名前をいう(ワンワンのことを「ワン」など)
○簡単な動作は見本を見せれば真似する(パチパチやヨシヨシなど)
○指示は通りにくいが、ご飯、お風呂、おやつなどには反応する、その場所に行く
○読んでほしい絵本を持ってきたり、手伝ってほしいとき手をひっぱり訴えたりする
○ヨーグルトなどすくいやすいもの?好きなもの?はスプーンできれいに食べる
○気持ちが向いているときなら、少し手伝うと衣服を脱ぐことができる、着る動作も意欲的
○癇癪、睡眠障害、他害、そこまでのこだわりや過敏もなし
このような息子の様子から皆さんは発達障害や知的障害、またはその重さなど、どのような診断がおりると思われますか。
もちろん専門の方でないとわからないことがたくさんあるのは分かっているのですが、発達検査までどうしても不安で気持ちが落ち着きません。
心の準備をするためにも、たくさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。
実際に毎日前向きに過ごせるお話などもあればお聞きしたいです。
よろしくお願いします…
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
うーん、軽度から中度のあたりかな!?自分の要望つたえることもしてるから中度もどうだろ〜と素人ですが。中度のお母さん結構大変そうです、小児科や耳鼻科行くのも。
重度だと便を気にせず口に入れたりもあるかなと。

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
発語の遅れはありました。
周りと比べるとゆっくりですが、子供は子供のペースで成長していますよ🙂
ちなみに後追いがなかった親戚は中度よりの軽度知的障害でした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
ASDにも中度などあるのですね。
うちの子はASDの特性がとにかく強いと思っていて…
お子さんの2〜3歳頃の様子はどのような感じだったか困りごとや大変だったことなど教えていただきたいです🥲- 4月8日
-
まろん
・発語は、ちゃ(お茶)、バ(バナナ)
・ミニカーを上に重ねる
・バナナ命
・朝方に起きる
・おむつは年長まで
3歳頃はこんな感じでした。
小学生になってから睡眠障害や癇癪(易刺激性)が目立つようになりました。- 4月8日
-
まろん
今思えば、あまり周りに興味を示さなかったかなと思います。人見知りというか固まるというか🤔母子分離は1年生まで難しかったです。
- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
発語はいつ頃から増えたり会話できるようになったのでしょうか。
小学校は支援級などに通われているのでしょうか。
たくさん質問してしまいすみません🙇🏻♀️
うちも今はまだ癇癪がほとんどなくて、それはまだ意思とかがはっきりないからなのかなぁと思っていたのですが、成長の過程で小学生くらいで癇癪が始まることもあるのですね…
先のことばかり考えずに、今を見ないとと思いつつ、先のことばかり不安に思ってしまいます🥲- 4月8日
-
まろん
3歳児検診で発語の遅れが引っかかり、療育に通うようになりました。遊びの中から言葉を引き出すという内容でした。それから発語が増え、年長のころには会話ができるようになりました。
小学生は支援級(情緒)に在籍しています。
幼少期から大変な子、成長とともに大変になる子、いろいろ不安になりますよね🥲- 4月8日
-
はじめてのママリ🔰
何度もありがとうございます。
今は会話ができるということで、すごく励みになります。
まろんさんも息子さんもすごく頑張られたのですね。
療育はかなり頻度多く通われたのですか?
うちはとにかく今ジャンプばかりしてることや、1人で急に笑いだしたり、じっと壁を見つめたりする行動が多く不安に思っていて、、、
これもASDの特性なのかなと思いつつ、いつ終わるのかとイライラしてしまうこともあって🥲- 4月8日

めろんそーだ
知的は軽度ではないでしょうか
スプーンが使えているので…🙌
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
スプーンが使えるかどうかなども目安になるのですね。
息子は使えるといってもヨーグルトやアイスなどすくいやすいものだけで…ご飯やおかずは手づかみで💦- 4月8日
-
めろんそーだ
知的が重いともっと赤ちゃん赤ちゃんしてます
手に拾ったものすべて口にいれたり、便を食べたりもします
そういったご様子はなさそうですし、ジェスチャーでの指示を理解しているので知的はあったとしてもかなり軽度な気がします🙌
うちは2歳から療育に通い始め、現在2歳8ヶ月ですが「療育を卒業してもいいかもしれませんね」といわれるくらい成長しました
自分の悩みを聞いていただけて、この8ヶ月で困りごとがすべて解決したので本当におすすめです- 4月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
知的がどうかが毎日不安で…。
少し希望がもてました🥲
お子さんは何か診断などされていたのでしょうか。
8ヶ月での成長嬉しくなりますね☺️
もしよろしければもともとどのような困りごとがあったのか教えていただきたいです。- 4月9日
-
めろんそーだ
発達検査は今年の5月に受ける予定なので、まだ未診断です🙌
私としてはADHDとASDかなと思っていますが、療育の先生的には「診断はつかないでしょう」とのことでした
2歳までの困りごと
◯言葉がでない(2歳3ヶ月〜発語あり、2歳4ヶ月で二語文まで成長)
◯おもちゃを取られそうになると手が出る
◯集団行動ができない(児童館での読み聞かせ等は1人だけ違うことをしてしまう)
◯スプーンがうまくつかえない(上手握りしかできない→今は下手握り&鉛筆持ちできます)
でした!- 4月9日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
要望伝えると言っても「ちゃ(お茶)」「ね(ねんね)」くらいで、決まった要望しか伝える様子はありませんが…
病院の受診などは少しウロウロはしますが、そこまで大変なことはなく、便を口に入れたりなども今のところはありません…
すごく不安で1人だと頭がパンクしそうな毎日なので、客観的に息子の姿からご意見いただけて嬉しかったです。