
2歳の男の子のイヤイヤ期に悩んでいます。保育園での様子や育児の不安について、経験談を教えていただけますか。
お子さんのイヤイヤ期の状況を教えて下さい。もし良ければ経験談をもとにアドバイスいただけたら嬉しいです。
2歳2ヶ月男の子、6ヶ月の女の子を育ててるいます。
最近上の子のイヤイヤが激しくなり上手く対応出来ず、毎日精神的に辛いです。
保育園に通園しているのですが、同じくらいの月齢の子達(登園時間被ってます)はとてもご機嫌に登園して、お友達と一緒に手を繋いで楽しそうに遊んでいます。
それに比べてうちの子は入室も拒否、私と離れるのが嫌すぎて海老反りになって毎日ギャン泣き。
他の子とあまりにも違いすぎて辛くて涙が出てしまいます。
正直育てにくいなと思うことがいっぱいあります。
発語も遅く(理解力があるので様子見と言われてはいます)
食が細く偏食も酷いです。
生まれた時からベビーカーやショッピングカート完全拒否
人見知りも激しく私と夫以外になかなか懐かない。
妹には興味があるようですがお友達にはあまり興味がない。
寝る時は私のお腹の上でしか寝ない、少し離れるとギャン泣き。
興味のあるものがあると手を振り解いて走り出す。
息子のことはとても可愛いですし、毎日少しずつできる事は増えていて息子なりにとても頑張っていると思います。
ですがふと他の子と比べてしまった時に出来ない事や手がかかることがありすぎて、この子は何が出来るんだろうと我が子の事を悲観的に見てしまいます。
我が家は完全核家族で近くに祖父母もおらず誰も頼れません。
同じクラスの子達は祖父母+ママと一緒にのんびり登園したり、毎日のように祖父母と遊んでいるよーと話をよく聞きます。ゆとりを持ってのびのび育児しているからイヤイヤが無いのでしょうか?
私の気持ちにゆとりが無いから、息子はイヤイヤが酷く育てにくいのだろうか‥と不安になります。
勿論個人差、気質の問題だと理解しているものの自分を責めてしまいます🥲
夫もも仕事で忙しいですし、周りには頼れる人も育児について話せる人もいません。
心が折れかかってて毎日なんとかギリギリに生きてます。
このままでは子どもにも悪影響ですし何とか気合いをいれたいと思っているので、皆さんの経験されたイヤイヤ期についてお話聞きたいです。皆頑張ってるんだなと思い、なんとか持ち直して前向きに育児を頑張りたいです🥲
文章ぐちゃぐちゃですみません。宜しくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

ママリ
こんにちは☺️
まるで私の投稿かと思うくらい似ています。うちは2歳4ヶ月、上に4歳のお兄ちゃんがいます。最近下の子のイヤイヤがとてつもなくひどく手に負えません😭
今朝も幼稚園に登園時、駐車場に着いた途端にギャン泣き、のけぞり、いつと頭から落ちそうになります。今朝は園で寝そべって動こうとせず、抱っこしたら連れてかれるのわかるからか抵抗。周りの子は手を繋いでニコニコ行ってるのに白目でした😇
うちは発語ほとんどありません。興味あるものへは突っ走ります💦
本当うちの子だけだと思ってたのでお話しできてよかったです🥺

ゆり
2歳ちょうどの女の子ですが、うちも核家族で祖父母は遠いです。
保育園は1歳ちょうどから通っており、保育園関連のイヤイヤはないのですが
休日などの外出時にとにかく走り回ります。それを止めると大癇癪です…。
同じくベビーカー&カート拒否で外出時は抱っこも拒否です😬行きたいところにピャーっと走って行ってしまい、危ない時や入ってはいけない場所の時はさすがに止めますがもう鮮魚のように暴れて泣きます💦
周りからの視線も痛くてこちらも泣きそうになります😅
言葉も単語数個しか出てなくて遅いです…。
なんというかもう大変ですが、3歳超えると聞き分けが良くなってくると周りから聞くのでそれだけを希望に育児しています…💦
お互いがんばりましょう🤝

mizu
男の子2人育てていますが、上の子が本当にイヤイヤ期が酷く…
いま下の子が2歳3ヶ月ですがイヤイヤ期ではあるもののそこまで困ることがないので、本当に個人差だと思います💦
ゆとりをもってのびのび育てたらイヤイヤ期がマシになる…ということはないです!関係ないです!笑
上の子はとにかくイヤイヤ期が酷く、言葉は早かったものの、本当に育てにくくて…
当時は一人っ子でしたが、毎日いっぱいいっぱいで、保育園にギャン泣き大暴れの息子を預けたあと私が泣きながら職場に向かったことも何度もあります🥲
今も正直育てにくい子ではあるので、やはりそのあたりは個性なんだと思います。
はじめてのママリさんのお子さんの場合、既に下のお子さんもいらっしゃるということで、赤ちゃん返りというかそういう部分でのストレスもあるかなと思います。
うちの子も、4歳過ぎて下が生まれた時、荒れに荒れたので…!
イヤイヤ期を乗り越える対処法は私もわからず、何も参考にならずすみません🥲
私が意識していた?のは、とにかく自分の睡眠を優先する、なるべく家に引き篭もらず外に出る(あくまで我が子の場合ですが外の方がイヤイヤ度合いがまだ少なかったです)、美味しいものを食べる、くらいですかね💦
地域の保健センターの心理士さんなどに話を聞いてもらうのも良いと思います!
うちは上の子が4歳過ぎてから初めて相談に行きましたが、周りはもっと小さいお子さんばかりで、もっと気軽に来てもよかったんだなーと思いました。
誰かに我が子の話を聞いてもらうだけでも、私は少し楽になりましたよ!
はじめてのママリ🔰
こんにちは、コメントありがとうございます🥲
似てる境遇の方がいらっしゃって嬉しいです。私もここまで酷い子はうちの子くらいだと思っていました‥😂
毎日全力で泣かれて抵抗されると心すり減りますよね、もう十分過ぎるほど頑張ってらっしゃると思いますがお互い頑張りましょう😭