※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もなか
家族・旦那

実母の死に際し、夫の言動に不満を感じています。夫が息子を預けず、葬儀や手続きの際に思いやりを欠いた態度に落ち込んでいます。私の求めが過剰か悩んでいます。どう思いますか。

先月、実母が亡くなりました。そのときの夫の言動にモヤモヤしています。
朝方母のいる施設から電話があり、「呼吸が止まっているのできて欲しい」と言われました。しかし夫は一歳息子を預かってくれなかったので、息子と二人で施設へ行き、抱っこ紐の中でモゾモゾ動く息子をなだめながら、(看護師さんから手はまだ暖かいですよと促してもらったので)亡くなった母の手を握っていました。
その後も色々な手続き等やることがあるので、夫に一度息子を預かって一人にさせてほしいと伝えたのに、(息子が泣くから)嫌がり、なぜか夫も施設へきましたが、息子の遊び相手になるわけでもないので、息子は歩き回って大変でしたし、母と静かに二人の時間を過ごしたかったなと思います。
また、夫に銀行への用事を頼んだ際に息子も一緒に連れて行ってほしい(私は施設でケアマネとお話があったので)と言った時に舌打ちをされたことも、(結局連れて行ってくれましたが)モヤモヤしています。
母の葬儀の際の香典の相場を調べて、夫に伝えた時にはため息をつかれました。次の日にも香典はどうしようかと聞きましたが、何も言わなかったので、(育休中で無収入でしたが)私の独身時代からの貯金から全額出しました。マナーとして袋には夫の名前を書きましたが、本当は私の名前を書いてやりたかった。
難病で苦しんできた母の様子を近くでみてきたので、心の準備はしていたつもりでしたが、母の死去は悲しいです。それに加えて夫の言動からは思いやりを感じず、落ち込んでしまいます。

7年前に私の父が亡くなった時も、父が意識不明だと母から連絡があり、それを夫に伝えると「送迎はするけど、とりあえずボンゴレ食べていい?(冷蔵庫のあさりが悪くなりそうだったから)」と言われたことを今でも思い出してはイライラしています。

私が夫に求めすぎでしょうか?皆さんだったら、どう思いますか?

コメント

みい

いや、旦那さん最低すぎませんか?
義両親ですよね?
仲悪かったとかですか?
仲悪くないならそんな態度無理すぎます。
旦那の両親が亡くなったときに同じことしてやりたい😡

はじめてのママリ🔰さん

酷いと思います。
例え仲が悪かったなど等の理由があったとしても、大人として有り得ないと思います💦
私の知り合いにも存命時に可愛がってもらっておきながら、旦那側の祖母が亡くなられた時に、親族側に良く思われてないからと通夜、葬儀と、行かない人いました。
私はその時、普通に人としてどうなの?感謝の気持ちとかないの?て思ったので旦那さんの言動行動には信じられません。

あなたの両親に何かあった時は私何もしないからと先に言っておいてやりたいくらいです😵

rara

精神的にも肉体的にもお疲れ様です。
お父様に続きお母様まで亡くしているもなかさんを支えるでもなく自分優先、舌打ちまでして…
私は求めすぎとは思いません。
人としてどうなのと思ってしまいます。
(酷いことを言ってすみません)

自分の子供も見られないのも…うーん
仕事なら仕方ないですが家にいたんですよね?

はじめてのママリ🔰

求めすぎじゃないです。ご主人酷すぎます。読み進めていく中で、発達障害?と思いましたが、やはりそうでしたか…。

長男が診断されてはいませんがADHDの傾向があり、悪気なく人をイラッとさせたり、嫌な気分にさせる事があります。それは本人のせいではないのかもしれませんが、親の私でも度々本気でムカついてしまいます💦

今から劇的な改善は難しいのかもしれませんが、少し落ち着いた時に「あの時は悲しかった」という事を伝えてわかってもらいたいですね。