※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
不器用ママ
ココロ・悩み

一歳半の娘を育てている女性が、周囲の子どもたちが保育園に入る中で孤独感を感じています。自宅保育中の娘の発語の遅れや刺激不足に不安を抱き、幼稚園に通う他のママたちがどのように孤独感を解消したのか、また自宅保育での過ごし方についてアドバイスを求めています。

現在一歳半の娘を育てています。
我が家は幼稚園に入園予定のため3歳まで自宅保育です。
周りのママ友の子はこの4月から保育園に入る子しかおらず、私と娘だけ置いて行かれているような孤独感を感じ始めました。
同世代の子はお友達と遊んでたくさんの刺激を受けているのに、娘は私と2人きりで退屈してないだろうか。
娘は発語もあまり多くなく(8単語ほど出ています)
発音も曖昧なので遅れを取ってしまうのではないかと不安です。
家では家事に追われてあまり構ってあげられないため、
一日一回は遊び場に連れて行って娘と遊ぶだけの時間を設けるようにしています。
幼稚園組の方はこの孤独感をどのように解消しましたか?
また自宅保育ではどのように過ごしたら娘のためになるのでしょうか。
正解が分からず不安です。

コメント

ママリ

私は早めに幼稚園のプレの下の下のイベントとか参加しました!
1歳から幼稚園のイベントに行ってましたよ☺️

  • 不器用ママ

    不器用ママ

    そうなんですね🌼
    うちは来年からプレに通える年なので、今からでもイベントに参加してみます☺️

    • 4月4日
ママリ

私は8年くらい専業主婦やってるので、2人の子は年少まで自宅保育してました😂
色々な支援センターのイベント行ったり、近くの公園つれて行ったりとそれなりに楽しく過ごしてましたよ。
確かに赤ちゃんの時から保育園に入った子は刺激を受けるとは思いますが、だからといって、心の発達で遅れたとかはないです。
1歳半で単語8個も出てるんですか!?
すごいと思いますよ☺️
うちの下の子はそれこそ遅くて、1歳9ヶ月でやって発語が出ましたから😂
ママ、だけですよ。
いまは春から年中なりますが、うるさい!って言うほど話すようになりました(笑)

孤独感感じるようでしたら、冒頭で言ったイベントとかたくさん参加したら他のママさんと交流して気分転換なるかなと思います😊

  • 不器用ママ

    不器用ママ

    年少まで自宅保育、、!✨✨
    自宅保育が長いことで心の発達が遅れることはないと聞いて安心しました!

    単語に関しては、ぱっぱ(葉っぱ)☝️いきー(いち)など正しく発音できる単語はなく、大人が「こう言ってるのかな?」と解釈できる単語が8個ほどあると言う感じです😂
    待っていれば話すようになりますかね💭
    調べたら支援センターや0〜3歳まで通える幼稚園のプレ教室?でイベントをやっているみたいなので参加してみようと思います🌼
    ありがとうございます✨

    • 4月4日
  • ママリ

    ママリ

    年少入園まで自宅保育ですね☺️
    逆に保育園ではなく、自宅保育して支援センターのイベント連れて行ってたことで刺激になったこと沢山なので、そこで学ぶこともあって良かったですよ😌
    結局はみんな同じく小学校に通い始めて勉強もよーいドンでスタートなので、あまり深く気にすることはないと思いますよ😌

    娘さんとの2人時間、大変だけど楽しんでください😊

    • 4月4日
  • 不器用ママ

    不器用ママ

    うちも年少入園まで自宅保育の予定です😊
    たしかにイベントで得られる刺激もたくさんありますね✨
    保育園にしろ幼稚園にしろ、7歳からは集団生活スタートですもんね☺️
    かけがえのない自宅保育期間をできるだけ楽しんで過ごそうと思えました、、!
    ありがとうございました😭

    • 4月4日
runa

とても気持ちわかります。
保育園行ってたらもう少し発語も出てたのかなとか考えちゃいますよね☁️

私は支援センターに入り浸ってました笑
あとはたまに一時保育利用していました!
リフレッシュ目的でもできるので🥰

  • 不器用ママ

    不器用ママ

    共感していただけて嬉しいです🥲
    私の関わりが十分でないからあまり話さないのでは、、?と不安になってしまいました💭
    私も今は支援センターや児童館を行き来している感じです!
    一時保育は利用したことがないのですが検討してみたいと思います☺️
    ありがとうございます✨

    • 4月4日