
第二子を死産した後、長女が自分を否定する発言をするようになり、精神的な影響を心配しています。愛情を伝えているものの、叱ることが怖くなり、育て方に自信を失っています。今後どのように接すれば良いか悩んでいます。
第二子を死産しました。
それから長女が死に対して、自分の存在に対して敏感になってしまいました。
私が長女を怒ると、妹は怒られないから羨ましいと、自分は怒られるからいけない子なんだと思うようになり、注意したり怒れば存在を否定されてると捉えるようになり、死んで妹のとこに行きたいとか、自分は赤ちゃんの時からいけない子で育ったとか、今日も未だに寝ないので、こんな時間まで起きてるの保育園で○○(長女)だけだよーって言ったら、なんでこんなふうに産まれてきたんだろうって言われました。
もう将来的にも精神疾患確定レベルですよね。
私の妹が常に希死念慮にかられて生きてるのですが、娘もそうなるんじゃないかと心配です。
遊んでてパパの顔に足が当たった時も、顔は危ないから気をつけてねと言うと自分の顔を叩いたり、こういうことは痛いからしちゃダメだよと言うと自分にそれをしたりします。
これも自傷行為ですよね。
自分にやらないで、痛いよ。と言うと、笑いながら○○ちゃん(長女)は痛くないよ〜気持ちいだけだよ〜と言われますが、私からすると人にしないで言われた事を自分にすることで自分は嫌な人間なんだと自分で思うようにしてるだけにしか見えません。
自分で自分を大切にできなくなってるように感じます。
毎日愛情は伝えてるし、朝も必ず抱きしめてから支度したり、可愛いねとか大好きだよも言ってるし何か出来たことがあれば褒めるし、娘の書いた絵も上手なのでたくさん飾ってます。
でも私の育て方は間違ってたんでしょうね。
5歳の子が自分を否定するなんて、そうそうないですよね。死にたいみたいなことを言うのもありえない年齢ですよね。
どんだけ愛を伝えて過ごしてても、必ず注意したり叱ったりする場面はあります。
でも、その度に娘は自分を否定されたと思ってものすごく悲観的になるので、もう怒るのも注意するのも怖いです。
たまにお友達の○○ちゃんはできてたよーとか言っちゃったのもいけないですよね。これは自覚してます。きっとみなさん我が子に対して誰かと比べるような発言は絶対しませんよね。こんな育て方してるのきっと私だけです。だから娘がこうなってしまったんですよね。
もう取り返しつかないのでこれからどうやって育てていくか考えるしかないですね。
娘のしたいことをたくさんさせてあげて、たくさんおでかけして、たくさん触れ合って笑い合って娘の人生が豊かになるように、子供の頃の思い出は財産だと思ってるから沢山の思い出も作ってあげてるつもりだけど、娘の場合は一回でも怒ったらもうダメみたいです。
これから怒らず、叱らず、注意せずにいけば娘は自分を否定することはなくなるのでしょうか。
最初に書いた娘の発言があまりにも辛すぎて母親としての自信がなくなりました
- はじめてのママリ🔰🔰(1歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)

えみい
お母さん、お疲れ様です。
私がまず、ふと引っかかったのは、「こんな時間まで起きてるの保育園で◯◯(長女)だけだよー」の言葉です。
保育園で◯◯だけという言葉は、みんなできているのにできていないのは長女ちゃんだけ。
みんなできていることが私にはできない。
↓
なんでこんなふうに産まれてきたんだろう。
と、言う言葉に繋がったのではないかと思いました。
子育てって本当に難しいですよね。
正解もきっとないですし、私もこれでいいのかと自分の発言や対応に悩む事があります。
「沢山寝ないと体が疲れちゃうから(猛暑ですから熱中症の心配などもふまえ)、今日はもう寝よう」など、長女ちゃんを思う(心配する)声掛けをしてみるのはいかがでしょうか🥰?
妹さんが亡くなられたことで、みなさんそれぞれ色々な思いがあると思います。
お母さん、お疲れ様です。
お母さん、頑張ってますよ。
本当にお疲れ様です。
コメント