
第二子を死産した後、長女が自分を否定する発言をするようになり、精神的な影響を心配しています。愛情を伝えているものの、叱ることが怖くなり、育て方に自信を失っています。今後どのように接すれば良いか悩んでいます。
第二子を死産しました。
それから長女が死に対して、自分の存在に対して敏感になってしまいました。
私が長女を怒ると、妹は怒られないから羨ましいと、自分は怒られるからいけない子なんだと思うようになり、注意したり怒れば存在を否定されてると捉えるようになり、死んで妹のとこに行きたいとか、自分は赤ちゃんの時からいけない子で育ったとか、今日も未だに寝ないので、こんな時間まで起きてるの保育園で○○(長女)だけだよーって言ったら、なんでこんなふうに産まれてきたんだろうって言われました。
もう将来的にも精神疾患確定レベルですよね。
私の妹が常に希死念慮にかられて生きてるのですが、娘もそうなるんじゃないかと心配です。
遊んでてパパの顔に足が当たった時も、顔は危ないから気をつけてねと言うと自分の顔を叩いたり、こういうことは痛いからしちゃダメだよと言うと自分にそれをしたりします。
これも自傷行為ですよね。
自分にやらないで、痛いよ。と言うと、笑いながら○○ちゃん(長女)は痛くないよ〜気持ちいだけだよ〜と言われますが、私からすると人にしないで言われた事を自分にすることで自分は嫌な人間なんだと自分で思うようにしてるだけにしか見えません。
自分で自分を大切にできなくなってるように感じます。
毎日愛情は伝えてるし、朝も必ず抱きしめてから支度したり、可愛いねとか大好きだよも言ってるし何か出来たことがあれば褒めるし、娘の書いた絵も上手なのでたくさん飾ってます。
でも私の育て方は間違ってたんでしょうね。
5歳の子が自分を否定するなんて、そうそうないですよね。死にたいみたいなことを言うのもありえない年齢ですよね。
どんだけ愛を伝えて過ごしてても、必ず注意したり叱ったりする場面はあります。
でも、その度に娘は自分を否定されたと思ってものすごく悲観的になるので、もう怒るのも注意するのも怖いです。
たまにお友達の○○ちゃんはできてたよーとか言っちゃったのもいけないですよね。これは自覚してます。きっとみなさん我が子に対して誰かと比べるような発言は絶対しませんよね。こんな育て方してるのきっと私だけです。だから娘がこうなってしまったんですよね。
もう取り返しつかないのでこれからどうやって育てていくか考えるしかないですね。
娘のしたいことをたくさんさせてあげて、たくさんおでかけして、たくさん触れ合って笑い合って娘の人生が豊かになるように、子供の頃の思い出は財産だと思ってるから沢山の思い出も作ってあげてるつもりだけど、娘の場合は一回でも怒ったらもうダメみたいです。
これから怒らず、叱らず、注意せずにいけば娘は自分を否定することはなくなるのでしょうか。
最初に書いた娘の発言があまりにも辛すぎて母親としての自信がなくなりました
- はじめてのママリ🔰🔰(妊娠8週目, 1歳3ヶ月, 5歳8ヶ月)

はーまま
抱きしめてあげて下さい!
その時に大好きって話してあげて下さい。
お母さんが悲しんでるのもわかってるのだと思います。

はじめてのママリ🔰
すごく不安で怖いんだと思います。
自分は本当に生まれてきてままとぱぱはうれしいとおもってるのかな?
私はここにいてもいいのかな?と…。
まだ小さい子供だと思ってもそんな小さい子供でも大人の感情くらい読めるので第2子のこと以外で相当不安になる事があったのではないでしょうか?
例えばその当時両親は自分の事で手一杯で娘ちゃんに対するケアがなかった等。
もう間に合わない、手遅れって思って逃げ続けてたら悪化する一方です。
腹括ってこれでもかってくらい甘えさせてあげる事が本当に子供にとっては救いです。
少し言葉がきつかったらすみません。
ですが娘ちゃんが救われますように🍀
-
はじめてのママリ🔰
追加です🙇♀️もう既に小児鬱の傾向が見られるので早めにまずは小児科に診てもらうのがいいと思います。
- 8月5日

.
うちは最近離婚したのですが、
離婚直後、5歳次男が「死ぬのが怖い、ママも死んだらどうしよう」とよく言うようになりました。
元旦那が家を出る形だったので、急にパパがいなくなった、ママも居なくなったらどうしようと思ったのでしょうか。
子供は想像以上にママの心理とかも感じ取ります。
それがリンクしてしまったのかなとも感じました。
元々ある性格や、これまで人と比べてしまってたことも影響しているかもとは思いますが、
今頑張って働きかけようとしてるお母様の育て方が悪いなんて、感じませんよ☺️
保育園の先生等にも同じ様にご相談されて、
「死にたい」みたいな言葉が出たら、
「死なないよ、元気で生きるんだよ✨」とか「ご飯沢山食べて、沢山動いてたら健康に生きられるね✨」とたまに言ってもらい、気を逸らすのが良いですね。
うちの息子もその働きかけで最近は「死ぬ」ことから意識を逸らせています。
死産されて、「死」というものが身近に感じてるのかなとも思うので、今をどうにか乗り切ればその発言も一過性で済む可能性があります。
あと、怒られた際に不適切な反応(自分を責めてしまう、他害っぽい感じ)で困るようでしたら、
療育を受けられるのも一つかと思います。(うちは長男が3〜5歳で受けていました。)
障害があると決めつけているわけではないですよ。
ただ、人との関わりが苦手なお子さんは、適切なコミュニケーション指導が入ればそれこそまだ吸収する年齢なので、
覚えも早いかと思うので!
コメント