
生後2ヶ月の赤ちゃんが夜長く眠るようになり、昼間にギャン泣きが増えました。同じ経験をした方いますか?生活リズムの改善が必要でしょうか?
睡眠時間とギャン泣きのことについて質問です。
生後2ヶ月になった女の子を育ててます。
生後1ヶ月のころ、夜は3〜5時間とよく寝てくれる子だったのですが、一昨日あたりから6〜7時間とガッツリ寝てくれるようになりました。
それに比例するように、昼間から夕方までギャン泣きをするようになったのですが、同じような経験をした方いませんか?
生活リズムの改善などが必要なのでしょうか?(´・_・`)
家事ができなくて困ってます(´・_・`)
- かえる(8歳)
コメント

ままり
その頃は朝の方が機嫌が良くて、夕方になるにつれて機嫌が悪くなったので、朝に夕食作ってました(^^)
夜まとめて寝てくれるのはありがたいですよね(^^)
夜早く寝て、朝もきちんと起きてくれるならリズムの改善は必要ないと思います。
段々とおもちゃに興味が出てきたりして、ご機嫌な時間が増えてくると思います(^^)

ままり
そういう時期がありますよ〜!
うちもそんな感じでした!
家事はできる時。で、いいと思います。
抱っこ紐活用したり、どうしてもしなきゃいけないなら泣かせたままでも仕方ないです。
洗濯や掃除は毎日じゃなくてもいいので、毎日泣かせ続けるわけでもないし!
料理だけは抱っこ紐使ってすると危ないので鳴かせたままになっちゃうので、そういう時期はすぐできるもので対応していくしかないですよ(^-^)
時期的なものだと思うので、旦那さんにも理解してもらって、早く帰る日は見ててもらってその間にご飯!とかにするとママの負担も減ると思います。
私は途中から育児と家事をしっかりこなすことがキャパオーバーになり、メインが育児で家事はオマケくらいに捉えるようにしたこと、子どもを放置してまで家事をこなす気がないことを旦那に伝えています。
なので帰ってきたら手伝ってくれるし、手抜きでも文句言われません♪
-
ままり
私たちは子どもの為に変われても、赤ちゃんが私たちに合わせて変わることは難しいのです(*_*)笑
- 5月23日
-
かえる
回答ありがとうございます(^ ^)
そうですね、主人に理解してもらって、私達が柔軟に対応していきます(`・ω・´)
成長と思って頑張ります(`・ω・´)- 5月24日

babygirl
回答じゃないですが…
私のところも同じ感じです💦
夜まとまって寝る時間が増えるにつれ起きてる時間のギャン泣き時間も増えてる気がします(´;ω;`)💦💦
-
かえる
回答ありがとうございます(^ ^)
同じ方が多くて安心しました(´ω`)
きっと成長の通り道なんでしょうね(´ω`)
今は大変ですが、気長に頑張ります(`・ω・´)- 5月24日

ごまちゃん
うちも今まさに同じです…
夜は生まれた時からずっと12時間寝てくれるのですがここ最近、昼間は何してもギャン泣きが続いています。
唯一ベッドに寝かせてメリーを回すと泣き止むのですが、ずっとその状態というのもなんとなく構ってあげてない罪悪感があり…
どうするのが快適なんでしょうね😔
-
かえる
回答ありがとうございます(^ ^)
同じような方が多くて安心しました(´ω`)
生まれたときから12時間は凄いですね!
長すぎると心配になりますよね(´・_・`)
毎日お互いの快適のために、試行錯誤です_(:3 」∠)_
成長と思って気長に頑張りましょう(`・ω・´)- 5月24日

うま
わたしも全くおんなじ感じでなやんでいました!最近5時間+4時間とまとめてねてくれてからは出かけても泣く、おうちでも泣く、他の人、旦那や親ですら泣くで昼間グッタリします。どこが痛いのかとら心配になる時もあります😭ただ、ここ4日位1人でおもちゃを見たり、手を見たりし始めて、遊び始めたりしました。またその時も数分したらもちろん泣きかけるのですが、そのオモチャを持たしてあげたり、コチョコチョすると抱っこするまでに何分かもちます!その回数も増えたように感じてるので、お互い泣かれると心折れかけますが、甘えられるのが幸せって思うようにしています❤️お互いがんばりましょー!😭
-
かえる
回答ありがとうございます(^ ^)
同じような方が多くて安心しました(´ω`)
おもちゃに興味が出てきたら、泣くのも減っていくのかもですね(´ω`)!
大変ですが、成長と思って気長に頑張ります(`・ω・´)- 5月24日
かえる
回答ありがとうございます(^ ^)
たしかに午前中はマシな日が多いです!
私の場合、洗濯と掃除とかしていると、ご機嫌タイム終了で夕飯の準備まで辿り着けませんが(´・_・`)
成長の通り道と思って、気長に頑張ります(`・ω・´)