
息子が学童で友達と遊んでいる際にトラブルがあり、怒って帰ってきました。仲良くなったのにケンカしてしまったことにショックを受けています。明日、謝ることに不安を感じていますが、他の方の経験を聞きたいです。
学童についてです…
息子が4月から1年生になり、学童に通い始めました。
最初はドキドキしていましたが、行ってみたら楽しかったようで安心していたのですが、3日目の今日迎えに行ったら同じクラスになる男の子と遊んでいました。
私的には同じクラスの子と先に仲良くなってくれて少し安心したのですが、帰る準備をしている時も2人でふざけ合っていたのですが、途中で息子の被っている帽子をそのAくんが取って逃げて私の息子が追いかけるという形になっていて、お互い笑ってたので良かったのですが、Aくんに何回も帽子を取られて投げられたりし始めだんだんと私の息子は嫌だったらしくて💦
最後階段の下に投げられて、ついにうちの息子は怒ってしまい、フンとそのままAくんが何か言ってるのも無視して帰ろうとしました。
私も、あーめんどくさー怒ったわーと思ったのですが、このまま帰るのは良くないと思い、ちゃんとバイバイして明日もよろしくって帰りなさいと言ったのですが、もう息子は怒ってしまっていて、自分の帽子を投げたりしてしまいました。
その姿に私もイラッとして怒ってしまったのですが、たまたま帰る学童の職員がその姿を見て、一緒にAくんのとこ行ってみる?と言ってくれたのですが、結局行っても謝ることも出来ず、またお互い不穏な空気になったまま終わり、職員の方から明日様子見てますねと言われ帰りました。
喧嘩の中身は大したことでは全然ないのですが、せっかく同じクラスの子と遊べたのにケンカしてしまい、そして3日目でこんなケンカなんて…と正直ショックでした。
息子自身はバランスゲームで遊んでる時も先に倒して負けたのになしって言って、俺が倒したら負けって言われたのも嫌だった、帽子も取られて何回も投げられたのが嫌だったと言っていたのですが、私から見たらバランスゲームが終わってからもイラッとした感じもなく2人ともふざけて笑ってたし、帰る時も追いかけてどちらもふざけてたし、なんでそこで急に怒るの?と、息子はキレやすい男の子なの?と悲しくなりました。。
帰り道もずっと怒っていて、私が何度理由を聞いても、言わねえ!とか、あいつが悪いんだ!とか、ひどい言葉も出てきて、我が息子ながら正直嫌だなと思ってしまいました。
帰宅後、私からまずはひどい言葉を言ったこと、怒ってすぐに物を投げることなどを叱った後に、ちゃんと話をして、ひどいことを言ったら相手が傷つくこと、すぐに怒らないでまずはやめてと言って、それでもやめてくれなかったら離れなさい、いちいちひどい言葉を言わない、明日ちゃんとAくんに謝りなさいと伝え、息子もわかったと言って終わりました。。
ただ私のモヤモヤが晴れず…せっかく同じクラスの子だったのにというがっかりする気持ちと、もし明日もその子に謝って、嫌だとか言われたら…など、私が落ち込むのはおかしいかもしれませんが心配です…
みなさんどう思われますか?
学童など経験ある方、同じようなことあったよーなんて話あったら聞きたいです!
- シンママ(6歳)
コメント

sii.
2年生になる息子がいますが
学童でも学校でもそういうちょっとした喧嘩はよくありますよ🥹🥹
こどもやし、これからもあると思います🤔
すぐに怒らないでまずはやめてって
言うことなどはわかるんですが
最初は笑ってても何度もされると相手の子もしつこいなと私は思います😂
息子さんが嫌だったのはわかります😂

すず
何度もされたら
そりゃ嫌ですよ😭
お互いふざけてても
嫌になることはよくあるので
お互いそうやって
これ以上は嫌がるんだ
あ、勢いで言ったけど
いけなかっなと
少しずつ成長すればいいんじゃ
ないですか?
私は感情を表に出せるほうが
いいと思ってるので
子どもには何度もされたの
嫌だったよね!
気持ちわかるよ!と一旦
息子の気持ち受け止めてから
でも〇〇くんも息子くんに
こう言われて悲しかったかもね😭
お互い気をつけれるといいねで
いいのかなと思います😊
-
シンママ
コメントありがとうございます!
おっしゃる通りです😢
先の方にもお返ししましたが、保育園時代がとても慣れるのに時間がかかり、進級ごとにお友達が変わらなくてもドキドキが強かったり、怖いとなっていたので、ついつい新しい環境で少しでも知り合いをと思い、私の方が気負いしてたのかもしれません💦
最初は言いたくない!と言われてたので、私が見たところのことで怒ったのかとおもいましたが、午前中もやられたようで、そしたらちょっとしつこい子なのかなやと思ったり。。
ドシっと構えなきゃいけない親がこれではダメですね💦- 17時間前
-
すず
息子も同じタイプです😊
すごーく繊細なタイプで
環境の変化についていくのが
苦手な子です!
ですが、基本的にこちらから
なにかアクション起こしたり
保育園や学童であったことを
とやかく言わないようにしています!
先生方から気にして欲しいなど
言われれば行動しますが
本人ら同士がやりたいようにやり
その後どうするかを考えるのも
大切だと思うので!
学童もその子だけしかいないわけ
じゃないので
嫌だったら先生に言って
他の子と遊んだりしても
いいんだからねとだけ伝え
あとは本人の口から
なにかあるまでは
基本的に本人に任せようと
思ってます❣️
これからの学校生活が
こちらの方がドキドキしますが
できるだけこちら側は
いつでも受け止めてあげるから
したいようにしてこーい!
思うようにやってこーい!て
思うようにしてます😂
お互い頑張りましょうね!- 16時間前

🏃♀️
いきさつを見て、息子さんが怒るのは自然なことじゃないかなあと思いました。
無理矢理仲直りさせようとか、そんなことで怒るのはおかしいとか、お母さんから言われると、受け止めてもらえなくて、行き場のない気持ちで辛いと思います。
嫌な思いをしたことを伝えるのもコミュニケーションです。無理矢理謝らせることでもないかなと。
Aくんとこじれたままになるか、仲直りできるかは本人たち次第です。
いろいろと心配になるとは思うのですが、息子さんの気持ちを受け止めてあげてみてはどうでしょう?とわたしは思いました🥹
-
シンママ
コメントありがとうございます!
本当におっしゃる通りで勉強になりました。
前述の方にも書いたように色々と保育園でつまづいたりしたので、児童館で最初に仲良い子が出来れば楽になるんじゃないかと私の方が焦ってしまったようです。
午前中も同じように嫌なことをされていて、ちょっとやんちゃな子なのかなぁーと思ったり。
息子には午前中もそんなことされたの知らなかったからごめんね、それは嫌だったよね、と伝えました。- 17時間前
シンママ
コメントありがとうございます!
そうですよね💦
先ほどお風呂で言われたんですが、そのAくんには午前中に息子が他の子とぬりえをしてるときにも帽子を勝手に被られたり、返してと言っても返してくれなかったりしたようで、さすがにその話は私も知らなかったので、そんなしつこくされてたなら確かに嫌だなと思いました。
息子は保育園の時も誰よりも慣れるのが遅く、新しい環境が苦手なタイプだったので、私自身その記憶が抜けずに、少しでも学校が始まったら知り合いがいるようにと考えてしまって、関係を良くしようとばかり考えてしまいました。。
そして元旦那がすぐ怒るタイプの人間だったので、そのようになって欲しくないという私の勝手な気持ちも混じってしまって、反省しました😢