
1歳過ぎの子どものネントレについてアドバイスを求めています。添い寝トントンで寝かせていましたが、最近は寝かしつけが難しくなり、子どもが遊びたがるため、寝かせるのに苦労しています。保育園のリズムが整えば改善するかもしれませんが、効果的なネントレ法があれば教えてほしいです。
1歳過ぎからのネントレについてアドバイスいただきたいです🙇♀️
今までずっと添い寝トントンで寝ていました。
最近は体力がついてきたからなのか眠いはずなのに暗闇の中でもよく動き回り、寝るスイッチがなかなか入らないです。
今日は15時に昼寝から起き、21時過ぎに布団に入りひたすらトントン、寝たふりしましたが起き上がったり終いにはまだ遊びたいときの泣き方で、寝かせるのを諦めました。
結局旦那が帰ってきてから寝かせてもらって寝たのが22時30分すぎです。
連絡帳に書かないといけないのに。。
多分、遅くまで起こしてる親だと思われますよね💦💦
眠くてぐずぐずとかはないタイプなので、限界まで好きに遊ばせておいて寝かせることも出来なくはないです。
その場合はベッドに置いて5分以内とかには寝ます。
でもそれだと22時、23時とかになってしまうんです😢
明日から慣らし保育始まるので本格的に保育園のリズムついたら問題なくなるかなと思いつつ、
今日は本当に疲れてしまって子供相手にイライラしてしまったので、いいネントレ法などあればと思って質問しました。
ちなみに大人のベッドで寝ているので、置いて放置はできないです。
今までネントレを全く考えてこなかったツケかもしれないですが、早いうちから抱っこじゃなくても寝れてたので寝かしつけがそこまで大変な気もしていなく、余計参っています。。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

くまのこ
明日から慣らし保育ってことはまだお子さん保育園未経験ってことですよね🧐?
うちの所だと保育園のお昼寝がまず遅くても15時前、14時半とかにはみんな起きてるっぽいのでお昼寝が遅いのかな~と思います!
うちも寝るまで隣で付き添ってますが、20時半~21時に消灯して早い時は5分以内に寝るし遅い時は30分以上かかります💦笑
アドバイスになってるか分かりませんが、うちはネントレとかはなく寝る前のルーティンがもう決まってて夜ご飯→お風呂→ちょっと遊んだりデザート→歯磨き→パパにちゅー、ハグ、サランヘヨ、ばいばいの4セット挨拶→消灯です🤣
なので最後の挨拶が終わると私が隣でスマホ触ってても(寝落ち防止で私はスマホしてます笑)静かにしてます笑
たまーにめちゃくちゃママって呼びかけられたり、1人でおしゃべりしてたり歩き回ったりしますが、基本は放っておいてあんまり寝ないようだったらねんねだよー、おやすみなさーいって言うと静かになってごろーんってします😴
保育園に慣れても寝るのが遅いようだったら、保育園に一度相談とか話聞いてもらってもいいかもですね😌(お昼寝短めにお願いしますとか)
稀に色々あって23時とかに寝ることもありますが、そんな時も私は気にせず連絡帳にその通り入力してコメントに昨日遅かったから眠たいかもですー!って書いてます笑

Sa-
寝室におもちゃや気になるものはおかない。
真っ暗。
子供が騒ごうか暴れようが大人は寝たフリ。
⬆️うちはこれで突然糸が切れたように寝ます。
少しでも「寝ようね〜」と言ってしまうと覚醒します🥲
-
はじめてのママリ🔰
少しでも声かけちゃうと覚醒するのわかります🥲
つい声かけたくなっちゃうんですが我慢してひたすら寝たふりですね🫠
コメントありがとうございます。- 4月5日
はじめてのママリ🔰
すごく参考になります!!✨
お昼寝明けが15時って遅いんですね。
もうちょっと早く起きるように気をつけてみます。
隣でスマホ見ててもちゃんと寝れるどんだけねんね上手なんですか😆👏✨
うちはスマホつかみに来たり立ち上がってみたりとかとにかく落ち着きなくなります。
なので仕方なく寝たふりしてたらそのまま寝ちゃって悲惨なことになったことが何度か。。😭
寝る前のルーティンみたいのも特に気にせずやっていたので、寝るスイッチ入るように何かやってみようと思います。
というか寝る前の挨拶4点セットが可愛すぎますね😍特にサランヘヨ♡♡♡
想像してにやにやしちゃいました☺️
くまのこ
初めの頃は隣にそーっと来てのぞいてたりしてて、やっぱりダメかなーと思って寝たフリしてたらそのまま私が朝まで寝落ちコースでした🤣笑
でも寝たあとやることもあるしと思ってのぞきに来たりしたらそっぽ向いたり、ねんねって言って寝っ転がらせたりしてたらそのうちスマホしてても気にしないようになりました🤳
1歳頃から少しずつこれをしたら次はこれっていう生活ルーティンを理解してくるので良いですよ!🤍
我が家は家では韓国語なのでサランヘヨです🤣笑