
子供が慣らし保育で泣いており、他の子は泣いていないことが気になります。人見知りの影響について教えてください。
慣らし保育2日目。本日も送迎時ギャン泣き。1時間だけ、、明日も、、、
他のみんなは送迎時泣いていなくて、「時間を増やしてみようか」と言われていました。
両家とも遠方で2、3ヶ月に一度帰省する程度のため支援センターや公園等には積極的に出掛けていて、楽しそうに遊べています。
最近人見知りが始まったため、仕方ないかなぁと思っていましたが、義母からは「お父さんお母さんとしかいつも一緒にいないから仕方ない」「近くに家族がいたらね」等と言われます。
やはり、両親以外との交流が少ないと人見知りの仕方が違いますか??子供はなかなか慣れないものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

ママリ
あんまり関係ないと思います!
下の子はどこにでも連れて行ってて
結構交流してましたが
人見知りすごいです😂
一年保育園通ったのにいまだに
担任の慣れた先生以外だと泣きますよ😂

はじめてのママリ🔰
元保育士です!
よく分からずに1時間経ってるか、ママがいない!誰だこれ!と理解して1時間過ごしてるか、の差だと思います👍
保育園が危険な場所じゃないと分かれば、まぁ先生と遊んで待ってあげるか〜と、すんなり進み出すと思います🙆♀️最初スムーズに慣らし保育を終えた子の方が、1ヶ月後荒れてるというパターンもあるので、踏ん張りどころがいつか、だと思います!!

はじめてのママリ🔰
関係ないと思います。関係あるかもしれないけど、それ以上に個性の方が大きいと思います!
まだ2日目で、1時間しか保育所で過ごしてないなら、慣れなくても当たり前じゃないですか?!大丈夫です😊

はじめてのママリ🔰
月齢も今の状況も同じ感じです🥹
うちは両家の両親が近いのでよく会いますが、場所見知りと人見知りです…なので全く関係ないと思います!
他の子はお迎え時に、今日は遊べたんです〜とか、お話ししてくれて〜とか言われてるのに、うちの子は泣いては泣き止みを繰り返して疲れて寝てるそうです😂もちろんそれを聞いてる間もギャン泣きです😂
お子も頑張ってくれているのだと思いますが、気になりますよね😢

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
保育士してます☺️
その子その子の個性で全く関係ないですよ☺️
それに泣かないからすごい!泣くからだめ。なんてそんなことはありません!
早い子で1週間、時間がかかっても1ヶ月くらいで子どもは徐々に慣れていきます😌
慣れても朝だけは必ず泣く子もいるので、本当に個性それぞれです!
慣れてしまえば日中保育園で過ごしてる間は楽しく過ごせます😌
お子さんのペースでゆっくり慣れていくのを待ってあげましょう☺️

はじめてのママリ🔰
みなさま、、ありがとうございます😭少し前向きになれました😭😭
息子と一緒に気長にがんばります✨✨
コメント