
中1の子供が月のお小遣いを4万円、携帯代を3万円と考えており、金銭感覚に疑問を感じています。現実を理解させるために、家計を見せるべきか、シミュレーションをさせるべきか悩んでいます。家庭内では小遣いを工夫して与えていますが、外食やコンビニ利用が多い環境です。どうすれば良いでしょうか。
子供の金銭感覚がおかしい。
中1になる子供に、月お小遣いいくらが普通と思うか聞いたら4万と言いました。携帯を買うとしたら1台月いくらぐらいと思うか聞いたら、3万と言いました。
物価高だからそのくらいかと思った、アルバイトの最低賃金が1100円くらいだから、と、自分がそう思った理由もそれらしくいうのですが、だからといってこんな感覚になるものでしょうか。
我が家の家計を細かく知らせて現実を見せるべきか、平均給与などを参考にシュミレーションのようなものをさせるべきなのか…何かいい方法はないでしょうか。
参考になるか分かりませんが、子供の環境としては、自宅でのお小遣いは、ごみ捨て1袋2円、ダンボール捨て小3円大5円、家庭菜園の世話10円などチマチマしています。他ではお祭りの時に500円渡して使わなかったものはお小遣いで貯められるとか、外食でジュース2杯目を我慢したら200円などもママ友から聞いてやってみたら高評でしたし丁度いい感じです。義実家では、月1~2度落ち葉拾いを10分してバイト代500円、ジュースを買いに行ってくれてバイト代200円とか、自宅とは違うお小遣いのやり方をしているようです。また、仕事、学校、習い事の関係で、親とスーパーに同行することはほぼなく、普段からコンビニや外食が多いです。
- るる
コメント

はじめてのママリ🔰
まだこの間まで小学生だったくらいの子ですし、相場を知らなかったらそんなものだと思います!🙆♀️
特に何もしなくても、自然とわかってくる気がします😌
いい方法は知らなくてすみません😂

ママリ
同じ歳の息子がおります。
そもそもですが、
お小遣い制は辞めた方がいいと思います。
ゴミ捨て、段ボール出しなど
家族の一員ですからして当たり前と教えた方がいいと思いますし、
最低時給1,100円を知っているお子さんが、5円如きでやるのですか?
金銭感覚がおかしいのではなくて、
常識が知らないのではないですかね?
お祭りに500円じゃ、
この物価高、1つの出店で食べ物買うにも難しくないですか?
ちなみに我が家は年に3〜4回のお祭りを子供達だけで行きますが、
2,000円を持たせて足りない分はお小遣いからとしてます。
お小遣いは中1は月に3,000円で
1年ごとに1,000円増やし中3で5,000円の予定です。
また、年に3〜4回、義実家に行った際にいただく小遣い(毎回1万円強)と、
今回で言うなら入学祝いの半分(6万円ほど)は本人に渡します。
息子の行動としては、
週5は習い事があります。
その帰りにきっと仲間とラーメンなど食べて帰る日もあるかと思います。
また、小学校から同じ仲間とは、
週に1回程度、マックやサイゼ、カラオケやボーリングなどしており、
月に1回くらい焼肉きんぐなどを食べに行ってますよ。
金銭感覚はまず親の仕事や親がどれくらいもらえていて…とか教えたらいいかもですね。
我が家の子供達はみんな知ってますよ。
そして、携帯代なども大体知ってますし、例えばディズニー行くのに1回どのくらいかとか、
旅行するのに1泊どれくらいかとかも知ってます。
-
るる
ごみ捨てなどは子どもたちが決めた小学1年からのルールで、今は下にいる小学生幼稚園の子たちがメインです。基本自分のことですら頼んでもすぐにやらないし忘れるのが常でしたの子達が仕事を取っていました。中学からはお小遣いとは関係なくごみ捨てだけでなく料理などもさせるつもりです。
説明が足りずすみません。お友達の家に行く以外の外出(祭り、友達とのイオンモール、レストラン)は必ず親が付き添うので、必要経費の範囲は交際費もその場で親が出します。お祭りの500円は屋台をある程度楽しんだあとスーパーボール2回したいとかの時に使う感じですので足りてるんだと思います。お年玉や誕生日祝いなどもあるので小学生で3-6万程度は常に(近隣で友達の家からお金を盗む事件などがあったため部屋に現金は持たせず)お小遣いポイントとして親の携帯で管理しています。
うちも週5習い事がありますが、これも全て親が付き添いするのと、友達とのカラオケやボーリングも全員親同士が付き添うので、お小遣いの出番はボーリング中のおやつくらいでしょうか…。お話を聞いて全部親がやってたからじゃない!?って今更ながら反省しました。その都度いくらだとか、ここではこうするか教えてきたつもりでしたが、そりゃ子供は本気で考えずに流しますよね。親のせいでした…。- 4月2日
-
ママリ
6年生で習い事の週5も親が付き添っていたのですか?
下に幼稚園児さんが居て?
それはすごいですね💦
我が子が正しいわけではありませんが
かなり過保護な気がします。。。
息子は4年生から自転車で30分漕いだところまでサッカーしに行ってましたよ。(このスクールは週2日)サッカー友達と合流しながら、楽しんで行ってました。
お祭りや室内プールなども4年生くらいから友達同士だし、マックやカラオケ、ボーリングは5年生後半くらいから、友達同士で約束してますよ。
習い事で合宿などないのですか?
そのような経験でも金銭感覚養えると思いますし、
参加できるありがたさなども感じ取ってくれると思いますよ。
習い事できるのは当たり前ではないことなど、教えてるいいかもしれませんね。
偉そうにすみません。
まだまだこれから、
全然大丈夫ですから、
少しずつ常識的な金額を知る機会を作ればいいと思います🙆♀️- 4月2日
-
るる
習い事に関しては下の子も習っているものもありますが、ほぼ全て校区外で、遅いものは19時終了や21:30終了なので親の付き添い必須なんです。私が動けない時は義父が送迎する感じです。不審者情報も多いので周りも皆同じ感じですね。
徒歩圏内の祭りは学校内の祭りや子供向けのものなので、行き帰りは親と一緒で中では友達と自由だったりしますが、焼き鳥1本100円かき氷200円とかなので500円で十分だったりしましたね。花火大会の祭りなどは友達3家族と行ったりします…親子共楽しむというか。あ、あと土日も習い事でほとんど家族といるので、そもそも友達と遊べることが少ないのも大きいかもしれません。
合宿となると、武道系にはそれらしいものがありますが、行先沖縄な上に親も指導者なので同行なんですよね😭
あぁ…なんかほんとに、家族といるから育たなかったのかと反省しきりです…同行する時も現金持たせてみること検討してみます!- 4月2日
-
ママリ
るるさんのお話聞いて、
子育ての仕方は本当に多種多様だなぁと感じました‼︎
ちなみに、我が子も帰りは20時とかですよ。
途中で雨が降ってしまっても、びしょびしょになりながら帰ってくることもありました。
時には子供達で考えて、
コンビニの方にお話しして、
店内に居させてもらったり。
そうすると、優しい店員さんがタオル貸してくれた‼︎とか話してくるので、
いい出会いがありそれを大切に、
じゃあ、今度お礼しに行こうって、
菓子折りもってご挨拶に行かせて頂くこともありました。
ちゃんと子供達、しっかりできるんです。
あるいは、息子1人で飛行機乗って四国にいる叔父の家まで6年生で行きましたよ。羽田まで送りましたが、
そこからは自分で飛行機乗って現地の空港で叔父と待ち合わせしてます。
来年2年生の春にはスペイン遠征がありますが、行かせる予定でいます☺️
お金の話から飛躍してしまいすみません。3人いる我が子たちですがお金の使い方は本当にその子ごとに違いがあって、楽しいです。
息子(中1)が真ん中で下の小3になる子供が発達障害がありますので、手厚く構ってあげられないこともあるかもしれませんが、
家族でいる時間は小5くらいからかなり減りましたね。
土日も自分で行って、
その後はチームのみんなとしゃぶ葉行ったりしてます。笑。
(お昼500円までは毎回あげてますが、それ以外は小遣いから)
マックもクーポンしっかり駆使してますよ。笑。
上の子見ていて思いますが、
中学になると一気に行動範囲が広がります。そして、お金の使い方も変わってきます。
彼女ができたらそれこそ、
変わるかもですね。- 4月2日
-
るる
私も感じました!多種多様ですね!
うちも3人ですが、子供が雨に降られるようなことがあれば家族中からバッシングされる感じで😅まぁいつも100%体調崩すからなんですが。
中1になる娘はとんでもない方向音痴で、家からスーパーに行くのも、レストランから帰るのも、歩きでも自転車でも迷子になるのでなかなかです。スマホでも持たせればGoogleに頼れるかもしれませんが、まだ持たせてないのもあってママリさんのような経験をさせてあげられなくて。下の子にかかる私の代わりに義兄や義弟が推しのコンサートや趣味の美術館巡りなどに連れて行ってくれています。
友達とのお出かけも中学に上がればこれから経験して行くんでしょうが、金銭感覚以外も色々心配がつきません。それでも、ママリさんのように社会勉強を色々させていくのが娘のためなんだなと感じました。中1とはいえ、高校生大学生くらいに接するようなつもりで今より寛容に対応していけたらと思います。- 4月2日

はじめてのママリ🔰
まだ携帯持ってないって感じですかね?
携帯月いくらというのは基本料でしょうか?
家でのお小遣いが少なすぎてふざけて答えたんじゃないですかね?
それか社会人のお小遣い?
-
るる
家のWiFi使用スマホの使用ルールを守らないので、携帯契約は先延ばしにしています。たぶん、本気で言ってるんだと思います。親が一人6000円だと聞いて安いとか言ってました💦
- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
本気で言ってるならやばいですね😂
ちゃんと教えてあげましょう。- 4月2日

はじめてのママリ
1から10までお子さんの話を聞いたわけではないのでわからないですが…
中1のお小遣いが4万と思うならやばいですよね💦
友達でそれくらいもらってる子がいるのかわからないですが…
年収や月収は言う必要がなくても、4万円を稼ぐにはお父さんがどれくらいの時間?日にち?働かないといけないかを伝えてみるのがいいと思います。
-
るる
お父さん時間給日給じゃないから伝えにくいな😭あ、でも、子どもは将来の夢をいくつか考えているので、その職業に当てはめて計算したらいいかもしれないですね!参考になりました!ありがとうございます!
- 4月2日

はじめてのママリ🔰
最近はアプリの課金やゲームなどけっこうお金かかりますよね💸
それをお小遣いとしてる家庭もあると思うので、すごくズレてる!とも思いませんでした。
この前まで小学生だったのであれば、周りのお友達の状況がその子の常識になっていても普通だと思います😌
でも(我が家の場合は)現実的に毎月3万、4万は難しいので、うちのお小遣いは〇〇円だよ。と伝えます。
ただをこねてもスルーします笑
よっぽど高級住宅街の中にある学校や大富豪ばかりが集まる学校でなければ、そのうち“一般的”が自然と身につくと思います😆
-
るる
そうなんですね、うちもスルーします。我が家一般家庭だから!!4万てどこから出てきたのか謎です😭早く身について欲しいです🥺
- 4月2日

優龍
今年中1の
男の子がいます。
入学祝いで7万もらい
そのうちの半分くらいを本人の新しいグローブを買うのに、使わせてもらいました。
あとの三万は自己管理していますが
今年中のお小遣いとして
使わせます。
普段のお小遣いは
特にあげてません。
お年玉とかで
やりくりさせています。
お年玉がなくなったら
お手伝いってことにしてますが、
お手伝いするのが嫌なのか、
もらったお金だけを上手くやりくりしていますよ。
子供だけで
遠くに出かけたりもさせてますし、
習い事は自分で行って
自分で帰ってきます。
その都度
必要であれば
お金は持たせますが
金銭感覚はちゃんとあります。
特に何かを教えることはなく、
自然と身につくと思います。
-
るる
中学に上がれば自然に身につくか…期待したいです😭
- 4月2日

はじめてのママリ🔰
今まで買いたいものは買ってもらえる環境だったからじゃないですかね🤔
我が家は小学生ですが、毎月のお小遣いとテスト満点によるお小遣いで、自分たちで欲しいものや、自分のおやつを買ってます🍪🧸
親がおやつ買ったりおもちゃ買ったりしてあげること、ほぼほぼないです😂
自分のお金で考えて買うからか、「あ、これ高い。あっちの方が安かったしあっちが良いかも。」とか、「これ買うと来週の推し活に使うお金なくなっちゃう〜!」とか…色々考えてやり繰りしてますよ☺️
私とスーパーでお買い物してても、こっちが良いんじゃない?とか、これって𓏸𓏸円だったんだ〜とか、ものの価値というものを理解し始めてるので、自分のお金で自分でお買い物をするのって大事だと思います🫧
-
るる
テストのお小遣い!うちは参考書を1冊やり終えたらお小遣いって言うのやってます。が、なかなかです💦
お話を聞いてみて、たぶん推し活で考えてくれれば1番いいと思うんですが、義家族が子ども可愛さにプレゼントにしちゃうんで成長しないんです😭やっぱり使う機会を作って考えさせないとですね。ありがとうございます。- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
参考書1冊お小遣い、いいですね✨️
我が家は両親、義両親とも遠方なので大丈夫ですが、確かに近くに住んでた時はなんでも買い与えられてて困ってました😂
協力してもらいたいですね🥺- 4月2日

はじめてのママリ🔰
深く考えてはないのでは?🤔
月のお小遣いと聞いたのなら大人のお小遣いと考えてたとかでしょうか?
-
るる
各学年のお小遣いやお金の使い方について話をしようとして、中1ではと言ったので間違いないかと💦
- 4月2日
るる
いえいえ!ありがとうございます!