※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育が始まり、泣いたり遊んだりする様子が見られましたが、昼寝で泣いて起きることが続いています。環境の変化に身体が慣れていないのでしょうか。

昨日→2時間
今日→2時間半
で慣らし保育スタートしました🥹

昨日はバイバイしてから泣いて泣き止んでを繰り返し
今日はバイバイの時は泣いて少ししたらニコニコしたり
動いたり遊んだり少しだけ慣れた様子だったそうです!

なのですが帰って来て昼ご飯→昼寝の流れで
いつも通り寝かしつけすると昨日も今日も
20-30分くらいで急に泣き出して起きてしまいました。
その後すぐトントンしてまた寝かしつけましたが
今日は30分以上かかりその後も眠りが浅いままで…
眠いし寝たいのに深く眠れないって感じです😣
(昨日の夜は10時間連続で寝れてました)

今までは寝たら2時間前後連続で寝たり
一瞬起きても泣くのではなく急にお座りしてボーッと
してまたゴロンして寝出す流れでしたが
この2日間どっちも30分弱で起きるし泣くしで
今日なんか特に午後に予防接種もしたので
疲れて結構寝るかななんて思ってたのですが
急な環境の変化に身体がついて行けてないのでしょうか…

コメント

おもち

うちも今日慣らし保育でした😌✨急に生活リズムが変わるので、体もびっくりしているんですかね💦
あと刺激も色々あるので、脳が一生懸命処理してるので眠りが浅いっていうのもあると思います!
でもびっくりなのが、最初は泣いていたりするのに、1ヶ月もするとあっという間に慣れてニコニコするんですよね〜
子供の順応力ってすごいですよね☺️💕