※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那がADHDで生活が辛く、別居を考えています。家事や育児を優先してほしいと頼んでも応じてもらえず、心身共に疲れています。同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。

旦那がADHDで一緒に生活するのがしんどくなり近々別居します。
産後からずっと毎週の休みは自分の趣味優先で子供を置いて遊びに行き夜が一番大変なのにご飯をあげる前に出ていき帰ってくるのは寝かしつけ終わったあとなどしょっちゅうでした。家事は料理掃除洗濯など何もできません。実家の親は仕事もしており頼れないため子供が1〜2歳の頃育児ノイローゼ気味になり今だけでも家事と育児を優先にしてほしいとお願いしましたが聞いてもらえませんでした。
ハイハイ時期には床にイヤホンを何回注意しても置きっぱなしにしたり買い物で数時間預けると子供が家具にぶつかって少し怪我をして泣いていたこともあり不安で預けて数時間出かけることもできませんでしたし外出すると忘れ物をしたり大事な予定を伝えても忘れたり財布を落としたり不注意などが多すぎてすごく疲れます。こうゆうところを治してほしいとか家事をもうちょっとできるようになってほしいと伝えると黙るか逆ギレで話し合いもできません。
最近もあの時は本当にしんどかったから趣味を辞めるか時間を減らして子供が手がかかる間だけでも家庭に向き合って欲しかったと言うと出かけるときには毎回ごめんと言ってたしと言われたので腹がたちごめんって言ったら何してもいいのと言うとじゃあもう謝らないと言われ呆れました。
こちらの気持ちを汲むとゆうことができずこれから先ずっとこんな感じなのかと思うと辛くてまた一緒に暮らしていけるのかわかりません。
子供はパパが好きなので一緒にいられるように我慢し続けてきましたが疲れました。
別居した後また一緒に暮らせるようになった方はいますか?
旦那がADHDで同じようなしんどい思いをされた方にご意見を頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです
母からは発達障害は病気だからしょうがない、あなたが割り切りなさいと言われてました。
うちはお互いに別居することによって気持ちの楽さを知ってしまい戻れず離婚してしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。
    うちも親や兄弟には理解してもらえずそれもまた悲しいです。
    やはり一緒にいるなら割り切るしかないですよね、、。
    うちも離れて楽になると離婚が見えてきそうです🥲

    • 4月1日