※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の子どもが運動発達が遅れており、心配しています。おすわりは少しできるようになったものの、立ったり歩いたりできるか不安です。発達障害の可能性を考えています。

9ヶ月と3日が経ちました。
ママらの今日の一言ではつかまり立ちの話…
うちの子まだおすわりもずり這いもハイハイもしません。。
毎日毎日発達の心配ばかりしてもう疲れました。
うちの子はきっと立ったり歩いたり動くことは一生ないんだろうという気になってしまいます。
おすわりは少しずつ少しずつ長く保てるようになっていますがまだまだ前にぐにゃっと倒れてしまいます。
かかりつけでは10ヶ月まで様子見でいいと言われましたがもう来月で1ヶ月。
あと1ヶ月で進むとは思えない…
9ヶ月でこんなに運動発達が遅いなんて、やっぱり発達障害とか自閉症なんでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

気になりますよね〜…同時期に生まれた子ができるのにウチの子はできないことが多く、私も随分と心配しました。

首据わりはいつでしたか?
かかりつけ医さんが、10ヶ月まで様子見で大丈夫とおっしゃったなら信じて待つのが良いかもしれません。昨日までできなかったのに、今日突然アレもコレもできた!ということもあります。
それに、10ヶ月というのは11ヶ月になる前日までです。まだ9ヶ月3日なら、2ヶ月はないけど2ヶ月近くあると考えることもできます。生まれたてと生後2ヶ月近くの時って、だいぶ違いますよね?早いようで、意外と時間あります。

心配なら、かかりつけ医さんにお座りやずり這い、ハイハイを促すにはどうしたら良いかを質問して実践してみる方が建設的かもしれません😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首すわりは普通に3ヶ月ちょうどくらいでした。保健師さんも助産師さんもかかりつけ医も周りの身内もみんな心配しなくていいといいます。。でもなんでこんなにゆっくりなんだろうと思ってしまいます😢

    • 3月29日
ママリ

うちの子もめちゃくちゃ発達ゆっくりなので心配なの分かります🥲
11ヶ月ではいはい、1歳1ヶ月でつかまり立ち、1歳5ヶ月で1人歩き出来るようになりました💦
めちゃくちゃ遅いしまわりは出来てるのに、、、って不安ですよね💦
発達障害とか自閉症とか今は分からない時期だから私は考えないようにしてます💦
ちなみになんですが、一ヶ月後にいきなり変化することは結構ありました🙆‍♀️急にやる気出し始めたり、コツ掴んだら出来るようになるのは早かったです🥹