※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

チックを持つ子どもについての相談です。小学生になる娘がチックに悩んでおり、学校でのいじめや不登校を心配しています。治療法や薬の効果についても知りたいです。

チックをお持ちのお子さんいますか?
治りますか?
学校でチックがでるときは他のお友達に何か指摘されたり、普通級でもやっていけるでしょうか、、

来月から小学生になる娘なんですが、下の子出産後、昨年からチックが始まりました。
音声チックと運動チックが両方のパターンで、大きなしゃっくりがでて、体がぴくっとなります。
昨日、幼稚園で給食中にチックがでて、食事をこぼしてしまい、年下の子たちにも笑われてしまいました。帰宅してから娘は泣いていて私も辛いです。
このままでは小学生にあがって、いじめられたりするのではないか、不登校にならないか、心配です。
小児科には2度相談しましたが、様子見と言われました。私自身が心療内科に通っているので、そこでも相談したら今度連れてきて、と言われ、状況次第では薬を処方されるかもしれません。
薬をのんで、果たしてよくなるのでしょうか?
何年もチックとは付き合わないといけないのでしょうか?
本人も生きづらさを感じているようで、とても心配です。

コメント

はじめ

私自身小学生の時にチックが出て
心療内科に通ってました!
指摘されたり笑われたら余計気にして酷くなるので、周囲も本人もあんまり気にしないのがいいと言われたけどそうもいかないですよね😭
私が通ってた心療内科ではカウンセリングしてもらってました!ほんとに取り留めのない話を女医さん?看護師さん?と毎回15分ほどして終わりで1年ほど通ってて気づいたら治ってた感じです。
インスタでもチックのお子さんについて経過を漫画にしてる方もいましたけど、その方は完治せずに経過観察してるとの事でした…(ピアノの発表会前になったらまたチックを発症するとか言ってました)今はどうだろう

  • はじめ

    はじめ

    すみません途中で送信してしまいました💦
    心療内科に連れてきてって言われてるなら一度話だけでも聞きに行っていいかもですね!

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身もチックがあったのですね。
    心療内科にも通っていたとのことで、とても参考になります😭
    インスタで漫画があるのですね、調べてみます!
    よく、原因を取り除いてあげたらいつの間にか治ると聞くのですが、原因も何も、下の子の出産なので😭
    本人も、病院に行くと決まってからチックなんだ!と意識してしまっています😅
    家族では指摘はしていないのですか、やはり社会にでると、お友達に言われたり習い事の先生に言われたりして、最近ではさらに声が大きくなった気がします。
    まさにピアノの発表会が近づいており、演奏中にでないか心配です。

    • 3月28日
ママリ

子供がチック症がよく出ていました。

チック症はすごく心配になりますよね。また本人生きづらさを抱えてるなら余計不安になります💦苦しくなるの分かりますよ。毎日お疲れ様です🙇‍♀️

うちは小1のタイミングでなり児童精神科の病院で薬をもらい1年でよくなりました。元々発達障害があり、支援級です。
今考えると小1になって環境が劇的変化して大変だった中、宿題もいっぱいやってかなりムリさせてたなぁと思います。

だいたいのチック症は長くは続かずおさまる場合が多いと言われました😌
また音声チックだったのでお友達が気にしていないか、迷惑かけてないかをよく先生に確認してもらっていました。全然気にしていないよと言われていました😌
小1ってみんないっぱいいっぱいだったり、幼さがゆえ周りのこと全然見えてなかったりします。

お子さんの生きづらさは今なにが苦しいですか?チックに関しては本人には意識させないようにそっとしつつ、お子さんの苦しさについての対応をママリさんと先生で話し合うことが大切かと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの言葉に涙がでてきました。もちろん本人が辛いのですが、親としても見ているのが辛くて💦

    やはり環境の変化はありますよね💦
    これから入学なので、悪化しないか心配です😭

    そうですね、私もチックは一時的なもの、と言われました。
    ただ1年以上運動チックと音声チックが続くとトゥレット症になると聞いて、心配しています。
    音声チックなんですね!私もやはり周りに迷惑かけていないか心配です😭でもお友達は気にしてないとのこと、励みになります😭

    娘が一番苦しいのは、とにかく声がでてしまい、食事中にほぼ毎回こぼしてしまうことですね。
    どうしても服が汚れてしまい拭いたりするので、本人も意識せざるを得ません🥺
    入学前に再度相談したほうがいいですよね、、

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ


    もしだったら、先生など周りの大人には初めにチック症があるので指摘しないようお願いしてもいいかもしれません😌あと周りのお友達が気にしている様子があったりもし直接聞かれたら、くしゃみのように止められないものなんだってサラッと言うこともありかと思います😌

    うちは薬がかなり効きましたので合うお薬が見つかるといいですね✨

    ママリさんのお気持ちよく分かります💦私もトゥレット症になったら‥とかその他もろもろすごく不安なことがたくさんあります。
    親もすごく辛いですよね😢

    あまり不安になると共倒れしてしまうから、そうなった時に対応したらいいと少しずつ割り切ることが必要ですが、それがすんなりできないから苦しいのですよね😢不安は持ちつつ動くことが大事です✨
    スクールカウンセラーもいますし、病院の先生、不登校になれば不登校専門の先生もいます。ママリさんや家族だけで抱えず相談できる人を増やしてください😌専門家もたくさんいますので✨

    • 3月29日