※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もろぞふ
お金・保険

出産手当金や育休手当の申請手続きについて確認したいです。流れに間違いがないか教えてください。

会社に確認したところ手当金の申請は全て自分でやってとの事でした。
第一子の時は転職前だったので、会社で全てやってくれたので初の試みとなります。
自分で色々と調べたのですが、漏れがあったら悲しいので有識者の方、経験者の方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。下記の認識、流れで間違いないでしょうか?

〇出産一時金(50万円)
まずは産院に直接支払い制度があるか確認する。あった場合は「支払い業務委託契約書」を記入

〇出産手当金(健康保険からの手当)
①「出産手当金支給申請書」を作成しておく
②医師や助産師に必要事項を記入してもらう
③会社に提出し、必要事項を記入してもらう
④産後56日を経過した月の給与締め日を過ぎてから健康保険に提出

〇育休手当(育児休業給付金)
※育休が開始してから申請手続きを行える
①会社所在地を管轄するハローワークに受給資格確認申請+初回の支給申請
②支給決定通知書の交付+次回支給申請書交付
③支給決定日から約1週間前後で振り込まれる(初回分)
④以後、2ヶ月毎にハローワークに支給申請

で間違いないでしょうか。
今からドキドキしてしまいます。。。

コメント

はじめてのままり

大丈夫だと思いますよ〜
出産手当金の④は医師から書いてもらうのに一ヶ月くらいはかかるので、気にせず書いてくれて会社も書いてくれたら気にせず出してました。
ハロワは忘れましたが都度聞けばいいと思います!

はじめてのママリ🔰

育休は毎回会社から
休業証明書を発行してもらわないといけないです💦

あと初回の申請は賃金台帳とタイムカードのうつしも必要かと思いますので
会社に問い合わせした方が良いと思います🥺!

はじめてのママリ🔰

出産一時金は事業所は無関係なので、通常の病院と本人の間の手続きで大丈夫です。

出産手当金は本来は個人で申請する書類ですので、申請書の事業所記入欄を書いて貰えば大丈夫です。

育児給付金は、①受給資格確認と②申請手続きの2つがあります。①は育休開始直後から、②は育休開始後2ヶ月を経過してから申請できます。育児給付金の手続きは本来事業所が行わなければならず、特に①の賃金証明に関する書類は素人には難しすぎますので、ハローワークへ直接出向いてご相談なさった方がいいと思います。