
子供が祖父の死を理解できず、心因性頻尿が続いています。どう寄り添うべきでしょうか。
子供(6歳)の気持ちにどう寄り添いますか?
先日、祖父が亡くなりました。
近くに住んでいて、週1程度で会っていました。
ベットで寝たきりなので特に遊んだりしたわけではありません。 祖母と遊んでました。
葬儀が終わった日の夜、何度も何度もトイレに行きました。
泣いたり、悲しんだりというのはなく、じいじはどうなるの?という疑問があったみたいです。
寝る時も興奮気味でなかなか寝付けず、隣でトントンして眠りました。
翌朝のトイレはチョロっとしか出ませんでした。膀胱炎かなとも思いそのまま病院へ。検査してもらいましたが異常なしでした。先生の判断は「心因性頻尿」との事でした。
様子を見て続くようなら再度受診となりました。
それから土日ゆっくり休み、トイレは通常通りできるようになりました。チョロチョロですが出ています。 お腹が痛いわけでもなく、頻尿のみが続いています。今は様子を見ている状態です。
葬儀の後、『じぃじはお空に昇ってるのかな』『次はどこのお家に来るかな』『大丈夫かな』っと人形遊びしながら時折話しをしています。
話を聞いてあげることしかできていません。
4月には入学式を迎えます。学童保育もあります。
新しい環境が待っています。
元気な様子で困ってるわけではないのですが、
何か言葉をかけてあげたいのですが、、、。
同じような経験された方いたら、どんな対応したか知りたいです。
- るみるみ(6歳)
コメント

プーさん大好き
命について学ぶ機会ですね。
しっかりと娘さんのお話しを聞いてあげるだけでいいと思います。
死について
絵本とかで説明するのもいいと思います。
死はショッキングな出来事なので、
心理士さんに相談するのもいいですね。プロなので。

プーさん大好き
そうなんですね。
中々、難しいんですよね。
私は救急外来で看護師をしていますが、
子どものケアが難しいと思います。
ショックが大きい子にはカウンセリングをお勧めしたりしています。
ゆっくりでいいと思うので受け入れられるといいです。
るみるみさんも大切な方を亡くされたので自分の心も大切にしてくださいね☺️
るみるみ
葬儀の時に控室に絵本がありました。
『読んでみる』と一度手に取ってみたのですが、やっぱりいいと言って戻しました。 知りたいけど、何か怖かったのかなと思い、私も読みたい時にと、やめました。
もう少し様子見て、読んでみたいと思います。
ありがとうございます。