
2歳4ヶ月の息子を持つ母親が、子供の言葉の使い方について悩んでいます。最近、子供が「〜してもいい?」と聞くようになり、自分の行動が影響しているのではないかと不安を感じています。子供は物分かりが良く、周囲の雰囲気を敏感に感じ取るようです。注意した後に子供が「笑った顔して」と言うことが増え、母親としての自信を失い、子供との距離ができてしまうことを心配しています。
子供の言葉について先輩ママさん若しくは同じ月齢のお子さんをお持ちのママさんお聞きしたいです。
私は2y4mの男の子母をしています。
最近気になることが増えてきました。
それは子供の言葉についてです。
"〜してもいい?"
"〜食べてもいい?"
と聞いて来るようになりこれって私が子供の行動を抑制し続けた結果なのでしょうか、、
『親が子どもの要求や行動を力で抑え続けていると、子どもは「〜してもいい?」と何事についても許可をもらおうとしたり、「〜しちゃダメでしょ?」と否定形でやりたいことについてのうかがいをたてるようになります。このような状態から早く抜け出したいですね。』こんな言葉を目にしてしまって、、
我が子はお話し始めたのは1歳過ぎ位からですがよく周りの人や環境を見ていたり小さな変化にも気付く子です。
物分かりがいい賢い子だなと感じていてお話も上手になりました。
私の心まで見透かされてるような顔色で場の雰囲気がわかるというか何というか、、
そして私が注意した後切り替えられないときなど最近は"おかーさん、笑った顔して"と言ってきます、ハッとして何とか切り替えるのですがダメな母親なのではないかと密かに思い始めて思い始めると我が子が離れていくのが分かるんです、今は距離置いておこうみたいな。おとーさん、おとーさんになります。
何だか生きづらい生活をさせてしまっているんじゃないかと脅しの注意をしてしまっているんじゃないかと不安です。
- うみ(2歳4ヶ月)

ふふ
躾は大事だと思うので引き続きしていいと思いますよ。躾の時どんな声かけをしてますか?
子供同士の「貸して~?」「いいよ!」のコミュニケーションの発展系で、「○○してもいいですか~?」と聞いてるのがブームなだけかなと思います。
大人でもありうる会話じゃないですかね?人として食い尽くし系でもない限り、一緒に暮らしてたら何かしら周りに確認とる気がするけどなぁ🤔
「このお菓子の詰め合わせ、ご近所さんから、先日のお礼にっていただいたのよ。美味しそうよね」
「お、イチゴのフィナンシェある!これ食べてもいい?」
みたいな。
コメント