※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫が育児に苦労しており、子どもが泣くと気が気でない様子です。どう接すれば良いか悩んでいます。

夫が育児ノイローゼぽいです。
私は子ども嫌いだけど典型的に我が子は可愛いタイプ。
なのでギャン泣きしててもまだ寛大に接されています。

夫は子ども苦手タイプ。どう接したらいいかわからないとよく言ってました。我が子にもそうで、泣いたら頑張って泣き止ませようとしてくれます。

私は多少泣き止まなくても、死ななきゃOK精神で乗り越えてます。なので多少の放置もします。
夫はそれができないようで、ちょっとでも泣いたら気になってご飯を食べてても、あともうちょっとで食べ切れるのに中断します。
臨機応変にできないものかと思い、アドバイスしてみたりするのですが
「やらないと」って思うと達成しないといけない

と思い詰めているようです。
2人でどうしたら泣き止むか、笑うかとか話してる時は楽しいのですが
例えば私がちょっと外に出て2人きりにさせると
帰ってきたらこれでもかってくらい疲弊してて
それがとても気になります。

上手く言えないのですが、
どうしてあげるのがいいのでしょう、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず今は、なるべく旦那さんに任せない方がいいんじゃないですかね。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😭
    もろに言うと傷つけてしまいそうなので上手くしたいとおもいます😭

    • 3月18日
deleted user

悩ましいですね…。
我が家も違う意味で産後はメンタルがやられていたようです。

直接旦那と子どもとの関わりをなんとかするよりも、旦那自身を認める、感謝する、褒める、親ではなく夫婦としての時間を大切にすると、結果的に見ると回復が早かったです。

今の問題点に焦点を当て過ぎちゃうと、こちらがどんなに正しいとしても改善せずでした。
旦那の気持ちに共感は、まだ効果があった気もしますが…。1番最初に書いた方法の方が旦那は自分で回復しました。

ちなみに旦那さんは働いていますか?育休中ですか?

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見ありがとうございます🙇

    関わりたいって気持ちがあるみたいで、やるよやるよ!とスラスラと言葉では言ってくれるんです。

    たしかに私も夫と娘の関わりに視点を当てすぎて、アドバイスばっかになってました。
    今の夫にアドバイスなんて必要ないんですよね。

    夫は育休中です。私もなのですが、社会からの疎外感的なものも少なからずあると思うんです。
    時々友達や同僚と飲みに行ったりはしてますが、仕事の話に入り辛くなったとは最近言ったました。

    拙い文章にここまでの返信ありがたいです。
    感謝します🙇🙇

    • 3月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなのですね😢

    うちの旦那の場合はですが、上の子(里帰り)のときは大丈夫。下の子(育休中)のときはメンタルやられていました。
    なので、早く育休が終われと思いながら日々を過ごしていました。
    一緒に過ごして親になりたかったのですが、(育休が向いていない男性とはこういうことなのか…)と感じます。

    • 3月18日
  • ママリ

    ママリ

    育休向いてない男性っていうものが最近SNSで出てたりして、(育休をただのお休みのように過ごしてたりとかの話題でした)そうはなりたくないって気持ちが大きいみたいです。
    なので違う話題提供して育休早めに切り上げることを提案してみます🥲
    ありがとうございます😊

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

子供が泣いたら旦那さんに
家事をバトンタッチしてもらったりするのが良いと思います💦
今はお子さんの事は任せない方がこの先のためでもあると思います😭

  • ママリ

    ママリ

    たしかに、夫より先に私が動けばいいかもしれないです😭
    ただ子どもが気になって仕方ないみたいで、おそらく家事をバトンタッチしても追いかけてきそうです。
    はっきり言うか迷いどころです。

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

育休を早めに切り上げるのも良いかもです。会社の方と育休中に呑みに行ったとしても、余計に社会との疎外感を感じ、気分が沈むでしょうし。

育休を切り上げ、こどもと離れる時間を作るのも1つかもです

  • ママリ

    ママリ

    育休早め切り上げ提案してみます😭
    おそらく子どもの相手が向いてないというのも本人はわかってそうです。
    ただそれが明確になるのが怖いってなってるので、違う話題で育休切り上げの提案をしてみます。
    ありがとうございます😊

    • 3月18日