
抗不安薬を3年間服用している女性が、メンタルの弱さや医師の言葉に傷つき、減薬ができなくなったことを悩んでいます。同じ経験を持つ方のコメントを求めています。
抗不安薬や精神薬を長期飲んでる方いますか?
私は抗不安薬を約3年飲んでいます。
朝昼夜の3回
リーゼ(クロチアゼパム)1錠を服用してます
薬生活に疲れました。
「私だけ…何でこんなにメンタル弱いんだろ」
と、ついつい周りのママと比べたりして
余計に辛く悲しくなります。
先日も信用していた心療内科医さんのちょっとした
心無い一言に、それまで良くなっていた不安症が一気に戻ってしまいました。
後日、その事を正直に先生に話しましたが…
たった1回の出来事で先生への信用が無くなり
減薬出来てた薬が元に戻りました。
本当に辛いです。
せっかく良くなってきていたのに……。
同じ様な体験をされた方
同じ薬を服用されている方
この書き込みを気にかけてくださった方
…コメント頂けたら救いになります。
よろしくお願いします
- りゅうくんママ(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ma
わ〜 わたしも同じくらいの期間クロチアゼパム飲んでますよ!
内服で処方してもらって、頓服で飲んでます。
私など、同期間SSRIと呼ばれるお薬も継続してます。
いつまで飲むんだろう。
とか思うことありますが、(これ飲んで普通の生活できるならいっか😃)と前向きに飲んでました😅
私は適応障害/パニック障害と診断され半年近く休職した経緯があり
その当時の辛さを思うと、通院&服薬面倒くさいですが普通に生活できるありがたさというのを今でも痛感してます。
あとは、その類の薬を飲んでいると
自分は病気なんだ… という思い込みにも陥っていたことに最近気づいたので、
飲んではいるけど元気なんだ。と思いながら生活してます。
とはいえ、飲まなくてもよいゾーンに到達したいなぁ
といつでも思ってはいます🌱

はじめてのママリ🔰
わたしはロラゼパムのほうを服用していました!
現在3人目妊娠中でストップしていますが、もう5年ほど心療内科とお友達です笑
お薬の力を借りて少しでも気持ちが穏やかに過ごせる瞬間がいるのなら何年でも飲み続けようと思っています☺️
先生の何気ない一言が傷つくことありますよね💦
私も一度ありましたのでお気持ちわかります。
減薬しようと無理をしなくてもいいのではないでしょうか?
なにかしなきゃいけないことがありますか🙇🏻♀️?
無理しないようにしてくださいね!
-
りゅうくんママ
ロラゼパムはどの位服薬してましたか?
簡単に断薬できる
お薬なんですか?
メンタルの弱さは変えられないので心療内科さんとは長い付き合いになるとは理解してますが💦
薬を辞める時の恐ろしさにショックで…3年近く服薬すると薬から抜け出せないんだと悲しくもあり……知らなかった自分が不甲斐ないです- 4月13日
-
りゅうくんママ
抗不安薬は使い続けると
量が増えていくと聞いたので
辞めどきを感じたらに辞めようと思いました。
ママリでクロチアゼパムと検索したら不安薬ママが沢山いらっしゃって…育児は大変なんだと改めて実感しました。
確かに安定した毎日を
過ごせるなら服薬は辞めなくていいかもしれませんが😭
せめて頓服レベルまでは減薬したいです。- 4月13日
りゅうくんママ
コメントありがとうございます
maさんは1日何錠位服薬してますか?
私は減薬して今は半錠を朝昼夜の3回のんでいます。
発達障害の息子が心配で
気持ちや体調の変動が激しく
服薬していたのですが……
最近やっと気持ちの整理が付き
薬の辞めどきだと思いました。
いざ辞めるとなると
離脱症状が酷く依存も出てきて
辞めるとなるとリーゼから力量が強い薬への置き換えをしなければならない事
3年も利用すると耐性がついてくるなどなど先生の言葉には
ショックな内容が多く
ただ飲みたく無いだけなのに💦
疲れました
ma
私は最近では1日1錠飲むか飲まないかくらいです。
それまでは仕事中や寝る前など2回は飲んでたかなと思います。
最初の頃
先生から「1日6回まで飲めるから1錠飲んで15分経っても効かない時は我慢せず次飲んでいいからね」
と言われてたので、おまもりのように気にせず飲んでました。
最近になって、「飲まなくていい時は飲まないように気をつけてね」
と言われたのを機に、意識してみてはいますが
基本は辛い時は無理せず飲む。というスタイルです😊
先生との相性や、先生の伝え方など大事ですよね🌱
なんの薬だって、常用したらそれなりの耐性というものはつくと思います。(素人考えですが)
けれどまずはそればかり気にして
「薬をやめる事」が目的になって自分がしんどくなっては本末転倒。
なんのための薬かって、日々を普通に穏やかに過ごせること。
なので、私はですが薬をやめること減らすことにそこまで執着せず過ごすことにしてます。
薬に頼っている自分=正常じゃない。
という思いに囚われて気持ちをがんじがらめにせず…
頼るものがあって、それで日々過ごせるなら◎かなぁと。
薬だけに限らず、人間は常に何かに頼って生きているものですし。その一つが薬だというだけと思っています。
りゅうくんママ
素敵な先生に出会われた様で
羨ましいです。
私の担当医は
「体調がかなりいいので…」と
減薬の話しをした途端
「無理でしょーウチ辞めたいの?」と言われ…後日、その言動が悲しかった事を伝えると
「病院辞めたいの?辞めたくないの?矛盾してない?」と言われ
何だかかなしく( ・᷄-・᷅ )
そうですよね
薬があっても
幸せな日常が送れるなら
それが私の正常だと思います。
目からウロコでした。
りゅうくんママ
良かったら
ここで
たまにコメントしても良いですか?maさんのモチベーションに近づきたいです( ॱ᷄﹏ॱ᷅ )
ma
担当医の言い方はとてもきついですね…
その担当医を擁護するつもりではないですが、おそらく
「中途半端に自己判断せず、私(医者)を信頼してしっかりと治療しなさい。
あなたのために」
と言いたかったのだと思います。
最近気持ちの整理がつき薬のやめ時だと思った、と仰っていましたがご自身で「やめ時」と決めるのはいかがなものかなぁと思いました🥺
自分の体なので、飲むも飲まぬも自分に決定権があるのはもちろんです。
で、その希望に対しての現実を医者は伝えたに過ぎず
初診含め最初から、医者が無理に「来い、飲め」と言ったわけではないですしね。
辛い、どうしたらよいか。という患者の状況から判断し処方→
最近調子が良いからすぐに辞めたい→
すぐに辞めることへの危険性を伝える→
悲しかったと訴える→
医者も困る。
という図だと思うんです🥺
例えば覚醒剤などのように、
今だけ欲しい!→もう辞めたい→体(医者)がそれを許さない。
というようなイメージをされてないでしょうか💦
そもそも、「いけないこと」をしているわけではないのに
そして医者もいますぐの断薬を勧めてきたわけではないのに、そんなに辞め急ぐ理由はなんでしょうか?
主さんの希望どおり辞め急いで、仮にも反動で離脱症状などでしんどい思いをし
てよくなってたものが悪くなり生活に支障きたしたら、
それこそ意味なくないですか?😥
わかりやすく言うと、
・医者や薬を頼るならしっかりと頼りきる(信頼する)→それができないなら初めから頼らない。
というシンプルな事だと思うんです。
医者は魔法使いでもなんでもなく、現実に沿って最善の方法を提案するしかない。
患者の希望に対して、ドラえもんのようになんでも都合よく対応できるわけではない。
言いなりになれ、という意味ではないです。なので、今回の主さんの場合なら
"本心としては今すぐ断薬をしたい。
無理なら、せめて断薬に向けた治療に切り替えたい"
と希望を伝えたうえで相談する形がベストかなと思います。
偉そうにすみません🙇♀️
病院やドクター、薬への考え方を今一度思い返すことで少しでも主さんの気持ちが前向きになれたら… と思いコメントさせていただきました。
ma
もちろん👌です!
お役に立てるならぜひ(╹◡╹)
りゅうくんママ
早い時間から
私の為にありがとうございます😊
減薬の事はかなり前から先生に伝えていて「自分のタイミングで進めてみて~」と言ってくれたので💦
薬を飲むのを忘れる位に依存しなくなったタイミングで始めてみました。1ヶ月に4分の1づつ無理なく進めていたのですが💦(多少の離脱症状はありましたが)
ma
そうだったんですね🫢
ドクター、自分のタイミングで進めて。と言ってて
そんな言い方だったんですね。
ドクターのその時の物言いは嫌ですね💦
飲むの忘れる時があるっていいですね‼︎
私なんかより、ずっと断薬早そうです🌱羨ましいです。
ドクターの発言、時にはイラッとすることあるかもですが気にせず🥹
ご自身のペースで断薬までいけるといいですね♪
りゅうくんママ
ありがとうございます😭
先生に相談する時に
「減薬」「断薬」のワードを出したら、いつもマイルドな物言いの先生の態度が一変
「ムリだと思う」でした。
そんな先生の一言に、いちいち体調崩す私のメンタルも弱すぎですが自分ペースで減薬がんばります。
減薬に向けて
リーゼで行くべきか
メイラックスで行くべきか
悩みどころです。
ma
きついドクターですね(・・;)
ズバズバ系なんですね…
メンタルクリニックは特に、先生との相性が肝心だと思うのでそれは辛いですね。
ただ、私の母も私と同じ先生(優しく朗らか)に断薬について話した時
まさに同じ感じでキリッとした顔で怒った。と話していました。
減らして継続することと、
バッサリ辞めることは大きな違いなんでしょうね。
おそらくですが、仮に断薬しても離脱症状なり元々の症状の悪化なり
いずれまた服薬に戻る未来が見え
そうなった時には、メンタルがさらにきつくなるしより一層薬も増えたり、強くなったり、何より本人の依存心が以前よりも強固なものになってしまう…
というのを危惧したドクターの言動ではないかなと思うんです。
そして、ハッキリ言わないとわからない人と判断した患者さんへは敢えて強く言うのだと思います。
減薬に向けてお薬を選べるんですね😊
自分にとって合うお薬選ぶのも悩みますね!
減薬することで主さんが前向きに生活できるならそれが1番の薬🌱
私は去年、SSRIの減薬をドクターから提案され減らし
頓服で飲んでいるクロチアゼパムについてもその時に初めて
「今後は、あまり飲み過ぎないようにね。きもーち気をつけてみて」
と軽く添えられたのですが
私を診てきて下さったドクターからの減薬提案が1番嬉しかったので😂またいつか「そろそろ減らしてみようか」と言ってもらえる日を通信簿ばりに楽しみに生活しています。
りゅうくんママ
素敵な
お医者さんですね(*^^*)
減薬提案…私にも欲しいものです。
メンタル病んでると
関連するワードで色々と検索し過ぎるクセがあって( ・᷄-・᷅ )
リーゼが不安薬だと知らず
漠然と使っていたので
もう同じ事は繰り返したく無く…。抗不安薬の依存や耐性、減薬、断薬が大変だという書き込みを散々、目にしてきました💦
なので一気に断薬出来るとは全然思って無いです。
リーゼは使用年数=断薬までの期間と書いてあったのも目にしたので、それ位は覚悟していました。
私は先生と
もっともっと話し合うべきなのかもですね( ・᷄-・᷅ )
ma
ネットは様々な情報がありますからね🥺
むしろ、調べる人を尊敬します🎩
私は基本的に自分のフィーリングで生きているので情報は参考までにしています。
人それぞれ体も感じ方も違いますから🌱
お薬で不安な事や知りたい事、ドクターに聞いてみると良いと思います。
断薬までカウントダウンしてると気が滅入りそうなので、家族やこどもと元気に過ごせている今をめいっぱい楽しんでいます。
りゅうくんママ
モヤモヤが山盛りで
家族との楽しい時間が取れていない事に気づきました。
薬に囚われ過ぎず
楽しい毎日来て欲しいです。
しばらくは今回の事で壊れたメンタルを修復する日々になりそうです…「薬減らせるかも」と思えたポジティブな日々に戻りたいです。
今や地獄なので…。
りゅうくんママ
結局
ストレスからの寝不足からの
メンタルが崩壊しそうになり
手持ちのメイラックスを服薬しました。
減薬…上手く行ってただけに悲しい結果です。
でも、これで日常が上手く行ってくれるなら…とmaさんのお陰で思える様になりました。
ma
減薬ももちろん大きな目標だと思いますので、挫折感を感じているかもしれませんが
もう既に育児や日々の生活の様々なこと、充分頑張ってきているわけですし🥹
あまりご自身にプレッシャーかけないように…
あまり頑張らずに。
それに、主さんは薬の特性を知らずに長年飲んできて自分にショックを受けたというような経緯があったかと思いますが、
仮に最初からそうと分かっていたとしても、当時の心身の状態からはいずれ飲まなければ日々の生活がままならなかった可能性はないでしょうか🥺
知っていても、知らずとも
いずれ飲まざるを得なかった。
もしそうだとしたら、知らなかったことに対してそこまで落ち込んだりご自身を責めなくても良いのかなと思いました。
薬飲んでようが、なにに頼ろうが
可愛いお子さんにとっての幸せは、
ただママが元気に自分と共に存在していてくれること。
それ以外は大した問題ではない。
と、前向きに生きています🌱
もっと自分を許して可愛がってあげても良いと思います😊
りゅうくんママ
いつも心温まる返信ありがとうございます😭
心療内科の先生より
凄く癒されます
maさんの言う通り
いづれは薬のお世話になっていたと思います。
今回の減薬の失敗は
心療内科の先生の言葉に
傷付いてメンタルが激弱な自分のせいです。
…薬を強いものに変えて
落ち着いた心で
久々に子供と話しをした時に
なぜだか涙が出ました。
薬の事が不安で毎日、
その事ばかり考えて過ごして
子供の可愛さを感じる余裕が無くなっていた自分に気付きました。
ma
おそらく🥺先生の冷たい対応にグッサリ傷ついた。というところが今の心の闇の根本で、心がそれに支配されていたという状態だったのかなぁと推察します。
一つのことでつまづくと、回復まで時間がかかるタイプかもしれないですね🥹
性格、気質は様々でこればかりはどうしようもないです。
でも、大丈夫です。
仮にどん底まで落ちてたとしたら、あとは上がっていくだけですから。
それに、一度大丈夫と自分で思えたら本当に大丈夫なものです。
今回の先生の対応は冷たかったですが、かかりつけ医を変えるという選択肢がないならばこう考えましょう。
所詮は他人(医者)の考えと行動。
こちらがどうこうしても他人の事は変えられないし、そんな医者の発言で主さんの価値が決まるわけではないですから
グサっとくることはあったとしても、
それで自己評価を下げる必要はありません。
たかだか、たまたま行った病院の医者の発言で主さんや主さんの生活乱れるなんてむかつきませんか😂
主さんの幸せは主さんのものです。
他人の機嫌や言動は、他人のもの。
傷つくことがもしもあったら、それら全て放っておきましょう。
主さんには関係のないことです❤︎
お子さんとゆっくりとした時間が少しでも過ごせたなら本当によかったです🥹
私も不安になりがちな気質だと思うのですが、夫に学んだのは
不安は「自分自身でつくっているもの」ということです。
だからとにかく大丈夫です😊
多分、世の中には逆にもっと不安に感じた方がいいよ⁈って思う人たくさんいますけど😂その人たちは元気です。
だから私たちも大丈夫‼︎
りゅうくんママ
少しずつモチベーション上がってきた気がします。
明らかに体調不良な見た目の私に周りの方から暖かい言葉も頂けて…maさんからも頂け…。
そのお陰です( ⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)
これからもよろしくお願いします。
ムカつく奴なんかに負けないぞーっ