
2歳1ヶ月の子どもが親の質問に反応せず、発語も少ないことを心配しています。発語はあるものの、意思疎通が難しいと感じています。発達に問題があるのか不安です。
2歳1ヶ月になりましたが、親の質問(例として、もう帰る?)に対して、無視されます
質問に対して、うんと頷く、嫌と首振ることが出来ません。
聞かれてることに対して自分が答えると言うことの意味がおそらく分かってないのかな?と思います
そしてどちらが良い?の質問も意味が分かっていません。
ご飯食べる?に対して、そのままご飯食べる?とおうむ返しをされてしまいます。
そしてイヤイヤもまだです。癇癪もなく穏やかですが、本当に発達においてもう2歳過ぎたのでとっても心配です。
毎晩検索してしんどくなっています。
発語は単語は数えきれないくらいあり,応答の指差しもできたり、体の部位(頭や足,口など)を言いながら答えてくれます。何色?これ何?に対して赤!やアンパンマン!とかも答えれます。
パパが寝てたら、パパねんねと言ったり、パパがいないとパパいないねと言ったりと出来ることもあります。
発語がなくて悩んでるママ友がいますが、帰る?と聞いて、うんとその子は頷けてるいるのを見て、意思疎通が取れて羨ましいなと思いました。
保健師さんも様子見で、出来ることもあるのでと言われてます
けれど、毎日子供と対面してるので、発語なくても意思疎通取れる子をみて比較して悲しくなります
うちの子はやはり何かしら発達に問題あるのでしょうか?
2歳だともう上記のようなことは出来ないとまずいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
2歳2ヶ月の息子がいます。
お子さんそんなに喋れるなんてすごいです…😳!!うちは発語が少ないうえに聞かん坊で悩んでます😂
これ何?とかは答えられるのでその質問の意味は理解できているんですよね🤔?指示やコミュニケーションはどうですか?コミュニケーションが難しかったりする子もいると思いますが、2歳なりたてですし2歳半〜3歳目安にしてもいいのかなと思いました🤔
はじめてのママリ🔰
ママなでなでして、ドア閉めて、パパに渡してきて、ゴミ捨てて、バイバイして、座って、ちょっと待って、ゴロンしてなど簡単な物などはわかります。けど複雑な応用された指示は怪しいです😣目は合って、よく知ってるもののことは発語して教えてはくれますが、やはり自分の一方的に伝えたいことを言うという感じで悩んでます。
コクンとうなずく、と言う行為が意味が分かってないよなぁと落ち込みます
まだ大丈夫なのでしょうか…つらくて😣
ママリ
複雑な指示だと難しいんですね🤔コミュニケーションが一方的なのはたしかに気になる点なのかもしれませんね💦でもまだ2歳なりたてなのでこれが3歳になっても続くのであれば気になるかなと思うのですが…まだ深刻になるには早いと思いますよ😭
お子さん言葉の吸収がすごくて素晴らしいです!!できることもたくさんあるでしょうし☺️と言っても気になる気持ちもわかります🥲
保健師さんに様子見と言われてるとのことなのでもう市などには相談済みということですかね?2歳なりたてぐらいだと明らかな遅れがない限りは様子見と言われることが多そうですよね🥲
はじめてのママリ🔰
ちなみに複雑な指示てどんな感じでしょうか?😣
はじめてのママリ🔰
市にはもう相談済みで、発達見てくれる発達相談員?さんにも大丈夫だと思うみたいなことを言ってはくれてますが、あまり当てにならんかもと不安で…
ママリ
例えば息子の場合だと「〇〇に行くから準備してね」とか言うとバッグにおもちゃ積めたり、「これ誰のお洋服?」と言ったら応えたり…複雑な指示と言うか、1歳半の検診の目安の〇〇取ってだったり、ゴミ捨ててだったりのあと1歩ぐらいが出来てれば今は十分じゃないかなと思ってます🤔
はじめてのママリ🔰
んーそこまでの指示はまだまだだと思います…
一歳半に比べたら指示も通りやすくなってますが、格段にゆっくりだなと思います…😣
ママリ
もう相談済みなんですね!いつまで様子見とかもなくですか?ちなみに自宅保育でしょうか?
内容読んだ限りでは格段にゆっくりな印象は受けませんでしたよ😳
はじめてのママリ🔰
発達検査受ける必要はないし、特に遅れてはないと言ってもらったのですが、3歳半まで何もないので不安で😣自宅保育です!常に私も2人きりです…
そうなんでしょうか😣やりとりの能力の面では本当に幼いので😣
ママリ
3歳半だと1年以上あるの心配になりますよね💦
自宅保育だと基準もわからずただただ心配になりますよね!うちも長男次男共に年少まで自宅保育なので長男の時も発達の件は調べてばかりいました😅
様子見ではなく今すぐに動きたいとかであれば発達センターみたいなところに直接連絡してみるのもアリかもしれませんね!
はじめてのママリ🔰
診断とかつけられてしまいそうで怖くて🥲
すごく検索してしまいます…
ママリさんならこんな発達具合ならどうしますか?
しつこくてごめんなさい😣
ママリ
私ならですが2歳半か3歳ぐらいを自分の中で目安にして連絡してみます!それまでにコミュニケーション能力が伸びてきたときには次の検診にするかなと思います!お子さんのように発語が多かったり出来ることも多い、だけどコミュニケーションが一方的だったり…というのは関わっていく中で気付いていくことかと思うので一見親が違和感を感じて相談しても大丈夫!と言われがちなのかもしれません。あとは集団生活してみると著しく成長するパターンもありますよね😊
私の自治体では3歳検診ですがこのタイミングで療育に通う子が多い印象です🤔
しつこいなんて思わないので気にしないでください😊!