※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校1年生の息子のことで相談です。夏休み前の懇談で息子が普段指示が…

小学校1年生の息子のことで相談です。
夏休み前の懇談で息子が普段指示が通らないことが多いと指摘されました。幼稚園の年長のときも少しそう言った話はあったのですが、まだ様子見でいいと思うという程度でした。
先生に言われて気になった点です。
◯簡単な指示は通るけど、連なる指示など通らないことが多く不安そうな顔をすることがある
◯道徳の授業の問題で「ん?」というような発言や答えがある
◯音楽の授業で全く歌おうとしない

などです。
息子は赤ちゃんの頃から育てにくく癇癪や夜泣きも酷い子でした。検診ではひっかかったことはなく、でも保健師さんに育てにくさを何度も相談したことはあります。
指示が通らないのはその言葉を理解できていない可能性が高いです。算数の計算はできても文章問題や他の科目でも文章で問われると途端にわからなくなるようです。音楽の授業でも本人に何故歌わないのか聞くとうるさいからと答え、確かに昔から聴覚過敏があり大きな音など苦手でした。
人とのコミュニケーションに関しては全く問題なくお友達もたくさんいて好かれてるようです。
先生には発達相談をすすめられ今度相談に行きます。
感覚過敏は聴覚だけでなく視覚に関しても外遊び刷るときに光が眩しくて何回も目が痛いと訴え眼科を受診したことがあります。その時はアレルギー性結膜炎のため目薬を処方してもらい目薬をさしてたのですが、やたらと光に敏感で室内でも電機が眩しいから消してと時々言います。服も幼稚園の頃、制服の感触が嫌で着たくない!と癇癪を起こしてました。半ズボンをやたらと嫌がり、できるだけ長い靴下やスパッツを半ズボンのときは一緒に履きたがります。(今は暑いため、さすがに半ズボンのみで過ごしてくれてます)
指示が通らない、話を理解できない、感覚過敏、あと力の使い方も下手くそ、外ではいい子だけど家では天邪鬼で癇癪起こす、など色々あげたらキリがないのですが、
以前からASDのグレーに当てはまらないのか⋯と考えてしまってます。
懇談でも言われたことがやっぱりか⋯と思えて息子が不安そうな顔をしてるのを想像すると胸が苦しくなります。

小学校にあがり、そこで発達を指摘されることはよくあると聞きます。今後の息子の成長が楽しみではあるけど不安も大きく、ここで吐き出させてもらいました。
同じような経験があるママさんいらっしゃいますか?お話聞かせてほしいです。




コメント

みゆ

長女が似た状況で、集団支持が通らず勉強もついていけずで学校でウィスクを受けました!
知的障害ではなかったですが、情報処理とワーキングメモリーがグレーゾーンだったので、周りの子たちより指示理解に時間がかかったり、考えているうちに次に進んでしまって分からないまま…になってしまうんじゃないかということでした。

小さい頃からの癇癪や肌の感覚過敏も気になっていたので、発達検査も受けたのですが発達障害はないだろうとの事でした!

ただ、不安感がとにかく強い子なので、登校しぶりも強かったので、普通級よりも支援級の方がいいという事で2年生から情緒級に移籍しました😊

今年四年生なんですが、やっっっと安定して登校できるようになりました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。色々教えていただき感謝です。うちのこも知的障害、発達障害ではなさそうなのですが、グレーゾーンだと思います。。
    ウィスク、ワーキングメモリーのグレーゾーンなど初めて聞く言葉だったので、調べました!こういうことを知っておくと、後々お話があったとき混乱せずに済みます、ありがとうございます☺️
    お子さんと息子はとても似ているように感じます。今はお友達もたくさんいて遊ぶのが楽しいようで登校しぶりはないのですが、これからお勉強の方もちゃんとついていけるか心配で登校しぶりもでてきそうな気がしています。
    情緒級というのがあるのですね!それはどんなものなのでしょうか?差支えなかったら教えてください🙇‍♀
    安定して学校いけるようになったのですね、よかったです🥲

    • 1時間前
  • みゆ

    みゆ


    検査の内容や子供の苦手な部分の特徴とか少しでも知っておくと今後の判断材料になりますよね🥹
    娘もお友達との関係は何のトラブルもなく、むしろお友達もたくさんいて優しく接することも出来ていうことなしと先生に言われています🥹
    娘はお友達との良い関係で補えないくらい不安が強くなってしまいました😭

    情緒級は精神的にちょっと不安定だったり、発達障害があったり、知的障害はないけどサポートが必要な子が入れます😊
    娘は知的障害はないけど、個別のサポートが必要と判断してもらって情緒級になりました🥹

    • 50分前
あんず

こんにちは、私も小学1年生の息子がいます。
小さい時からこだわりが強く
◯同じご飯しか食べない
◯食感が苦手なものは見るだけで癇癪
◯同じ話のアニメを繰り返し見る
◯服のタグが当たるのが嫌で決まった服しか着ない
◯ママ以外の人だと大泣きし続ける
などありました。
めちゃくちゃ育てにくく、ご飯に関しては栄養指導も受けましたが、今の時期だけだよと言われることにうんざりして相談自体やめました。
2歳半で市の発達相談に行き、実年齢より1年ほど遅いことがわかりました。就学するにあたり診断を受けに病院へ行きました。情報処理とワーキングメモリーが低く出て、ADHD、ASDの可能性がかなり高い(グレーゾーン)と言われました。
その時の医師が話してくれたことなのですが、
『ADHDやASDの子は、お母さんたちの何にも変わりません。息子さん好きなものは、息子さんにとって心地いいと言う環境なだけ。その部分だけ突出してるから、個性といえば個性なんです。例えばお母さんが服を買う時、全部好きですか?嫌いなデザインのものもありますよね?その感覚と同じで、息子さんにとって好きなもの・嫌いなものはあって、誰もがADHDでASDなんです。ただここがこうだからADHD・ASDだよって思わないでください。そういうのは曖昧でいいんです。息子さんの苦手なことには少しお手伝いをして、得意なものは伸ばしてあげるでいいんですよ』
と言われ、ストンと私は腑に落ちました。もちろん息子は本当に可愛いし、なんでそんなこと言うんやろって思うけど、一つずつ確認すると考え方・捉え方が違うだけなんだと思うことが多いです。今の息子ですが
◯座って入られるけどおしゃべりが多い
◯忘れ物が多い
◯急かされると焦ってよく間違う
◯人の気持ちが分かりにくい
◯怒られるとなかなか謝れない
◯限界になると癇癪を起こす
また幼稚園の時とは違った困り事が出てきました。
就学予定の学校に連絡を入れて、支援級の見学や相談もしました。もちろん市の就学相談も受けました。親の意向、本人の特性など総合的に見ていただけるので、教育委員会や学校のソーシャルワーカーに就学相談するのも1つかなと思います。
この春で転勤になってしまったので、学校にも説明し、転勤先の発達相談のできる病院受診も探し、明日受診予定です。正直まだまだ不安です。他害の可能性はないですが、言葉足らずなどで知らずに相手の子を傷つけてしまったら…しかし小さい頃より成長はとても感じているので、私は息子を信じるしかないです。
長々と失礼しました。こんな奴もいるんだなー程度で読んでいただけると幸いです。
きっと今は落ち込みもあるかも知れませんが、最善を選んでスモールステップで良い方向に向かえること祈ってますね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!お子さんと似ているところが何点かあります🙂‍↕️ 
    ご飯も食べない子だったので、お気持ちお察しします🥺
    上の方も仰ってたのですが情緒処理とワーキングメモリーというのは息子も低そうです。説明や文章を理解することが難しく、先生の指示などは他の子の様子を見て真似して行ってるようです。
    お医者さんのお話とてもいいお話ですね、受け取り方で接し方も変わりますよね。
    息子の困りごとはたくさんあるのですが、いいところもたくさんあり、そこをどう伸ばすかというのも今後の課題になっていくかなと思っています🙂‍↕️
    お医者さんの言葉を私もしっかり覚えておこうと思います。
    言葉足らずでお友達を傷つけてしまったら⋯というのはとてもわかります。道徳の授業でも「???」な答えを言うことがあったようで、お友達に失礼な事を言わないかと心配です。。
    今は頭がいっぱいですが、心理士さんと面談してみてひらけてくるものがあれば、と思ってます。ありがとうございます🙇‍♀

    • 1時間前
mizu

うちの小1の息子が知的なしASDですが、似ている部分が多いです💦

読んでいる限りではお子さんはグレーな程度かなとは思いますが、発達相談で具体的な対処法などアドバイスいただけたら良いですね🥹

ちなみにうちの子は普通級ですが、色々と配慮してもらっております💦
そして週に2コマ、通級指導教室も利用させてもらっております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。私も何となくASDのグレーかなと思ってます。興味があることへの暗記が得意で恐竜の名前だけでなく時代や食べるものなどスラスラ覚えていて、カブトムシなども写真見てこれは何みたいに覚えています。また興味のあることに対して一方的に多弁になることもあるので、本当にそこらへんも当てはまるなと思います。
    通級指導教室というのはみんなが授業を受けているときに違う教室で授業するみたいなのですか?
    もし差支えなければ教えてください🙇‍♀

    • 57分前
  • mizu

    mizu

    興味のあることに対して一方的に多弁になるの、めちゃくちゃわかります🤣🤣
    そうです、他の子が通常の授業を受けている間、息子だけ他の部屋で個別療育みたいな内容の授業をマンツーマン(もしくは1対3くらいの少人数)で受けています✨

    • 2分前