※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に疲れ、食欲もなくなり、子供の登園しぶりや暴力に悩んでいます。支度が遅く、毎日遅刻ぎりぎりで辛いです。夫の理解も得られず、育児が大変で生きるのがしんどいです。どうしたら良いでしょうか。

もう自分の食欲がなく5キロ痩せました
何もやる気が起きないほど育児ノイローゼになりつつあります

6歳年長の子の
登園しぶりがすごいです
もう幼稚園生活ずっとです
クラスは2階にあるのですが
うち以外の子供はみんな1人で下駄箱からバイバーイとママに伝えてさっさと行ってます
うちの子はママクラスまで来てと全くいきません
いろんな方法を伝えてきましたが全てだめです
一緒にクラスへ行ってもすんなりいきません
教室の前で行きしぶり
叩いたり思い切り足を踏みつけられたり
もう何年もずっとです

朝も家では幼稚園でない日でもとにかく支度が遅いです(支度に限らずお風呂なども)
いろんな方法で伝えてきましたが最近はブチギレられて
また暴力です
殴る蹴る押す踏む
ママ嫌い!とか
知ってるよ!とか
ものすごい剣幕と大声で怒鳴られて言われ
暴言と暴力で立ち向かってきます
6時に起きても9時になっても用意ができません
ほぼ毎日遅刻ギリギリです

1歳の子もいるので甘えたいんですよと先生には言われます
甘えるだけ甘えさせてくださいねと言われます
でも何もかもやるとそれが当たり前で
より何もしなくなる気がしてます
だからと言って促しても
キレて怒鳴られて暴力

もう私も滅入ってしまって
私もやり返す様になってしまいましたし
私も子供にとってよくない暴言を言ってしまうくらいまでなってしまいました
私の真似をしてるのだとしたらもう余計にどうしたらいいか分からないです

発達検査は異常なし(小学校入学後の5月に一応また再診)
でも私から見たらなんでうちの子だけと思う事しかないです


このまま行くと
小学校も1歳の子を抱っこしながら学校まで送迎になりそうですし登園しぶりするんだろうなと思ったら
朝の支度も何一つ耳に入ってこず
動かないやらないで時間が過ぎてと思うと
暴力と暴言と
本当に私死にたいくらい辛いです

ワンオペです
夫に話すと痩せてよかったねとか
甘えさせてあげてないからねママはと言われて終わります

子供の立場からしたら
私は最低な母親なんだと思います
でも全て受け入れてとか
もうちりつもでできないです

こんなに育児が大変だとはまだ年長なのにこの先のこと思うともう私育児できない
生きてるのすらもうしんどいです

子供のことは好きだけど
もう毎日こんなでどうしたらいいですか

コメント

はじめてのママリ🔰

抱っこしたりお膝に乗せたり頭撫でたりおでこにキスしたり頭の匂い嗅いだり、そういう触れ合いながらのスキンシップ取りながら穏やかにお喋りとか、可愛いね〜♪とか下の子の相手ばかりでなかなか構ってあげれなくてごめんね〜大好きだよ〜って愛を伝えたりとか、子供ってそういう体を触れ合わせたスキンシップが必要ですよね。
それをするのとしないとでは子供の精神的な安定度に差が出る気がします。

育てにくい子とか暴言吐く子とか、変に親に反抗してる子って大抵が愛情不足で、迷惑かける事で構ってもらうって気持ちが隠れてると思います。

ママに迷惑をかけない子にしたいなら、愛情をたっぷり与えて、こちらから構って構って鬱陶しいくらい愛を伝えて「ママはウザいくらい自分の事好きだなー笑」って思わせたら、そんな自分の事愛してくれるママ好き〜♪ってなって、好きな人に迷惑かけるような事は少なくなります。

ただお子さんは今一旦落ちてるので、そこから通常の精神に戻すには愛情を与えて、子供の方からも嬉しくてもしかしたらベタベタ返されるかと思います。
小さなうちにスキンシップを普通にこなしていたら普通は小学生くらいに落ち着いて親から離れて行くものですが、お宅みたいな場合は小さい頃それが出来てなかったので、その歳から赤ちゃん相手にするみたいなスキンシップをやり直さなきゃいけないです…。

それが出来るかどうかですね…。

中学高校くらいになっても家庭環境が悪くて素行が悪いみたいな人は大抵愛情不足からきてるものです。愛情で満たされていないから悪い事して目立つ事で自分の存在意義を確立させようとするのです。それか引きこもりになるパターンとかですね…。

ずっと手のかかる子として育てるか、スキンシップとって愛情伝えて落ち着かせるかどちらかかなぁ…と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、スキンシップについては散々言われてますので
    自分でも改善しようとやってみています。
    毎晩大好きと愛情は伝えています
    登園時も抱きしめています
    お風呂も下の子をサークルに入れて2人で極力入り
    コミュニケーションやスキンシップを図っています

    しかし子供は嫌がり
    触るなと、暴力されます
    嫌がられます。
    要は書いてくださっていることは
    6歳ならこうであろうなという素直な子ならいいのでしょうが
    反抗期のような
    何に対しても歯向かう姿勢の我が子にそれは通じていません
    むしろ
    鬱陶しいくらい伝えても
    暴力と暴言が返ってきます。
    本気で嫌がるので嫌がっているのに鬱陶しくこちらからできません。

    あと小さい時からできていなかったわけではなく少なくとも年中までは一人っ子だったので
    全てに愛情を注いできました
    なので下の子が年長で生まれて余計赤ちゃん帰りみたいなのもあるとは思います。
    逆に一人っ子のときはなんでもやってあげすぎた、甘えさせすぎたからこうなってるのでは?!と逆に考えるくらいの生活でした。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も幾度となく子育て相談や先生方ともお話しました。
    多分子供も色んな性格の子がいますので
    何が正解というのはないと思います。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いちご意見ありがとうございました。

    • 3月12日
いりたけ🍄

まず、申し訳ないけど旦那さんがクソですね。
痩せてよかった?甘えさせてあげない?
ワンオペがどれだけ大変か、そこも分かろうとしないやつが甘えさせないとか言うなよって思います。


ま、それはさておき。
育児は理想論だけじゃいかないですよね!
もっとこうしてあげたら…愛情が…甘えさせないから…とかウザすぎます!
下の子がいるのに毎日ちゃんとクラスまで送ってったり、遅い用意に付き合ったり…すごく大変なのに頑張ってますよ😭

発達検査は問題ないんですもんね。
だったら余計に「ちゃんとしてよ!」って思ってしまいますよね。
赤ちゃん返りだとしても、それは母親のせいではないですよ!

小児精神科が近くにあったら相談してみるのもいいかもしれません。
いくら子供でも、毎日そんな状況だったらイライラもするしお互いに良くないですもんね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですよね、支えてくれる人がいなくて孤独を感じます。

    なんかそうやって少しでも共感していただけるだけで気持ちが楽になります。

    5月に一応小児科の再診があるのでまた相談してもいいかもですね。とにかく怒鳴って怒ってしまう自分が嫌です。
    いろんな事が溜まってなんですけどね。
    お互いニコニコして過ごしたいですね。ありがとうございます✨

    • 3月12日
Sunny

大丈夫ですか?
大変でしたね…
ワンオペで1歳の子を育てながら、上の子のお世話もお疲れ様です。

主さんは最低の母親では絶対にないですよ!
子供のことを思ってこうやって悩んで、十分素敵な母親だと思います。

愛情不足とか目に見えてわからないですし、その子によっても受け取り方が違います。もちろん母親の愛情表現だって人それぞれだと思います。
子供のことを好きと思う気持ちも愛情ですよ。
なので自分を責めないでくださいね。むしろ、相手(お子さん)をコントールするのは難しいですし、そこに体力を使うととっても疲れます(><)
まずは自分に優しく自分の心を労ってあげてください^^
きっとママが笑ってた方がうまく行きます。
もちろん辛くて泣きたくなったら思いっきり泣いてください。我慢せずに、自分の感情を解放させてくださいね。

主さんはめちゃくちゃ頑張ってます!まずはそんな自分を受け入れてくださいね^^

はじめてのママリ🔰

この質問だけをよんで、日頃から愛情不足だ、とかいままで愛情やスキンシップが足りない、とか赤ちゃんの頃のスキンシップをいまからしてください、だの、どこかの宗教の勧誘?😂😂みたいなコメント無視していいです

わたしも、一人目は大切に大切に育てたせいか、甘えん坊で、お風呂あがりに服も着せてといって自分できれない日もあります

そういう日は、子どもがおそらくつかれていたり、悲しいことがあったのかな?と思って、手伝うこともありますが、、、いつまで手伝うの?ずっと赤ちゃんなの?と思って
昨日も自分でできることはしてほしい、と強く伝えたばかりです


うちのこだけ、と他と比べるとその時は感じるかもしれません
でも、意外とみんな家では甘えん坊でかまってちゃんで、表情や態度で表現してしまうのかなーと思います😭

小学生低学年くらいまでは、甘えん坊でいいかもしれません😭
きっと、その頃から親離れがあり、さみしくなりますよー😭🎵
いまだけ、この数年、手を抜きながらやっていきましょー😭

タイ子

ワンオペでの2人育児、お疲れ様です。
毎日お子さんたちと向き合って、何が良いのか何が効果的なのか…とたくさん考えて試行錯誤やってこられているのかと思います。だからこそ疲れてしまいますし八方塞がりになってしまいますよね。
我が子であっても1人の人間なので、全ては理解できないし「なんで?」と思うことたくさんありますよね。

我が子ももうすぐ年長ですが、とにかく支度が遅く、朝どれだけ早く起きても家を出る直前までパジャマでいます。
幼稚園でも2階の教室には1人で行けず(薄暗いせいか階段の先が怖いと…)、私にベッタリで動かなかったので、先生を呼んで無理やり引き離してもらっていました。
もうすぐ年長…というところで最近ようやく1人で行けるようになり、この子は慣れるのにかなり時間掛かる方なんだな…と思ったのと、きっと小学生になってもこういうのは続くんだろうと覚悟はしました。。
でも苦労したからこそ、きっとできた時の喜びは誰よりも大きいですよね😂
ちなみに、我が子は発達検査などしていませんが、支度や食事に時間が掛かるなど苦手なことがあるので療育には通っています。そのようなサポートは受けられているでしょうか?

何のアドバイスもできませんが、お母さんの愛情は伝わっていると思いますし、そんなに子どものことをたくさん考えているお母さんが最低なわけありません。
どうかご自身を責めないでください!