※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳2ヶ月。注意されると顔がこわばり拗ねてしまう性格が心配です。普段 …

3歳2ヶ月。

注意されると顔がこわばり
拗ねてしまう性格が心配です。


普段 怒ったりを全くしないので、
怒られ慣れてないです💦

(↑怒らない育児などではなく、
怒られるようなことをしない、のが正しいです。
聞き分けもよく育てやすい子供です。)



吸盤で引っ付くおもちゃを
色々なところにつけて遊んでました。
窓ガラスにつけたり、冷蔵庫につけたり…


見てー!と言われて、見たら
テレビにつけていました😂


ここで、
わー!すごい!でも、危ないからやめようね。と
言えたらよかったのですが、

買ったばかりの大型テレビ💦

吸盤を取った際に倒れる心配もあり、

そんな余裕なく、

わーーーー!そこはだめよ!と
言ってしまいました😂

怒り口調ではなく、笑いながらです。



怒らず笑いながらを意識したのですが、
気に食わなかったようで

怒ってしまいました…💦



親としては 最初に出した(すごい!と話した後に
危ないと言う説明をする)対応を
するべきだったなとは思いますが、
保育園などでそう言う対応をしてくれるかは
分かりません。今後 小学生に上がったり、
世間に出た時にこんな思いをしないように
メンタル面を強くしたいなと思ってしまいます。

3歳児ってこんなものでしょうか?💦

コメント

ママリ

うちはやんちゃで言うこと聞かないので基本毎日怒ってしまってますが毎回拗ねてますよ😗
メンタル面は集団生活入ったらなにかと揉まれて勝手に強くなってくれればなあと思ってます!
ママがこんなに優しいならお子さんからしたら安全基地として家に居られるのでママリさんはそのままでいいのでは?と思いました☺️
私も怒らないようにしたいです😢

はじめてのママリ🔰

怒ったりきつく叱る必要はないと思いますが、上記の場面だとわたしならすごいは使わないです🤔
綺麗にくっついたら嬉しいよね、でも外す時にテレビが倒れたら怪我したり壊れるからここはやめて欲しいと伝えます。
あとは注意する時は笑いながらは混乱させてしまいそうなので、怒りはせず静かに真剣に伝えるように心がけています。
普段から聞き分けのよい息子さんということですし、年齢的にも端的に理由を説明したら理解してくれると思いますよ😊