※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳までほぼ発語がなかったお子さんのその後の変化や、夫婦の感情についてお話を伺いたいです。お子さんの発語や発達に関する不安や、夫婦間の気持ちの波についても知りたいです。

3歳くらいまでほぼ発語がなかったお子さんその後どう変化がありましたか?また発達について夫婦でどんな感情がありましたか?🥲

1歳半からほぼ発語は変わりなく ママと青色の〃あお〃、たまに嫌!だけです
ママ!の発語も私にも先生にもパパにもママと言って
ママ自体を指してるというより要求してるとき、見て欲しいときとかにもママと言ってる気がします。

ジェスチャーはかなりしっかりしてます
ちょうだい、もう一回、お腹すいた
あとは単語でもジェスチャーはたくさんします。お友達にも興味があり動きの真似っこをしたり表情も豊かです。バイバイはなぜか最近は裏返って手のひらを自分に向けてバイバイします😓
雨が降ってるねって言ったら自分で長靴を履いたり、お空を指さしてきたり言ってることは結構理解してくれてます。

正月から療育にも通い出したりできることはやろう!と頑張ってますが、、
日々なんでこんなに喋らないのだろう?一生このまま?とか赤ちゃん返りなのか赤ちゃんの真似をしたり甘えん坊になったりたまに退化してる時もあったり...
日々不安で、でもこんなこともできるようになったよなと良い面も見てあげないと!と常に感情に波があって
マイナス思考のまま子供と接しても良いことはない!と強くあらねばと気丈に振る舞わないと、、と波が本当にひどいです1歳ごろからずっとです😫

言語療法やプレ幼稚園で先生とかにこの子はそういう感じではない(自閉症とか?)言葉きっと喋るから!と励ましてもらってますが、本当に?いつになったら?ともう3歳になろうとしてるので日々不安で泣きたくなる時もあります。

私と同様主人も定期的にこんな気持ちになってるらしく
もし診断されたらどうしよう落ち込むわ、とか主人は言ってて私はそんな主人にカツを入れたりしてます。

診断が出たらそれで終わりじゃないでしょ?やることは変わらないし子供を否定するような気持ちはダメなんじゃないの?と親としてしっかり気持ちを強く持たないと!と励ましてますが、悪い方悪い方考えているみたいです。
診断がでたら?一生喋らないのでは?この子の将来は?とか私以上にマイナスな思考に落ち入りやすく落ちた時は人の言うことを聞きません。

私の方がプレ幼稚園や外で先生や他の園児たちと接することが多いので苦しいこともたくさんあります。他の子たちは親としっかり会話してますが
うちの子と私とでは私が話しかけて息子が指差しや黙って聞いてくれたり ん!とか発声くらいだし

長々とすみません、、、
3歳まで発語がない子のその後を知りたいのと、夫婦でどんな感情でしたか?とかいろいろお話し聞かせてください

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも発語がすごーく遅くようやく片言で話し始めたのは3歳10ヶ月(幼稚園入園してから)です😅それまではママしか言えず…それでもこちらの指示は通ってました。療育は2歳から通い始めましたが中々効果出ず病院にも通ってましたが(今も通ってます)指示が通ってるので様子見とのことでした。私達夫婦は診断覚悟してたので子供のペースでゆっくり見守ろうと言ってましたが正直心配だらけで悩む毎日でした😢
でもほんと幼稚園入園してからいきなり爆発期がきて5歳の今ちょっと滑舌おぼつかないとこもありますがうるさいくらい話します😂
しっかり会話も出来てます。
ママリさんの心配な気持ちはめちゃくちゃわかります!今後どうしたらいいんだろ…と不安になりますよね。でも先生とかおっしゃられてるようにいつか爆発期が来ると思います!あまり心配せずに今出来ることをゆっくりやりつつ見守ってあげてください☺️

  • ママリ

    ママリ

    プレ幼稚園(春入園とは別の施設)に通ってもしかして言葉爆発するかも?と淡い期待もあったけど10ヶ月通っても言葉の面は変化がなく、、集団生活とか他の面はかなり成長したなぁとは思いつつ💦ありがとうございます😭今は見守るしかないですよね

    • 3月11日
てんてんどんどん

次男がとても遅かったです!
3歳までに話せた言葉は…10個は無かった😅

次男は3歳9ヶ月くらいから爆発期になったのか一気に単語と2語文が話すようになりました。(年少の5月辺りから)ただ発音の不透明さは未だにあるので、発声の訓練は必要です。行動面は凄まじく成長していたので特に心配はしていませんでした。(トイトレも1歳8ヶ月から出来ていた→イヤイヤ期に入って一旦オムツ→2歳半に完全にトイトレ完了や1回言ったらすぐに行動に移していた等)
私自身も言葉がとても遅くて年中辺りから話していたそうです。私からしたら話していたのですが、滑舌が悪くて親からは宇宙語としか思われていなかった。
なので話せない子の気持ち分かるんですよね🥹話せないのでは無く親が聞き取ってくれないだけでその子にとっては伝えているはずなんですよ…。ただ発音となっているかどうかなだけだと思います🤔
年齢と共に言える発音があるそうです。例えば"ら行“は6歳までにはっきり言える様になるとかあるそうですよ!なのでまだまだ焦らなくても大丈夫!私なんか4歳過ぎても宇宙語だったのに普通に働いていますよ😂
それに…話し出したら1つひとつの言葉が愛しく思いますよ🤭
次男はアンパンマンが上手く言えなくてウンパンマン!!ってポーズ取りながら話していました🥰
未だにその姿思い出しても可愛い😍です。
なので爆発期になったらウンパンマンの様にまだ上手く言えなくて単語が沢山出てきますが、それが可愛いので楽しみにしてください🤭

  • ママリ

    ママリ

    うちの子は早生まれなので3歳なりたてで年少幼稚園です😭爆発して欲しいなぁとは思いつつ過度な期待をしすぎてもきついのでほどほどに見守ろうとは思います...
    青っとか たまにテレビのことをビビとか言っててそれだけですら可愛くて😫本当に早く話して欲しいです。
    トイトレ早いですね💦うちはまだまだトイレに座ったらえらいぞ!くらいです笑

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

アドバイスではないのですが同じ境遇でコメントしました😵
うちも同じくらいの月齢で毎日不安です😭
ほんといつ話すのかなぁとなりますよね🙇
うちはプレとかも行ってなくてずっと自宅なのでママリさんはしっかり行動されていてすごいなぁと思いました😫
療育には4月から行き始めるのでどうなるか未知の世界です😢
毎日調べたりして落胆しての繰り返しです…

療育に通われて少しは反応の変化とかはありましたか??
うちは家族内で喋らなくても意志疎通ができてしまうというか同じようなルーティーンになってるかんじもします。。
何か質問した時に『うん』とうなずいたり、『いや』って言ったりしますか??
うちはほとんど宇宙語です😅

  • ママリ

    ママリ

    ほんといつ話すってなりますよね🥲 変化としては劇的にはないです。ん!、あう!ばかりの発声だったのが ビビビとかエビとか発音は少しずつ増えたのかな?と思います 
    家では うん!orゔーゔー!と嫌と首振りでやり取りはしてます
    療育がモンテッソーリ教育?の施設で自分で選んで教材を取り出して遊んだりしてるみたいでそこは褒められました笑
    でも発語はまだまだです、、楽しくは通えてるみたいです笑

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色んな発音が増えることは良い兆候だといいますよね😊
    うちら嫌なときは首は降るのですが、うん!とうなずかないです😂
    家にいてたら自然と話さなくても何を求めてるのかわかってしまいますよね😭

    楽しく通ってくれてたらこちらも嬉しいですよね☺️
    園への送迎はママリさんがされてるのですか??
    前向きに動かれててすごいです!!
    私も頑張らないとと思って民間の保育園の一時預りの申し込みをしようかなと思うのですが、必要書類にお医者さんの診断書?意見書がいるみたいなのですが、こういうタイプの場合ひっかかったりするのかな?と不安になってるとこでした😢

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    プレ幼稚園へは私が送ってますよ!そこは慣らし保育前提の年少前までの園なので春からは別の市立幼稚園です😃そこでは特に診断書もなく加配をつける方針で見てもらいます
    療育は行きは職員の方が自宅まで車で送迎してくれて機嫌良く乗って行ってます
    プレ幼稚園でも周りとかなり差があるのでまだまだ不安はつきませんが笑顔で楽しく息子と向き合いたいなって日々感情の波荒ぶってますが気を強く持とうとなんとか頑張ってます😓

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プレはその幼稚園に入園しなくても行けるんですね‼️
    うちの近隣の幼稚園は入園することが条件だと他のままさんに聞きました😣
    4月から市立幼稚園にいくんですね!
    早生まれさんですかね?月齢は近いですがうちより一つ学年が上なんですね☺️
    うちら来年4月から年少さんなんですが、どういう進路になるのか全く決めてません。。
    今から候補の幼稚園に相談とかするべきなのでしょうか?
    加配が必要かどうかは幼稚園の方の判断になるのでしょうか??

    送迎付きの療育に通われてるんですね!
    私より遥かに前から色々行動されていてほんとすごいです‼️‼️

    私も最近になって療育先を探しているとこなのですが、距離がある施設に空きがあるのですが私が運転できないので、施設に送迎をお願いするにしても一人で乗れるかな?と心配しててそこの施設にするか決めかねていたとこです😭療育は一時間で車で20分くらいかかる距離です😢
    自宅前でギャン泣きする子を無理やりチャイルドシートに乗せるんだろうな。。泣きまくってチャイルドシートから出そうだなっていうイメージしかつかなくて…⤵️

    最初の頃は送迎時、やはり泣いたりしてましたか??

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    すみません💦プレ幼稚園は私が勝手にそう呼んでただけでやってることは幼稚園みたいだったのでややこしくてすみません💦なのでみんな春はそれぞれ保育園や幼稚園など別のところに行きます💦
    はい!3月生まれの春から年少です😃
    園によるかもですが簡単な発達の問診みたいな用紙を書かされて面談時に発語に遅れがあると言ったら2〜3人園児に1人で加配つける方針で行こうねと園長先生に言われて決定した感じです🤨
    療育は先輩ママがお子さんを2歳なりたてで預けてて早くにしたほうが良いんだろなぁと思って最初は療育に偏見ではないですがうちの子にいるのかな?とは葛藤はありましたが💦今は動いてよかったなと思います
    それが初めから息子だけ車に乗せて私とは玄関前でバイバイだったのですが何故かすんなり乗って笑絶対ギャン泣きするだろなぁーって思ってたので💦
    施設は古い民家を改装した感じの施設なのですが一度だけ見学に行ったので覚えてたみたいですんなり建物に入ってたらしいです😭
    最初は別の療育施設を検討して申し込みまでしてたのですが、そこは息子がギャン泣きで絶対私から抱っこを離れないって感じで...見学後数日は自宅でもプレ幼稚園?先でも目が合わないし落ち着きのない状態になってどうしたの?!と先生方にしんぱいされて、、息子にあってないんだろなと思ってそこは契約解除しました、、
    距離の問題とか子供が雰囲気合うのか?とかかなり悩みますよね😩

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プレは親子参加されてますか??
    集団生活になれるためにも一時預かりとかも利用したほうがいいのでしょうか?😞

    春から入園される園は一般の幼稚園でしょうか??
    そこでも手厚くみてもらえるのはありがたいですね😊
    調べていると療育園とかも出てきたのですが激戦らしく行き先があるのかと不安でした😱

    みなさん早くから行動されてるんですね😫私も遅いですが今からがんばります☺️

    そうなんですね‼️
    すんなり乗ってくれる事もあるんですねー!びっくりですね😮!
    子供に合う合わないもあるんですね😵
    行動に変化があると親としても心配ですもんね😵
    療育は集団でしょうか??
    今、個別のお勉強タイプのところは一ヶ所おさえているのですが、週一しか入れる枠がないので、追加で他のところを探していてやっと枠があったのが遠方でした😱

    療育もそこが行けそうなら週2くらいの頻度でしかも時間はどちらも一時間なのですがこんなかんじでも効果がありそうですかね?⤵️
    もっと長時間のところを探した方が良いでしょうか??

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    プレは母子別ですよ!朝から15:00くらいまでの預かりです^_^
    そうですね!普通の市立の幼稚園です🤔
    他にこども園の方で幼稚園枠として申し込みましたがそこは面接で落ちました💦そもそも加配はつけてないとも言われたので、子供のことを考えたら幼稚園でよかったかなぁ、と
    療育先は4〜5人児童なのでかなり小規模です😌
    春からは幼稚園と終わってから午後に療育施設を週2くらいで考えていて、、個別も気になりますが3か所は頭がごっちゃになって子供も慣れるまでは疲れるのかなぁと思って今は様子見ってところです💦4〜5人児童の療育でうちの子の場合は良い刺激?楽しく他の子と笑ったり接してるみたいです
    時間はよくわかりませんが今通ってるところともう1か所似たところではプログラム的に2時間くらいはあるみたいで🤔
    でも1時間でも十分効果はあると思いますよ!普段と違うしたくさん刺激受けると思います!あとはこどもが安心して通えるところですかねー慣れももちろんあると思いますが
    うちは小規模?アットホームな雰囲気が息子はすんなりみんなと混ざって遊んでたので、、
    様子がおかしくなったところはかなり施設も広くて職員も何十人といて、かなり緊張してたみたいです なので見学での子供の反応も大事だと思います😌

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子別良いですねー⤴️
    しかも朝から15:00までみてもらえるのは集団生活をしっかり経験できそうですね!!
    給食?お弁当?もあると思うのですがちゃんと集団生活で頑張ってるんですね😍
    先生からも大丈夫ですよーと言われてるということはしっかり先生が言ってることも聞いて実践できているということですよね?
    ほんとすごいです✨
    うちは主人が深く考えないタイプであまり深刻に考えてなくてずっと自宅保育だったからでしょー?みたいな軽い感じで私が色んなことを調べたりして申請とか療育探しとかしてるかんじです😅

    園によって加配があるないは様々で普通の幼稚園でもそういう対応をしてくれるところもあるんですね🙆
    心配が少しでもあるならしっかり見てもらえる方が安心ですよね🎵


    小規模の療育いいですね☀️
    子供もいきなりたくさんの人数がいたら緊張もしちゃいますよね😭
    個別の行く予定のところは親の付き添い必要で、勉強がおわったらフィードバックがあるようです🙋
    同じところに週2で行けるなら幼稚園もスタートされますし充分な気がします❤️
    うちはどこも今のところ週1しか無理なところしか無くて仕方なくバラバラになってしまうので子供が混乱してしまいそうで😅
    なかなか空きもないものですね😢

    私がもう一ヶ所検討しているところは小集団ですが保育園みたいにみんなで何かをするというよりかは同じ部屋にはみんないてるけど、子供1人に先生が1人ついてそれぞれが何かをやるかんじみたいなので園生活の練習にはならないのかなー?ってとこです😂
    けど行かないよりは子供が行けそうなら試した方が良いですよね✨

    • 3月13日
  • ママリ

    ママリ

    療育も預けて終わり!ではなくてフィールドバックがあったり、家ではどう接してあげたらいいかとかしっかり話してくれる療育先だと安心ですよね☺️
    週一利用で自宅保育してた知り合いの子いますがかなり成長した!と聞きましたよ☺️親としては週2くらいは、、とか思いますが空きができるのを待って週1でも納得できるところ利用するのもありかもです
    でも空きも少ないし悩みますよね💦
    子供1人に先生1人!手厚いですね!声かけもしっかりしてくれそうだし親以外の人と信頼関係作るって子供にとってかなりすごい成長だし絶対いいと思います

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    アドバイスとかもらえるんですね😊相談に行ったセンターでは声かけをたくさんと言われましたがまぁまぁしてるつもりだったの他に具体的にどんな方法があるか知りたいです😂

    週一でも効果があることもあるんですね!
    週6は今まで通り私と自宅で…になるので効果があまりないのかなぁと考えてしまってました🙇
    9:00~13:00 とか9:00~15:00までの時間帯が長めの施設は問い合わせしたら全滅で長い時間が人気なのかなぁと感じました😵
    内容が濃かったら短時間でも期待できそうですかね😂
    確かに親族以外の人と関わることが今までないので刺激されそうですよね☺️

    • 3月14日