
息子の将来に不安を感じています。知的障害と自閉症の4歳の息子が、家では癇癪を起こしたり、物を噛んだりすることが心配です。成長に伴う特性や行動の変化が不安で、下の子にも影響が出るのではないかと心配しています。子供たちを愛している反面、未来への不安が募ります。
息子のことで、この先が不安で怖いです。。。
知的あり自閉症の息子がいます。
4歳です。
療育先や、保育園では
ご機嫌なことが多いし、
行事も嫌がることなく、
わりと大人しめとは言われています。
でも、家ではしょっちゅう癇癪起こしているし、
下の子の泣き声で、パニックになったり、
テンション上がるとソファでジャンプしたり、
色々と激しいので、
私は激しめなほうなのかと思っています。
最近、ムキになったり、
泣きすぎたりすると、どこかに苛立ちを
ぶつけたいのか
むしゃくしゃして、あごが震えるほど
おもちゃを思いっきり噛んだり、
紙を食べてしまったりします。
このような姿を見ていると、いつか
自傷行為してしまうんじゃないか、
強度行動障害?などが出てしまうのではないか、
どんどん大きくなる体で暴れられたら
どうしたらいいのか。
もしそうなったら
下の子(娘)にとっても、ストレスになって
しまうだろうな。と
不安で不安で仕方ないです。
まだそのような行為があるわけではないので
考えても仕方ないことなのですが、、、
今後どんな成長をするんだろうと楽しみにしたいのに
どうしても、
どんな特性がどんどん出てくるんだろう、
どんな大変なこと辛いことが
この先また出てくるんだろうと
マイナスなことばかり考えてしまいます。
下の子の精神面も心配で仕方ありません。
知的障がいや自閉症、またいろんな特性を持つ
お子さんのママさんたち、
精神的に落ちて落ちて泣けてくることありますか。
子供たちが可愛くて愛おしくて
心から笑える日が増えてきたんですが、
色々考えるとまだまだ泣けてきます。
長々とすみません、、、。
- ねんねん(3歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子さん、外で頑張って過ごしている分、家で爆発しちゃうんですね。
我が家(知的なし、ASD)も外では、比較的大人しく過ごしていますが、家では、癇癪起こして大変です…。
でも、外と中の違いが理解出来るって、すごい事だと思います^_^
確かに特性が成長と共に変化していったりしますよね。
初めてASDと分かってから、数年間は落ちて落ちて、私自身も責めてました。
療育園の先生たちから、「今日は◯◯が出来ました^_^」と毎日のように連絡帳に書いてもらい、帰りの時も沢山話してもらえる中で、段々と状況を受け入れて子供の成長も前向きに考えられるようなななりました^_^
今は、思ってもみない面白い行動や会話を楽しめてます^_^
ねんねん
返信遅れてすみません🙇♀️
優しいお言葉ありがとうございます😭
やはり、落ちて落ちて落ちますよね😭
診断されてから1年半ほど経ちますが
落ち込み真っ最中です。。。
先生たちからの前向きな言葉って
ほんっとに嬉しいですよね🥺
はじめてのママリさんのように
もっともっと子供の成長を楽しめるように
なりたいです🥺