

うーたん
辛いのは、よくわかりますよ、新生児のころは、ほんとに不安だらけでしたよ。赤ちゃんもまだぼんやりとしか、ママの顔が見えてないですょ。おけば泣くなんて、普通でした。2カ月くらいになると、少しは機嫌のいいじかんも増えてきますよ‼

ゆんゆん(・・)
こんにちは。
出産、お疲れさまです😌
大仕事を終えたところで赤ちゃんのお世話、大変ですよね💦
赤ちゃんは泣くもの、皆、多かれ少なかれ同じです✨
一緒に乗りきりましょ🎵
赤ちゃんが泣いたら、↓を確認して、何もなければ泣かせておく!と言われました😌
泣くことで腹筋が鍛えられるんですって✨
・おっぱい
・おむつ
・暑い or 寒い
・げっぷ(ミルク飲んでしばらくしてから出ることもあります)
・寂しい=抱っこ
まだ寝返りなどもできないので、少しくらい目を離しても大丈夫です✨
鳴き声が辛かったら、数分トイレに行って落ち着く、隣の部屋で深呼吸する、ホットミルクなどを飲む、などでリフレッシュしてくださいね😌
そのうち、笑うと笑い返してくれて、お母さんじゃないとダメになって後追いが始まって...めっちゃ可愛くなります❤
お母さん歴は赤ちゃんと一緒✨
一緒にゆっくり成長していけばいいのです✨

ねまい
私もです⤵
心がバキバキに折れています!!
オムツのたびに暴れて、おっぱいで寝たと思ったら、数分後にフニフニ言い出して…
もう、自分のペースなんか保てないです!
無理やり壊れたようにテンション上げて、なんとか踏ん張ってますよ!(`Д´≡`Д´)

とも母ちゃん
私も息子が生まれたばかりの頃は想像を超える育児の辛さに投げ出したくなってました😓
何をしても泣き叫び、オムツ替えるのも暴れ、昼は寝てくれるのに夜は寝ずに泣く、やっと寝たと思って布団に置いたらすぐ起きて泣く…
夫は協力してくれるけど、泣き止まない息子相手にだんだんムキになってしまいイライラしちゃって悪循環。
望んで産んだんだから泣き言を言ってはいけないと思い、いっぱいいっぱいでした💧
私は実家にたくさん甘えて甘えて甘えまくって今に至ります…
N2さんも辛いときは周りにとことん頼って良いと思います😊
慣れてくればすごーく気持ちが軽くなります✨
私がなんとかなってるので、大丈夫です☀️

あさりちゃん
生後3ヶ月の子を育ててます。
はじめの1ヶ月はとにかく辛かったです。
こちらもはじめてだし、眠いし。
1ヶ月ぐらいだと、泣いてるか寝てるかでよくわからないし。
けど、よく考えてみれば、赤ちゃんは約280日間、快適なお母さんのお腹にいて好きなときに起きて好きなときに眠って好きなときにぐるぐる動いていたので、それを生まれてすぐに親が思っているとおりに、もしくは育児書のとおりになってほしいと思うのはかわいそうだな、と。
もちろん、おしっこやうんち、体温など泣く原因はとにかくチェックしてましたが、原因がわからず単にぐずぐずしているときはそんなふうに思うことにしました。
魔の3週とかたそがれ泣きも、親がおおらかに構えてると早くおさまる、と聞いたので、頑張って?!おおらかになろうとしている生後3ヶ月の今日この頃です。

退会ユーザー
こんにちは。
うちは、4ヶ月になる娘がいますが新生児の頃がギャン泣き。今も、結構ギャン泣きですので、精神的にくる気持ちわかります。
おくるみかタオルに赤ちゃんをくるんで、ゆらゆらするのは試しましたか?
うちではよく、おくるみみたいなヒトデ型の毛布みたいなのにくるみ、乳をくわえさせ、ゆらゆらさせ寝かせてます。おくるみみたいなのでくるんでるおかげか、おいても背中スイッチ発動しない時のがおおいですよ。
授乳中に暴れまわってって事はもしかしたら、乳がうまいこと出てなく、赤ちゃんが怒って暴れてるのかも知れないですよ。

くまのこはるさん
私も上の子のときは死にかけました。
出産でボロボロの身体にムチ打って赤ちゃんのお世話…キツイですよね。
それでも時間はどんどん過ぎてはいくのですが、今になって思うのは、私自身が頑張り過ぎてたなってことです。
我が子のために一生懸命なのは悪いことじゃないんですけどね。
泣きやませようと思うと辛いですが、あらあら今日も元気に泣いてるわーと思うとまた違って見えます。
授乳、オムツ、体温、環境整備、これをしっかりやっても泣くなら、もうただただ泣きたいだけって可能性も。
赤ちゃんって不快なことを表現する以外にも、泣く事でストレス発散したりもするらしいです。
泣き声をずっと聞いてるとこちらも辛いですが、少しくらいほっといても死にませんからちょっと離れてみるのもありですよ👌
上の子のときは必死に頑張っていた私、2人目は嘘のようにテキトー育児です。笑
その分気持ち的には何倍も楽ですよ〜。
コメント