
育児に不安を感じており、体力や精神力が追いつかない状況です。夫の育休が短く、実両親のサポートも限られています。睡眠不足や自己嫌悪に悩みながら、母乳育児への思いも抱えています。どうすれば良いでしょうか。
育児に体力と精神力がついていかず、今後が不安です。
夫は新生児期の1ヶ月育休をとりましたが、育休明け1人では不安で現在里帰り中です。
実両親共働きで、母はたまに早退して昼に帰宅もしてくれていますが、基本夕方まではワンオペです。
出産では長時間の陣痛や大量出血による貧血で身体の回復に時間がかかったこと、ホルモンバランスや睡眠不足のせいもあり、毎日不安で泣いていました。
夫には本当は最低でも3ヶ月は育休を取って欲しかったのですが、職場の許可がおりませんでした。
次に休めるとしたら生後5ヶ月目以降2ヶ月間のみとのことです。
休んで欲しいですが、私のせいで職場での立ち位置を危うくさせるのも辛いです。
まだまだ毎日睡眠不足で辛いのですが、両親も疲れが見えており申し訳なくそれも辛いです。
夫は毎日通って沐浴させて、在宅ワークがあるため帰宅します。
皆さんやっている育児なのに自分は1人で出来ず、さらには精神不安定で周りにも鬱々とさせてしまい自己嫌悪です。
子どもはとても可愛いですが夜が来るのも、これがいつまで続くのかも不安です。
また、直母ができないため搾母乳とミルクで育てています。
産前は母乳にこだわりがなかったのに、産後はSIDSの不安もあり少しでも飲ませたいと思うようになりました。
搾乳が大変でおっぱいトラブルも怖い、でも母乳を飲ませたいが搾乳だけでは母乳量が減る不安も辛い要因のひとつです。
楽になる日は来ると信じていますが、どうにも辛い瞬間がたくさんあり、こころが折れそうになっています。
- こち🔰(生後3ヶ月)
コメント

さあた
生後2ヶ月くらいから夜寝る時間も多くなりましたよ!
2〜3ヶ月くらいで変わることが多いので
そこまで考え込まなくて大丈夫ですよ。
気楽に考えられると色々と楽しくなるかもしれないですね☺️

はじめてのママリ🔰
私も産後1ヶ月くらいは泣いていました。1人になるの不安だし、1人では何もできないのも辛かったです。夕飯も旦那さんに用意してもらっていました。
ちょっと強く言われると泣いていて旦那さんを困らせていました。
ただ、2〜3ヶ月くらいになると赤ちゃんの生活リズムが掴めてきてこうすればぐずぐずしにくいやミルクの時間もいつが良いとか工夫できるようになりました。慣れもあるかもしれません。
母乳に関しても同じようにこだわりなかったのに私も飲ませたくなり搾乳してました!でも、搾乳大変だし、咥えさせないと母乳の量も減るから咥えさせたいけど赤ちゃん嫌がるしで辛かったです。やめるまでぐずぐず泣いたり寂しくなったりしましたが、思い切ってやめたらスッキリしました。生後1ヶ月には完ミです。心配もたくさんしましたが、それも日数が経ったら慣れてきました。あとは母乳以外の対策をするようにしました!
ただ、これは私はスッキリしたけど、母乳の方が安心できていい人もいると思います。
多分今が辛い時だと思います。成長していくたびに心配ごとは軽減していくと思います!
あと産後ケアや助産院とか頼るのもいいと思いますよ!産後ケア話を聞いてもらえるだけでもよったです!
今は頼れるものたくさん頼っていいですよ!そのうち頼らなくても1人でできるようになります!私は3ヶ月すぎるまでワンオペできませんでした!首が座れば楽になるので!そのあたりまでちょっと大変かもですが、、、、あっという間に来ますよ!
-
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
まさに同じ状況です😭
少し優しくなかっただけでも泣いてしまって、困らせているのも辛いです。
2〜3ヶ月経てば少し慣れて楽になりますかね🥺✨
信じて頑張ります😭
搾乳も同じですね🙇🏻♀️
搾乳大変ですよね😭
母乳やめられた時はどのようにやめられましたか??
母乳以外の対策はどのようなことをされてますか??
今が辛い時と聞き安心しました🥲
とにかく行動するのが億劫になってしまっているのですが、頑張ってケア利用したら変わるかもしれないですね😭
首が座れば楽になるのですね✨
いつまで続くのか不安でしたが、周りを頼りながらなんとかやっていきます😭
3ヶ月すぎるまでワンオペ出来なかったとのこと、自分だけじゃないんだと勇気づけられます😭😭😭🙏- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
困らせて辛くなるのも同じでした😭
母乳は、赤ちゃんが母乳、乳首をすごく嫌がっていて咥えさせる時間が苦痛になっていました。咥えさせないと母乳も出ない?からやってましたがそれが本当に可哀想でやめようと思いました。咥えさせるのはやめたけど搾乳はしました。が、できない日があってそしたら搾乳できる量が減り、もうやめようとなりました😅たった60や30のために赤ちゃんとの時間や睡眠を削るのもイヤになったので、、、!
あと母乳ちょっとでも飲めたらいいって言っている人がいたので!
対策あまり覚えてないですが
私もすごく心配だったのでYouTubeやネットでいろいろ調べて
今でも意識してるのは
寝る時暑くしすぎない(室温20℃)
ベビーベッドには枕以外おかない
この2つです!
ミルクのがよく寝るので気づきにくいのではというのもあったのでふと起きた時に確認するとかしてました!最初の頃は何回か起きてましたがだんだん慣れてミルク以外はぐっすり寝るようになっていました😅慣れだなって思いました!
本当にその頃辛かったですが、成長とともに自分の考えも変わっていき少しずつ楽になっていくかなと思います!
時間としか言えなくて申し訳ないです😂- 3月10日
-
こち🔰
共感して頂けて救われます😭🙏
同じく、乳首拒否?乳首を探せない?状態です💦
嫌がるのを無理やり抑えるのすごく辛いですよね😭😭😭
徐々に減っていったのですね!
確かに赤ちゃんとの時間も睡眠時間も削られていますよね🤔
初乳だけで充分と聞きますよね!
参考になります🥹
室温と、窒息対策を私も気をつけようと思います!
だんだん寝られるようになるのですね🥲✨
いえ、とにかく今が踏ん張りどきなんだ、私だけじゃないんだと思えてありがたいです😭🙏- 3月10日

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ気持ちわかります!
息子は明日で3ヶ月ですが、新生児期〜生後1ヶ月が本当につらかったです😢
私は授乳が全く上手くいかず早々に完ミにしました!
母乳だからSIDSの心配がなくなる訳では無いし、完母でも完ミでも混合でも自分にとってストレスが減る方法が一番良いと思います✨
今は呼吸センサーもありますしね!
生後2ヶ月になると寝る時間が伸びたり、話しかけると笑ったり、ご機嫌時間が増えてきて私はかなり心が楽になりました☺️
それまでは起きてる=泣いてるだったので、それが変わってきたのが私の中では一番大きいのかなと思います🤔
あとやっぱり笑顔の癒し効果はやばいです🥰笑
今も大変だー😵と思う時は多々ありますが、つらいと思う時間は全くないです!😊
これには自分でもびっくりです!
不眠で泣いてばかりで食欲もなくなってすぐ体重が戻った(これは良かった笑)私がこう言ってるので少しは安心してもらえると嬉ししいです!😊
長々とすみません💦
お気持ちが分かりすぎて…😢
最後に、周りの人に頼れる環境ならどんどん頼ってください!申し訳ないと思ってしまうなら、元気になって余裕が出た時に恩返ししましょ〜😊
うちの夫は私が頼りすぎた結果、かなり逞しい夫になりました✨笑
(生後1ヶ月半で育休終わりましたが、今も沐浴と夜間のお世話担当は夫です…😅)
不安な気持ちはママリにどんどん吐き出してなんとか乗り越えましょう!!😭
-
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
共感して頂いて、さらにはお優しい回答に涙が出ました😭😭😭
授乳って大変ですよね💦💦
出産するまで授乳で悩むとは思いもしなかったです🥲
もし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、完ミにはどのように切り替えていきましたか??
おっしゃる通り、SIDSのリスクがゼロになる訳ではないんですよね🥺!
固執してるのもメンタルのせいもあるのかもしれません💦
ほんと笑顔で育児出来る方法が1番ですよね🥹🙏✨
2ヶ月になるとかなり変わるのですね…!
最近笑顔も増えてきてるので、どんどん良い方向に向かっていると希望が持てます🥲💓
寝る時間が伸びてくれるとありがたいです✨
やっぱり我が子の泣いている姿はメンタルにきますよね😭😭😭
食欲もなかったとのこと、本当に辛かったと思います…とても頑張られたのですね😭
今は楽になって本当に良かったです😭✨
まさに頼ることが申し訳なくて、周りが倒れるくらいなら私1人が倒れた方がいいと思ってしまいます😓
でも、そんなの誰も望んでないですよね😫
働きながら沐浴だけではなく夜間のお世話もされてる旦那様、逞しすぎます🥹✨✨
でもそれもはじめてのママリさんと一緒に頑張られたからですね🥲💓💓
夫に言ってみます😂❣️- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!少しでもお力になれたようで嬉しいです☺️
私にも優しいお言葉ありがとうございます😌💓
こちさんは優しくて真面目なのがひしひしと伝わってきます…!
だから余計につらいんだろうなと思います😭
育児ってこうやっておけばオッケーとかないし、肩の力の抜き方もわからないし、本当に大変ですよね😭
私は本当に早々にやめたので切替というか断乳の方法ですが、助産師さんに相談して、ひたすら胸を冷やすために1週間位ブラジャーに保冷剤を挟んで生活してました😅
産院とか母乳外来とかで相談してみたら良いと思います😊
私は逆に夫に頼りすぎててやばいですよね🤣笑
私も初めはあまり頼れなかったんですが、結局どんどんつらくなって悲観的になるし夫にもイライラしたりして良いことがなかったのでどんどん頼るようにしました!笑
夫も育児の負担が減ることより私のメンタルが落ち着いたことの方が嬉しそうです🤣
旦那さんとは同居されていないので難しい部分もあると思いますが、ご両親も旦那さんも赤ちゃんと同じくらいこちさんのことが大切なはずです!!
申し訳ない気持ちも感謝も伝えながら頼りまくって、後々温泉旅行とかプレゼントしましょ🥰- 3月14日
-
こち🔰
そんな風に伝えて下さってありがとうございます😭😭😭
ほんとおっしゃる通り、正解がないし、どこを抜いていいのか分からず💦
気にしすぎてしまう性格もあり、気を張りすぎなんだとも思います😓
冷やされてたんですね!🥺
相談してみようと思います🙇🏻♀️
いえいえ、本当無理したら悲観的になりますよね🥲
はじめてのママリ🔰さんが頑張られてるからこそ旦那さんも一緒に頼れる存在になったのでしょうね😭🙏✨
素敵なご夫婦です🥹💓
ありがとうございます😭❣️
上手に頼って自分のメンタル回復に努めたいです🥹- 3月16日
こち🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
もう少ししたら少しずつ睡眠時間も長くなりますかね🥹
今が1番寝不足は大変と思って頑張ります😭
気にしすぎるところがあるので、気楽に考えられるようにしたいです🥺!
さあた
1歳までは睡眠不足で悩んで
1歳以降は体力不足で悩んでます😂笑
意外と赤ちゃんは強いですよ!
こち🔰
なるほど🥺
違う悩みが出て来るのですね!
赤ちゃんは強いのですね🥲✨
衛生面や体調面、色々過敏になりすぎているかもしれません😭
さあた
自我が強くなっていきますからね😂
私もよくママリで質問したりするのでそれで安心したりできたり
聞いて良かったとなるならどんどんやりましょう😉✨